第18回
岩手県大槌町にある大気海洋研究所附属国际沿岸海洋研究センターを舞台に、社会科学研究所とタッグを组んで行う地域连携プロジェクト―海をベースに叁陆各地の地域アイデンティティを再构筑し、地域の希望となる人材の育成を目指す文理融合型の取组み―です。4年目を迎えたわれわれの活动や地域の取组みなどを绍介します。
叁鉄?叁烟突ものがたり
少し時間が経ってしまいましたが、今年度も9月12日(日)に目玉イベントのひとつ「海と希望の学校 on 三鉄」を開催いたしました。今回も協定を結んでいる宮古市立重茂中学校から3年生12人と引率の先生に乗车していただき、宫古駅を発着とし鵜住居駅(釜石市)を折り返しの行程で行いました(昨年度は鵜住居駅発着、田老駅(宫古市)の折り返しでした(第11回苍辞.1541参照))。「动く教室」の中で、车窓から见える叁陆の自然とくに地形?地质について、地质学が専门の山口飞鸟准教授(大気海洋研究所)が讲义してくださいました。鉄道のレールは地形などを考えて敷かれていること、地形や地质によって恩恵を受ける产业などについて、生徒らは学んでくれました。
今回、テーマを叁陆の地形?地质にしたのですが、そのわけは叁陆鉄道(叁鉄)の车窓から见えるある烟突にあります。その烟突は、宫古駅から釜石方面に向かい最初の桥梁を渡るときに右手に见えてきます。通称「烟突山」にそびえたつこの烟突、元ラサ工业宫古工场の「ラサの烟突」と呼ばれ、高さは160尘、根元の直径は10尘、先端は5尘もあります。この工场ではかつて、近くの田老鉱山や海外で採掘されて运ばれてきた铜鉱石の精錬を行っていました。1936年に採掘が开始され、1939年に精錬所と一绪に当时东洋一の烟突が完成しました。1971年に鉱山が闭山し溶鉱炉の火も消えましたが、この烟突は今も宫古のランドマークとなっています。生徒らには、宫古の产业を支えた自然的背景を知ってもらいたかったのです。
実は、鵜住居駅がある釜石市や、叁鉄の南の终着駅?盛駅のある大船渡市にも立派な烟突があります。釜石にある烟突は、お察しの通り製鉄会社の烟突で(注:発电施设の烟突です)、大船渡はセメント工场の烟突です。山口准教授によると、叁陆を含む北上山地は5种类ほどの地质から成り立っていて、これらが复雑に分布しているのだそうです。また、石は种类によって侵食への强さが异なります。地质の多様性が、それぞれの町の产业を支え、石の硬さが、それぞれの湾第18回を形作ります。叁陆沿岸の豊かさ、产业や生活様式の地域差は、地形と地质によって生みだされ、叁鉄はこういった岩手沿岸の町々のローカル?アイデンティティを繋いでいるというわけです。
本稿をもって今年度の「海と希望の学校 in 三陸」は最後となります。この一年、おつきあいいただき、ありがとうございました。こういったご時世ではあるのですが、来年度もコンテンツをさらに増やすことを目指して、煙突よろしく静かに熱く活動していきたいと思います。報告を楽しみにしていてください。