第1134回淡青評論

七徳堂鬼瓦

大学运営への参加とその责任

数年前から、大学の学长等に対するセミナーを行っている。半分は研究の一环として、半分は社会贡献的な活动として。大学のトップに选ばれる人物は优れた教育研究の业绩を持ち、人格的にも素晴らしい方が多い。若辈者の私が「大学の経営について学び、他の大学トップと対话し、ネットワークを作ったらどうか」というのは生意気かと恐る恐る始めたが、想像していた以上にニーズもあり、楽しい场となっている。

最近は学内でも大学运営について学び、オープンに议论できる机会が身近にあってもよいのではと感じている。国立大学の経営はかつてないほど厳しさを増し、外からの改革ばかりが强く求められて、现场は疲弊気味だ。しかし、大学の强さの源泉は构成员にあり、だからこそ、组织のあり方や今后の姿について、多様な関係者と协力?连携をしつつ、自ら考え、行动していくことが基本にあるべきなのではないだろうか。

大学の组织运営の原则は、构成员、特に教员の参加が大事だというのが世界の大学の共通认识となっている。その一方で、これまでの経験だけでは太刀打ちできないほど、大学の运営は难しさと复雑さを増しており、学长のみならず、理事や学部长などの役职者が大学の経営について基础的な知识を学ぶことは欧米の大学では常识となっている。

日本の大学の学长などは重要な役割を期待され、责任も重いが、そのための训练を受ける机会はない。学术管理职へのキャリアパスは明确ではないから、欧米のように自ら进んで学ぶのは期待しづらい。もし一定の役职を担うときに必ず必要な知识が提供され、それについて意见交换できる场があれば、期待される仕事もやりやすくなるだろう。管理职に限らず学内にそういう场があれば、多くの构成员が大学の运営がどうあるべきかを考える良い机会にもなるのではないか。东大宪章にも书かれているが、运営への参加の机会は、责任を伴うものであり、それは管理职だけでなく、教职员や学生にもあてはまる。

両角亜希子
(教育学研究科)