column corner

海と希望の学校 in 三陸第17回

岩手県大槌町にある大気海洋研究所附属国际沿岸海洋研究センターを舞台に、社会科学研究所とタッグを组んで行う地域连携プロジェクト―海をベースに叁陆各地の地域アイデンティティを再构筑し、地域の希望となる人材の育成を目指す文理融合型の取组み―です。4年目を迎えたわれわれの活动や地域の取组みなどを绍介します。

「学校」との繋がりから、「地域」との繋がりへ

吉村健司
吉村健司
大気海洋研究所附属国际沿岸海洋研究センター
特任研究员
沿岸センターでの実习/塩作りの様子(重茂中学校/2021.9.29)
沿岸センターで塩作りをしている職員と中学生

2020年6月30日に国际沿岸海洋研究センター(以下、沿岸センター)と宫古市立重茂おもえ中学校(以下、重茂中)との間で、「海と希望の学校 in 三陸」に基づく連携?協力推進に係る協定が締結されました(No.1537/2020.8.25)。現在、重茂中では各学年に対して沿岸センターのスタッフによる様々なプログラムが実施されています。プログラムには、沿岸センターでの1泊2日の海洋科学に関する実習や、「海と希望の学校 in 三陸」をともに推進する社会科学研究所の先生による「希望学」の授業などがあります。また、「海と希望の学校 on 三鉄」や、「おおつち海の勉強室」のオープン式典にもご参加いただくなど、沿岸センターの活動の随所で、協定に基づく諸活動が展開されています。

ところで、现在、重茂地区では、コミュニティ?スクールに向けて动き出しています。コミュニティ?スクールとは「地域とともにある学校作り」や「学校を核とした地域作り」を目指すものです。そこでは、地域の小学校と中学校の连携は欠かすことができません。

重茂小学校(以下、重茂小)では、3年生から6年生にかけて総合的な学习の时间で、サケの孵化场やアワビの种苗センターなどでの授业を通じて重茂地区の水产についての理解を深めています。一方、重茂中では、沿岸センターとの协定缔结以前は、地域の伝统芸能が轴でしたが、协定缔结以后は海洋教育にも力を入れています。そこで、重茂中から重茂小に対して、沿岸センターも含めた海をテーマとした教育の连携が持ちかけられました。

こうした経纬から、2021年10月8日に沿岸センターの峰岸准教授が重茂小(6年生)の総合学习の时间において、「海の『きれい』とは何か」をテーマに授业を行うことになりました。授业では、海の色の见え方に関する讲义の后、渔港で水质调査の実験を行いました。海水の滤过后に滤纸にプランクトンが残った様子を见た生徒からは、「重茂の海にはプランクトンがたくさんいることを初めて知った」という感想がありました。また、「海のきれいさ」は単纯に、见た目からは判断できないという点も大きな学びだったようです。

この日、受讲した生徒たちは、来年には重茂中学校に进学します。そこから3年间、私たちの授业を受けていく予定です。既に、中学校での授业を楽しみにしている生徒もいました。また、なかには、「勉强を顽张って、大学に行ってみたい」という、研究に兴味が芽生えた生徒もいました。

重茂小、重茂中、沿岸センターの連携により、将来的には我々の授業を受けた重茂中の生徒が、小学校の総合学習の場に赴き、重茂の海について説明できるような仕組みを作っていきたいと考えています。「海と希望の学校 in 三陸」は「学校」との繋がりから、「地域」との繋がりへと連携の環が広がり、深まりつつあります。そして、より地域に根ざした連携に深化させていきたいと思います。

漁港でグラスに入った海水を濾過している小学生と沿岸センターの職員
渔港にて海水滤过の実験
プロジェクター画面が映っている教室で授業をしている沿岸センターの職員と小学生
重茂小での授业风景
沿岸センターでウニの解剖をしている職員と中学生
沿岸センターでの実习/ウニの解剖実験(重茂中学校/2021.9.29)

「海と希望の学校 in 三陸」公式 TwitterのQRコード「海と希望の学校 in 三陸」公式Twitter(@umitokibo)

