column corner
第47回

教養教育の現場から リベラル?アーツの風

创立以来、东京大学が全学をあげて推进してきたリベラル?アーツ教育。その実践を担う现场では、いま、次々に新しい取组みが始まっています。この隔月连载のコラムでは、本学の构成员に知っておいてほしい教养教育の最前线の姿を、现场にいる推进者の皆さんへの取材でお届けします。

古きよき教养教育と时代に即した手法を融合

/碍翱惭贰齿第4代机构长に闻く

机构长 网野彻哉
网野彻哉

――網野先生は4代目の机构长ですね。

前机构长の退任に伴い、2019年度にアクティブラーニング部門長を務めた私が机构长になりました。私自身は古い教養教育にシンパシーを感じるタイプの人間でしたが、部門長としてアクティブラーニングに深く関わった際、教養教育が変わりつつあるのを実感したのです。教養学部を残した数少ない大学として時代に適応することが重要なのだとあらためて気づいた次第です。現在は、各部門の先生と話をしつつ、機構について理解を深めている最中で、大それたことを言える状況ではないというのが正直なところです。まだ見習い期間の机构长です

新しいやり方で授业が活性化

――古い教养教育と言いますと?

私は1?2年生にはスペイン语を教えています。昔はまず文法を彻底的に学び、辞书を片手にテキストを訳していく「文法訳読」が主でした。教员が説明して学生はたまに当てられたら答えるという形です。私自身、最も尊重する方式ですが、近年は、积极的に学生に考えを述べさせ、対话を促すやり方が盛んです。実际に取り入れてみると授业がより活性化するのがよくわかります。「リアクション?ペーパー」を用いれば学生に伝わらなかった部分を把握して次の授业で活かせますし、ラテンアメリカをめぐるエピソードをもっと知りたいといった学生の要望もわかります。颁翱痴滨顿-19祸を机にリモート授业が主となり、アクティブラーニングの手法は必要度が増していると感じます

――オンライン授业のほうが学生は质问しやすいそうですね。

教室だと周りの目が気になり、初歩的なことを闻いたら耻ずかしいという気持ちもあるのでしょうね。でもそういう质问こそ、讲义では大切なのです。一方、教室にあってオンライン空间にはないものがあるとも感じます。教室では学生の表情を见ながらいろいろと工夫し、语学が苦手な学生を引き上げることもできましたが、オンラインだとそれがやりにくく、个人的な印象ですが、できる人との差が开きがちです。私の场合、2年目になってもどかしさが顕在化してきました

他部局の諮问委员の声も反映

――以前の机构长は学内連携強化や後期課程の教養教育推進を方針に挙げていましたが、新机构长はいかがですか。

すでに机构の枠组みはしっかりできており、组织としては成熟期にあると思います。オンライン授业が主という状况はおそらく今后も続くでしょうから、不自由を强いられる授业运営のなかで努力を続ける机构の先生方を支えるのが私の役割だと思います。昔、大学の一般教养教育は「パンキョー」などと呼ばれて軽视されがちでしたが、以前讲义を担当したペルーのカトリカ大学では2年の教养教育を経て専门教育に进むやり方がとてもうまく机能しており、教养学部を残した东大は间违っていないと确信しました。日本の衰退の最大の原因は大学の教养教育をなくしたことだ、教养教育をしっかり支えなさい、と励ましてくれた科学者もいます。运営については、前期课程の学生を预かる学部として全学の声を取り入れる方针の下、他部局から5人の先生を运営諮问委员に招いています。この2年は颁翱痴滨顿-19祸の影响で諮问会议が开けなかったので、私の在任中にはぜひ开催し、顶戴したアドバイスを反映させていくつもりです。その上で、古さと新しさが融合した东大ならではの教养教育を追求したいと思っています

碍翱惭贰齿今年度新任教员の颜ぶれ
寺冈知纪
寺冈知纪 (政治思想史) ?初年次教育部门讲师「政治思想のテキスト読解を通して学生の批判的精神を养っていきたいと思います」
松田叶月
松田叶月 (ラテンアメリカ地域研究) ?実施部门准教授「スペイン语教育とラテンアメリカ研究に贡献できるよう顽张ります」
朱 芸綺
朱 芸綺 (映画学) ?国际连携部门特任助教「海外との架け桥として、新たな国际交流モデルの改良と発信に努めてまいります」
8~9月に行った碍翱惭贰齿のイベントより
8月1日開催のオンラインイベントのポスター
学生有志と社会连携部门が开催した、コミュニティ作りの要点を小松由さんに闻く企画のポスター。
8月1日 オンラインイベント「组织开発のプロが语るコミュニティづくりの3つのポイント」【面白いこと発见企画?第4弾】
8月29日 ワークショップ「第2回 東大生がつくるSDGsの授業」
9月8日 ワークショップ「オンラインでこそアクティブラーニング:アクティブで双方向的な授业のヒント」
9月12日 第3回 模擬国連ワークショップ

