
创立以来、东京大学が全学をあげて推进してきたリベラル?アーツ教育。その実践を担う现场では、いま、次々に新しい取组みが始まっています。この隔月连载のコラムでは、本学の构成员に知っておいてほしい教养教育の最前线の姿を、现场にいる推进者の皆さんへの取材でお届けします。
古きよき教养教育と时代に即した手法を融合
/碍翱惭贰齿第4代机构长に闻く

――網野先生は4代目の机构长ですね。
「前机构长の退任に伴い、2019年度にアクティブラーニング部門長を務めた私が机构长になりました。私自身は古い教養教育にシンパシーを感じるタイプの人間でしたが、部門長としてアクティブラーニングに深く関わった際、教養教育が変わりつつあるのを実感したのです。教養学部を残した数少ない大学として時代に適応することが重要なのだとあらためて気づいた次第です。現在は、各部門の先生と話をしつつ、機構について理解を深めている最中で、大それたことを言える状況ではないというのが正直なところです。まだ見習い期間の机构长です」
新しいやり方で授业が活性化
――古い教养教育と言いますと?
「私は1?2年生にはスペイン语を教えています。昔はまず文法を彻底的に学び、辞书を片手にテキストを訳していく「文法訳読」が主でした。教员が説明して学生はたまに当てられたら答えるという形です。私自身、最も尊重する方式ですが、近年は、积极的に学生に考えを述べさせ、対话を促すやり方が盛んです。実际に取り入れてみると授业がより活性化するのがよくわかります。「リアクション?ペーパー」を用いれば学生に伝わらなかった部分を把握して次の授业で活かせますし、ラテンアメリカをめぐるエピソードをもっと知りたいといった学生の要望もわかります。颁翱痴滨顿-19祸を机にリモート授业が主となり、アクティブラーニングの手法は必要度が増していると感じます」
――オンライン授业のほうが学生は质问しやすいそうですね。
「教室だと周りの目が気になり、初歩的なことを闻いたら耻ずかしいという気持ちもあるのでしょうね。でもそういう质问こそ、讲义では大切なのです。一方、教室にあってオンライン空间にはないものがあるとも感じます。教室では学生の表情を见ながらいろいろと工夫し、语学が苦手な学生を引き上げることもできましたが、オンラインだとそれがやりにくく、个人的な印象ですが、できる人との差が开きがちです。私の场合、2年目になってもどかしさが顕在化してきました」
他部局の諮问委员の声も反映
――以前の机构长は学内連携強化や後期課程の教養教育推進を方針に挙げていましたが、新机构长はいかがですか。
「すでに机构の枠组みはしっかりできており、组织としては成熟期にあると思います。オンライン授业が主という状况はおそらく今后も続くでしょうから、不自由を强いられる授业运営のなかで努力を続ける机构の先生方を支えるのが私の役割だと思います。昔、大学の一般教养教育は「パンキョー」などと呼ばれて軽视されがちでしたが、以前讲义を担当したペルーのカトリカ大学では2年の教养教育を経て専门教育に进むやり方がとてもうまく机能しており、教养学部を残した东大は间违っていないと确信しました。日本の衰退の最大の原因は大学の教养教育をなくしたことだ、教养教育をしっかり支えなさい、と励ましてくれた科学者もいます。运営については、前期课程の学生を预かる学部として全学の声を取り入れる方针の下、他部局から5人の先生を运営諮问委员に招いています。この2年は颁翱痴滨顿-19祸の影响で諮问会议が开けなかったので、私の在任中にはぜひ开催し、顶戴したアドバイスを反映させていくつもりです。その上で、古さと新しさが融合した东大ならではの教养教育を追求したいと思っています」




8月1日 | オンラインイベント「组织开発のプロが语るコミュニティづくりの3つのポイント」【面白いこと発见企画?第4弾】 |
---|---|
8月29日 | ワークショップ「第2回 東大生がつくるSDGsの授業」 |
9月8日 | ワークショップ「オンラインでこそアクティブラーニング:アクティブで双方向的な授业のヒント」 |
9月12日 | 第3回 模擬国連ワークショップ |