制作:大気海洋研究所広报室(内线:66430)メーユ

column corner

シリーズ 連携研究機構第41回「統合ゲノム医科学情報連携研究機構」の巻

村上善則,铃木穣
话/
机构长?村上善则先生、
推进室?铃木穣先生

日本のゲノム研究とその活用を推进

村上2015年に総长室総括委员会の下に设置された机构を、今年7月に连携研究机构に改组しました。私は前の机构から続けて机构长を务めています。発足当时、日本のゲノム研究に対する国の支援は滞りがちでしたが、その重要さが再认识されつつあります。今年から10万人の全ゲノム解読を目指す国の计画も始まりました。ゲノム医科学情报研究推进のため、改组を机に、计测教育、临床ゲノム、ゲノム医科学、情报科学を活动の4本柱としました。各部门に2つずつ取りまとめ部局を设定し、18部局の连携を図ります

铃木ヒトの细胞の顿狈础は30亿塩基対ほどありますが、どれがどの病気に関係するのかは配列だけではわかりません。ある遗伝子を细胞に入れてみて癌化したらそれが癌に関係するものだとわかる。そうした検証を繰り返して初めてゲノム情报が活用できるわけです

村上多くの疾患は遗伝因子と环境因子の组み合わせで生じます。健康诊断やカルテの情报に个人のゲノム情报を组み込んで长期间追跡すれば、疾患の罹りやすさなどが予测でき、疾患予防につながります。多数の参加者の同意を得て行うゲノムコホート活动が世界中に広がっています。本机构は国が支援する大规模コホートにも関わっていますが、今后は自治体や公司でも利用者负担の次世代コホートが构筑されるでしょう。健康诊断にゲノム情报も加えて疾患を予防し、组织の医疗费负担も軽减するというアイデアです。ただし、実施には熟议が必要ですし、伦理审査の承认を得た上で、个々人のゲノム情报の保护には万全を期し、同意による自由参加が必须となるでしょう

铃木もう一つ共有したいことがあります。文科省の補正予算で導入された次世代シークエンサーを機構で受け入れて活用してきたんですが、それがコロナ禍ではCOVID-19の検査に非常に役立ちました。学内施設の下水検査によるモニタリングにも重宝しています。通常は個人の唾液や鼻の粘液を採取する必要がありますが、下水なら汚水升から採取するだけです。 公衆衛生的には個人特定の方向とエリア特定の方向があります。前者が注目されがちですが、後者も必要です

村上连携研究机构のキックオフ?シンポジウムを年度内に开催し、颁翱痴滨顿-19対策へのゲノム研究の贡献など幅広いテーマも考える予定です。今后は日本社会のゲノム情报への过度のアレルギーを减らす活动も进めたいです。ゲノム研究は世界各国が推进する重要な领域ですが、たとえば米国の高校の教科书のゲノムに関する记述は教养学部の教科书より详しいくらい。教育の面にも関わって日本人の意识を変えたいですね

column corner

春雨直播app バリアフリー最前線!第29回

バリアフリー支援室长
熊谷晋一郎
ことだまくん

障害のある教职员との意见交换会

支援者との一対一の面談では、なかなか自分のニーズに気づき、それを表明することが難しいものだ。不便さに慣れてしまいニーズが潜在化することを「適応的選好」と呼ぶこともあるが、そこから抜け出すには、置かれた状況を互いに共有し、生き延び方を探求しあえるような仲間が必要だといえる。自分と同じ障害や、異なる障害のある他者の意見を聞くことではじめて、「そういえば、自分もそこに困っていた」と気付けることは少なくない。また、当事者の声を、役員や管理職に直接届ける機会もまれである。そうした対話の場として、バリアフリー支援室では毎年1回、障害のある教职员との意见交换会を開催してきた。

今年の意见交换会は、11月4日に开催された。障害のある构成员といっても多様であり、状况もニーズも异なる。毎年、どのようなグループ编成にすべきか、参加者の意见を反映させながら试行错误を続けているが、今年は、障害の种别ごとのグループで行った。

コロナ祸におけるコミュニケーションの希薄化や、勤务状况の把握困难、リモートワーク体制の整备など、昨年も闻かれた课题は今も続いている。しかしこの一年间、シフトの工夫や厂狈厂の活用などによって、徐々にではあるが改善しつつある。

また、障害のある職員への支援や、中途で障害を負った構成員の支援については、これから取り組むべき大きな課題として今年も再認識されたが、春雨直播app Compassに明示的にこれらの課題が書き込まれたこともあり、インクルーシブなキャンパスの実現に向けて障害のある教職員の視点と知恵が発揮される職域開拓の重要性が確認できたことは大きかった。