教养教育高度化机构(内线:44247)KOMEX

column corner

シリーズ 連携研究機構第38回「心の多様性と適応の連携研究機構」の巻

小池進介
话/
小池进介先生

心と精神に関わる研究?教育を繋ぐ

――2015年度に総长室総括委员会の机构として生まれたUTIDAHMユーティダムが连携研究机构になったんですね。

心や精神の研究は従来から复数部局で行われてきましたが、所属先以外ではどんな研究があるか知らない场合も多く、学内连携が必要だということで発足しました。当初は総合文化、医学系、法学政治学、人文社会系、教育学の5部局で、2017年度に理学系と薬学系、今年度に工学系、新领域、生研、滨搁颁狈が加わりました

――この6年间の主な活动ぶりをご绍介ください。

心と精神の科学に関する情报を取りまとめて照会に応じ、学内の风通しをよくするという任务を进めてきました。惭搁滨で测定した脳画像データを数理モデルで解析する研究、法的な判断をする际の脳の活动を调べる研究、スマホの位置情报から人の行动パターンと精神疾患の関係性を见る研究など、机构を轴にした研究者の出会いが新しい研究に繋がっています。人间行动科学研究拠点準备室(颁颈厂贬耻叠)とともに开催してきたシンポジウムも大きな役割を果たしてきました

2016年度に始めた「こころの総合人间科学教育プログラム」(笔贬滨厂贰惭)は非常にうまくいっている学部横断型教育プログラムの一つです。心の科学に関わる教员が结集し、基础的视点と临床的视点の両轮を备えて心の多様性と适応に総合的に向き合える人材を育成しています。毎年5~10人の修了生が出ています

――改组を机に変わることは何でしょうか。

教育?研究用のMRI装置がKOMCEE Eastにありますが、CiSHuBと合併した今年度から当機構も運営を担います。このMRIは非常に稼働率が高く、年3000万円以上かかる運用費を利用料で賄えています。企業の研究者が使ったり、PHISEMの実習で学生が自分の脳の働きを解析するのに使うこともあります。学外からも成功事例として注目されています

――心と精神の科学の分野の动向を教えてください。

私は精神疾患の研究と学生相谈の仕事を続けてきました。昔は心の不调を相谈する人は限られましたが、近年は学生相谈所や精神科に行く人が増えています。2000年代に発展した惭搁滨で脳の血流変化もわかるようになった成果でしょう。昔は精神疾患は脳の问题ではないと考える専门家もいましたが、脳の机能障害が心の问题に繋がることは今では皆了解していて、治疗やカウンセリングでその障害が治疗される様子も可视化できるようになりました。

UTIDAHMのロゴ

研究でも业务でも心の问题に向き合う际には人の影絵が目印のロゴを思い出してください

column corner
第27回

あちこちそちこち东京大学 本郷?駒場?柏以外の本学を現場の教職員が紹介

农学生命科学研究科附属
富士癒しの森研究所の巻
讲师
斋藤暖生

「森の癒し」を探求するフィールド

富士山と山中湖に囲まれた环境

富士癒しの森研究所(以下、研究所)は、本学に7つある演习林の一つです。山梨県山中湖村に立地し、眼の前には山中湖、背后には富士山という、恵まれた环境にあります。こうした立地を活かし、人が癒しを得られるような森林のあり方を追求しているのが、研究所の特徴です。

森の癒し机能と森林管理の方法(间伐の仕方など)の関係を検証する研究や、地域社会に飞び出して、地域住民の森林との付き合い方を探る研究などに取り组んできました。最近では、芸术など、森林空间を活用する场面を広げることについても注目しており、実験的に森の中での音楽会を実施するなどしています。

私たちが重视しているのが、実践を通じた研究です。地域住民のみなさんと协働しながら、亲しみやすい森林の整备を试みるなど、様々な取り组みを行っています。こうして、森林に亲しむ人の轮を広げ、癒しをもたらす森林が公共の财产と管理されていく道筋を描くことは、研究所の大目标となっています。

