第17回
岩手県大槌町にある大気海洋研究所附属国际沿岸海洋研究センターを舞台に、社会科学研究所とタッグを组んで行う地域连携プロジェクト―海をベースに叁陆各地の地域アイデンティティを再构筑し、地域の希望となる人材の育成を目指す文理融合型の取组み―です。4年目を迎えたわれわれの活动や地域の取组みなどを绍介します。
「学校」との繋がりから、「地域」との繋がりへ
2020年6月30日に国际沿岸海洋研究センター(以下、沿岸センター)と宫古市立重茂中学校(以下、重茂中)との間で、「海と希望の学校 in 三陸」に基づく連携?協力推進に係る協定が締結されました(No.1537/2020.8.25)。現在、重茂中では各学年に対して沿岸センターのスタッフによる様々なプログラムが実施されています。プログラムには、沿岸センターでの1泊2日の海洋科学に関する実習や、「海と希望の学校 in 三陸」をともに推進する社会科学研究所の先生による「希望学」の授業などがあります。また、「海と希望の学校 on 三鉄」や、「おおつち海の勉強室」のオープン式典にもご参加いただくなど、沿岸センターの活動の随所で、協定に基づく諸活動が展開されています。
ところで、现在、重茂地区では、コミュニティ?スクールに向けて动き出しています。コミュニティ?スクールとは「地域とともにある学校作り」や「学校を核とした地域作り」を目指すものです。そこでは、地域の小学校と中学校の连携は欠かすことができません。
重茂小学校(以下、重茂小)では、3年生から6年生にかけて総合的な学习の时间で、サケの孵化场やアワビの种苗センターなどでの授业を通じて重茂地区の水产についての理解を深めています。一方、重茂中では、沿岸センターとの协定缔结以前は、地域の伝统芸能が轴でしたが、协定缔结以后は海洋教育にも力を入れています。そこで、重茂中から重茂小に対して、沿岸センターも含めた海をテーマとした教育の连携が持ちかけられました。
こうした経纬から、2021年10月8日に沿岸センターの峰岸准教授が重茂小(6年生)の総合学习の时间において、「海の『きれい』とは何か」をテーマに授业を行うことになりました。授业では、海の色の见え方に関する讲义の后、渔港で水质调査の実験を行いました。海水の滤过后に滤纸にプランクトンが残った様子を见た生徒からは、「重茂の海にはプランクトンがたくさんいることを初めて知った」という感想がありました。また、「海のきれいさ」は単纯に、见た目からは判断できないという点も大きな学びだったようです。
この日、受讲した生徒たちは、来年には重茂中学校に进学します。そこから3年间、私たちの授业を受けていく予定です。既に、中学校での授业を楽しみにしている生徒もいました。また、なかには、「勉强を顽张って、大学に行ってみたい」という、研究に兴味が芽生えた生徒もいました。
重茂小、重茂中、沿岸センターの連携により、将来的には我々の授業を受けた重茂中の生徒が、小学校の総合学習の場に赴き、重茂の海について説明できるような仕組みを作っていきたいと考えています。「海と希望の学校 in 三陸」は「学校」との繋がりから、「地域」との繋がりへと連携の環が広がり、深まりつつあります。そして、より地域に根ざした連携に深化させていきたいと思います。