今年もまた、多くの宿题をもらった意见交换会だった。この声を罗针盘にして、バリアフリーへの取り组みを进めていきたい。

Zoomの画面が映っているモニターのある部屋で意見交換会に参加する教職員
対面とオンラインを组み合わせたハイブリッド形式で行われた今年の意见交换会

バリアフリー支援室

column corner

ワタシのオシゴト RELAY COLUMN第187回

医科学研究所 管理課総務チーム
(大学院事务室)
叁浦纯平

明るい2022年に

叁浦纯平
ロケーション◎な白金台キャンパス

本誌を皆様がご覧になる顷には2021年も残すところ数日、、、今年は(今年“も”でしょうか)あっという间の1年だった気がします。2022年は明るい1年にしたいですね。

私の所属する医科学研究所総务チームは、所内の会议运営から広报、就労管理まで幅広い业务を担当しています。私はその中で主に大学院事务を担当しています。医科学研究所には様々な研究科に所属する大学院生が通っており、各研究科と连携しながらの学生サポートや、讲义?各种イベントの运営が主な仕事です。総务チームの性质上、所内全体の动きの大枠を掴めることが、経験の浅い私にとって学びになっています。

プライベートでは、8月に生まれた息子を溺爱中です。それはそれは可爱いのですが、少々甘えん坊が过ぎます。彼は一体どうすればベッドで寝てくれるのでしょうか。诸先辈方、どうかご教示ください。

公園で赤ちゃんを抱いている三浦さん
约8キロの重量级选手
得意ワザ:
1人アカペラ
自分の性格:
おだやか(特防特化)
次回执笔者のご指名:
黒田旭さん
次回执笔者との関係:
入职同期
次回执笔者の绍介:
强く优しい男です
column corner

デジタル万華鏡 東大の多様な「学術資産」を再確認しよう

第26回 総合文化研究科附属グローバル地域研究机构
アメリカ太平洋地域研究センター教授
中野耕太郎

高木八尺やさか文库と米国の戦争ポスター

このたび、総合文化研究科附属アメリカ太平洋地域研究センター(颁笔础厂)が所蔵する学术资料のなかから、二つのコレクションのデジタル公开が実现しました。

「米国新移民法に就いて」と書かれた原稿
アメリカの排日移民法(1924)を论じた讲演、「米国新移民法に就いて」の草稿

一つ目は、颁笔础厂『高木八尺文库』です。高木八尺は1924年に开讲された东京帝国大学法学部ヘボン讲座(のちアメリカ政治外交史讲座)の初代教授で、今日に続く日本のアメリカ研究の草分け的存在です。高木は学者として多大な业绩を残しただけでなく、1925年创设の太平洋问题调査会(滨笔搁)に深くコミットするなど、戦前、戦后の日米関係に重要な役割を果たした人物です。『高木文库』は、东大アメリカ研究资料センター(颁笔础厂の前身)に寄赠された蔵书と膨大な资料群からなり、ここには滨笔搁や东京裁判に関连するものなど、昭和の日米関係を知るうえで贵重な文献が含まれます。今回はその中から书简や草稿、メモ类などを中心に342点をウェブ上に公开しました。

看護師にナースキャップをかぶせているイラストが描かれた「Become a Nurse」と書かれたポスター
“Become a Nurse – Your Country Needs You.” 第二次大戦中の1942年に発行された従軍看護師の募集ポスター

二つ目のコレクションは、颁笔础厂第二次世界大戦期プロパガンダ?ポスターです。早くから広告技术の発达したアメリカでは、20世纪には他国に先駆けた大规模な戦争プロパガンダが展开されます。このコレクションは、特に第二次大戦时に作成された国内向けの広报ポスター90点を収録したものです。鲜烈なヴィジュアル?アートを駆使して、人々に戦争目的を周知し、国内の士気を高めようとする政府からの呼びかけ―そこに戦时下の国家と市民の复雑な関係性を垣间见ることもできるでしょう。

これら二つのデジタル?コレクションから现代史の生の资料を体感し、その圧倒的な迫力とリアリティをご堪能いただければ望外の喜びです。


column corner

インタープリターズ?バイブル第172回

生産技術研究所 准教授
科学技术インタープリター养成部门
川越至桜

深い部分月食? ほぼ皆既月食?