「癒しの森」のほぼ真ん中には、山中寮内藤セミナーハウスがあり、本学构成员(だった人も)が利用することができます。株式会社アブルボアによって管理运営され、日々、进化を遂げています。ここは、学生実习やリトリート研究会での滞在拠点となり、テレワークもできます。ぜひ、みなさんも「森の癒し」の実践に访れてはいかがでしょうか。

1. 癒しの森の宵やみ音楽会。
2. 研究所の理念や実践を绍介した书籍。
3. 森に囲まれた滞在拠点として进化を続ける山中寮。
癒しの森YouTubeチャンネルのQRコード
癒しの森驰辞耻罢耻产别チャンネルは
こちらから

column corner

ワタシのオシゴト RELAY COLUMN第184回

本部人事企画课
人事戦略チーム?係长
前田大辅

ポスト管理から财源管理へ

前田大辅
Zoomで打合せ?

私が所属している人事戦略チームは、给与水準の公表や常勤教职员の人件费管理、教职员の採用可能数の管理など本部人件费に係る业务を主に行っています。

直近の业务トピックはタイトルにもしていますが、昨年度、教员の採用可能数再配分制度の改定を行い「ポスト(採用可能数)管理から财源(人件费)管理」への移行を促进しました。财源管理に移行することにより、职位のアップシフトや高额给与の教员の雇用など部局の裁量による人事の幅を広げることが可能となり、教育?研究活动の活性化等が期待されます。

プライベートでは、2年前からトライアスロンに挑戦しています(昨年は骨折やコロナの影响で大会には出场できなかったですが……)。ランニングは元々やっていましたが、スイム&バイクはゼロからのスタートのため、まだまだ初心者の域を脱してはいませんが、いずれはアイアンマンを完走することを目标に勇往迈进していく所存です。

东大チームでリレーマラソン优胜&补尘辫;準优胜
得意ワザ:
ランニングのペースメーカー
自分の性格:
好奇心旺盛
次回执笔者のご指名:
池田安奈さん
次回执笔者との関係:
はんつまグループのメンバー
次回执笔者の绍介:
谁からも好かれる人柄です
column corner

いちょうの部屋 学内マスコット放談第8回

のうとくん
今回のゲスト のうとくん 农学生命科学図书馆マスコットキャラクター
名前は「农」+「図」。正面から见るとL字型の特徴的な建物の中には「うみうし通信」「养豚情报」「月刊むし」などディープな素敌雑誌の蔵书もたくさん!

いちょう◉キミは誰? というか何?

のうとくん◆农学生命科学図书馆のマスコットキャラです。开馆50周年の2015年に诞生し、オープンキャンパスとか学生ガイダンスとか展示とか厂狈厂での情报発信とか様々な业务で大忙しでした。罢飞颈迟迟别谤アカウントのアイコンはもちろん自分です。生命に関わるありとあらゆる研究をしている农学部だからこそ、自分のような谜のキャラクターも温かく存在を许されている気がします。

◉図书馆だとこまとちゃんが有名だけど、友达?

◆友达というか、きょうだいみたいなものですね。

◉舌を出しているように见えるのはアインシュタイン博士かローリング?ストーンズへのオマージュ?

◆これは皆さんを迎えるお茶目な玄関です!

◉じゃあ、顔の右側の出っ張り部分は何? 何か入っているの? それともうつろな空洞?

◆これは由绪ある出っ张りで、増筑や耐震工事を重ねても外観は开馆当时のまま。実はその中には安全を守る消化水槽とポンプ室が设えてあります。

のうとくんのバッグ、ぬいぐるみ、付箋

◉シール、付笺、スタンプ、クリアファイル、団扇、手製のバッグにぬいぐるみとグッズ展开が手広いね。

◆2016年度には业务改革総长赏を受赏しましたよ。従来のガイド付き図书馆ツアーをセルフツアー方式に改め、职员の业务量削减と利用者サービス向上の両方を実现したんです。この试みがその后ほかの図书馆にも広がったりして、自分もちやほやされていたんです。

◉新しい潮流を作り出すなんてスゴいね! その無表情な顔の造作からは想像もできないくらいに。

◆目がうつろだと言われますが、以前大好评だったブックカバーではレアないい笑颜も见せています。

◉ふーん。じゃあ、マスコットとして、外见以外の农学図书馆の特徴とか言いたいことあったら教えてよ。

◆贷出册数无制限!推しの贵重书は「国牛十图」※1!図书馆の使い方がわかる「动画ナビ」※2に今年はさらに様々な案内を追加しようと顽张っています。図书馆キャラなので自分からはなかなか游びに行けませんが、いつも弥生の地で皆さんのご来馆を待っています。

※1 国产牛の図説(鎌仓末期の巻子本)

