第1138回

情报理工学系研究科20周年に想う
笔者が所属する情报理工学系研究科は、2021年4月で设立20周年を迎えた。11月25日には记念シンポジウムを実施した。実行委员会の準备はすばらしかったが、残念ながらコロナ感染防止のため、オンライン配信のみとなった。ご挨拶いただいた藤井総长、またご覧いただいた多くの方々に深く感谢を申し上げたい。
コロナ祸は情报技术の活用を促进させた。情报技术は、世界を结び、人と人の新たな関係を筑く。むろん、情报技术が何でも解决するわけではないが、地球温暖化対策においても、情报技术を活用する场面があちこちに现れよう。情报技术と异分野の连携による创発がいま求められている。
しかし悬念がいくつかある。1つめは「情报他人事意识」、すなわち「情报のことは情报屋に任せればよい」という误解である。情报システムは注文建筑である。间取りとかバリアフリーとかトイレは2つとか、利用者の具体的な意见が必要である。また、意见はことばで伝えられるので、出来上がりの确认は利用者が行う必要がある。発注する者が情报技术を知らないと、使い物にならないシステムができる。
悬念の2つめは「情报自给率」である。今や情报机器は社会基盘だが、ハードもソフトもおおかた输入品である。これに甘んじていると、例えば他国どうしの纷争の际、余波を受けて日本の情报基盘すべてが止まりかねない。幸い日本は、ハードからソフトまで自力で情报システムを构筑する能力をまだ有している。この能力を维持するために、しかるべき人々の决断が必要である。
最大の悬念は、构造的人材不足である。大学入试に情报が入るのに、他国に数十年遅れた。新兴国でも、当研究科より1桁大きい情报系学部等は今や珍しくない。国内需要を満たすにも情报の専门教育を受けていない人材に頼っている。优れた発想も、マンパワー不足ゆえに世界では埋没してしまう。研究科设立时にも悬念されていたが、20年経った今、むしろ世界との差は広がった。しかも、同じ构造の根深い问题が日本にはもっといろいろあるらしい。未来を见据えた机动性が、我々には不足しているのではないだろうか。
须田礼仁
(情报理工学系研究科)