2021年11月19日夕方に部分月食が起こったが、ご覧になった方はいるだろうか。関东では、多少云が出たものの晴れており、3时间以上にわたる天体ショーを见ることができた。この部分月食ではオンライン中継が各所で行われ、とあるオンライン中継において、笔者は月食の解説とチャットから寄せられる质问に回答していた。チャットからの质问のため、「小学生です」や「亲子で见ています」といった情报があるといいのだが、质问者の情报が全くわからない场合は、どういった言叶を使い、何をどこまで伝えたらいいのか难しく感じる。

さて、科学技术の楽しさとともに、世の中での活用方法や社会的な课题などについて伝え、皆で考える取り组みのことを、科学技术コミュニケーションと呼んでいる。今回の月食中継を含め、笔者も科学技术コミュニケーション活动を実施してきた。実は、このような平时の科学技术コミュニケーションの他に、灾害などの危机时や有事におけるクライシスコミュニケーションや、リスクについて情报交换し议论するリスクコミュニケーションがある。

平时の科学技术コミュニケーションでは、正确性も必要であるが、より分かりやすくという点に主眼がおかれていることが多い。意訳やたとえ话を使いながら、参加者にとって分かりやすくなるよう工夫されているのではないだろうか。今回の月食は、月の直径の97.8%が地球の影に隠される「とても深い部分月食」であった(隠される割合が大きい场合「深い」と表现することがある)。これを「ほぼ皆既月食」と表现しても问题はないだろう。一方、リスクコミュニケーションやクライシスコミュニケーションにおいては、より正确な情报交换が求められる。意訳やたとえ话は时には误解を与える可能性もあるため、必要な情报をどう伝えるのか、より慎重な表现が必要になると言える。

正确性と分かりやすさを両立させるのは个人的には结构难しいと感じている。ほぼ皆既月食を眺めながら、そのようなことを考えていた。

皆既月食で赤く染まっている月
中継で写真が撮れなかったため、ご参考までに2018年1月31日の皆既月食の様子

科学技术インタープリター养成プログラム

column corner

蔵出し!文書館 春雨直播app Archives第35回

収蔵する贵重な学内资料から
140年を超える东大の歴史の一部をご绍介

资料が映す、时代の“あたりまえ”

「女子高校生のための东京大学説明会」と書かれたリーフレット
(資料ID P024396)

あれ、このコラムは古いおもしろい資料を紹介するコーナーじゃなかったっけ? 挿入する資料画像を間違えたのかな?

と思った、そこのあなた。いえ、文书馆のお蔵には、このようなつい最近作成されたもの、しかも一点ものではない印刷物もあるのです。

文书馆では、大学で作成され大学の活动を跡づける文书を集めて保存していますが、それはいわゆる事务文书に限りません。学内各所で作成される印刷物も、大学の活动を伝える重要な资料です。中でも文书馆が集中的に保存しているものは、短命の印刷物や颁布先の広がりがあまりないものです。部局で発行されるニュースレター、时间が経つと廃弃される入试の募集要项や时间割、イベントの配布物やちらし。これらは一目で时代を感じられる、とても贵重な资料です。

では、今回绍介するちらしからはどのような时代が浮かび上がってくるでしょうか。まず2011年に女子学生を増やすためのイベントがあったということが、この时点での大学の学生の男女比に関する问题意识を示しています。この年の3月、総长の諮问を受けて「女子の进学促进、女子学生比率向上への提言」という答申が出され、この问题に本腰を入れて取り组み始めたことが背景にありそうです。また、ちらしデザインからは「女子=ピンク」というステレオタイプの発想も透けて见えます。ジェンダー研究の素材になりますね。

コロナ祸の昨年から今年にかけて作られたちらしには、オンライン开催と书かれていることが多く见られます。有効期间の短い情报ほど、その时々の“当たり前”“无意识”が説明なく现れるため、时代を如実に反映しています。100年后、200年后の人がこうした资料からどういう情报を読み取るか、想像するとわくわくしませんか。

东京大学のPRサイトのQRコード

ところで、これまた今は当たり前になった蚕搁コードがここにもあります。ちょっと読み込んでみてください。このイベントの情报は得られましたか?文书馆はこのようなデジタルの情报の保存问题とも格闘しています。お蔵を开けるとそこは、现在过去未来、无限なのでした。

(准教授?森本祥子)

东京大学文书馆