※2 

column corner

インタープリターズ?バイブル第169回

総合文化研究科准教授
科学技术インタープリター养成部门
豊田太郎

滨苍迟别谤-顿颈肠迟颈辞苍补谤测をつくろう

私が運営委員を務める先進基礎科学推進国際卓越大学院教育プログラム(コーディネーター:福島孝治教授)がこの春に3期生を迎え、プログラム生は30名を超えた。様々な学問分野で「基礎科学を深め、発展させよう」と気概溢れる大学院生との交流は、私には刺激の連続でプログラム生に眩しさを感じると同時に、自らにも活を入れる日々だ。中でも、学際研究(Interdisciplinary Study)にアプローチする大学院生の発表は記憶に新しい。学際研究は、本当に難しいと私自身も感じる。多分野の体系を真摯に学び、自身が何を理解するために研究するのかを研ぎ澄ます。そこで大事なのは対話と辞書ではないだろうか。

例えば、科学技术社会论では、「科学技术と社会との界面」というフレーズがよく使われるそうだ。これを闻き、私は大いに兴味が涌いた──化学と物理学でさえも、「界面」のとらえ方が异なって议论がかみ合わないこともあるのに、科学技术社会论でいう「界面」とは何を指すのだろう──。図书馆で『科学?技术?伦理百科事典』(丸善)を纽解いたが、勘所を探り当てることはできなかった。この「界面」には人々の动的なコミュニケーションの何かの特徴が表されているのだろう、浅学な私に理解できるのは先のことかもしれない。

最近、多言语话者の方が二言语话者よりも、外国语习得にむけて脳がより活発になるとの报告がなされた。多分野の体系に触れて、それぞれの体系にある辞書?事典について、ある時には連関を俯瞰し、別の時には個別に深化したりする活動(Inter-Dictionary Studyと名付けよう)が、学際研究に取り組む大事なステップともなるはずだ。

私自身は縁あって、アーティストと共同プロジェクトを始めることになった。プロジェクトの详细な説明は别の机会にゆずるが、プロジェクト内の対话は、互いの创作?表现から学び合ってなされており、活字の辞书も事典もまだない。活字段阶にない滨苍迟别谤-顿颈肠迟颈辞苍补谤测をつくりあげていく过程は、実験にのめり込むときの没入感さながらで大変面白い。

Umejima, et al., Scientific Reports, 11, 7296 (2021).(オープンアクセス国際誌なので、インターネット上で無料で閲覧できます)

科学技术インタープリター养成プログラム

column corner

専門知と地域をつなぐ架け橋に FSレポート!

第14回
教育学研究科博士课程1年久岛裕介

中学生と考えた「未来予想図」

私たちは昨年度、「飞颈迟丑コロナ时代での新しい働き方を考える」というテーマのもと、山形県高畠町の中学生との交流会を2回、オンラインで実施しました。自治体担当者の课题意识は、「地域に残ろうと考える子どもは多いが、将来の展望もなく生きようとしている。积极的に将来像を描けるようになってほしい」というものでした。これに対して学生たちは、「将来像を、社会の问题を视野に入れながら描けるようになってほしい」と提案をしました。そこで、私たちは、①「将来の(职业)社会がどう変化しているか」、②「自分の生き方の「轴」は何か」という二つの问いを考えることを通して③「10年后の未来予想図」を描くという交流会を构想しました。

交流会で使用したワークシート

交流会では、2回ともに约20名の中学生が参加してくれました。①の问いについては、同様の职业に兴味がある中学生ごとにグループ分けをし、その职业について、社会の変容も踏まえた问いを大学生が提示しながら考えました。②の问いについては、中学生の憧れの人物?キャラクターを掘り下げていくという形で考え、その上で③「10年后の未来予想図」を発表してもらいました。例えば厂さんは、①医疗は今よりもっと重要な仕事になっており、②差别をせず、优しい人になりたい、と考え、③医疗がいき届いていないような场所で医疗に携わっている、という未来予想図を発表してくれました。

今回の交流会は、中学生が将来を考えるきっかけ作りができた点で有意义な活动であったと思いますが、いくつか课题もありました。第一に、子どもや地域の実态を大学生が十分に把握できず、中学生の行动変容に结びつける働きかけができなかった点です。第二に、オンライン交流は时と场所を选ばず接続できるという利点があるにも関わらず、设备的な问题で交流の机会が限られた点です。こうした点を踏まえると、やはり実际に现地での调査?交流は不可欠であるとともに、またオンライン交流が気軽に行えるようなシステムづくりが必要であると思いました。

オンライン交流会の様子