第15回
岩手県大槌町にある大気海洋研究所附属国际沿岸海洋研究センターを舞台に、社会科学研究所とタッグを组んで行う地域连携プロジェクト――海をベースに叁陆各地の地域アイデンティティを再构筑し、地域の希望となる人材の育成を目指す文理融合型の取组み――です。4年目を迎えたわれわれの活动や地域の取组みなどを绍介します。
翼よ、今日は海の日だ! ──根浜海岸の海開きで地曳網
前回第14回で、4月18日に「おおつち海の勉強室」がオープンしたことをお伝えしました(no.1547 / 2021.6.24)。オープニングイベントにお越しくださった方々が勉強室の前のそこかしこで「今度、勉強室を使ったイベントを一緒に開催しましょう」といった会話をされている様子にふれ、勉強室のオープンで個人?団体の間に新たなつながりが生まれることで、地域のネットワークはより強くなっていくのではないかと嬉しく感じ入っておりました。
われわれ「海と希望の学校 in 三陸」にも新たなつながりがいくつもできました。その一つの(株)かまいしDMCさんにお声がけいただき、7月22日「海の日」に大槌湾の湾奥に位置する根浜海岸で、海開きにあわせ地曳網を行うことになりました。
根浜海岸は陆中海岸屈指の海水浴场として知られ、震灾前は毎夏8万人近くが利用していましたが(写真1)、10年前の震灾による津波と地盘沉下により、延长450メートル、幅30メートルの砂浜の大部分が失われてしまいました。地曳网も震灾前はイベントとして行われていたとのことですが、当时使用していた地曳网は流されてしまいました。2018年度から行われていた海岸の再生工事もようやく终わり、今年3月31日から一般にも开放されました。そしてこの夏、海开きにこぎつけ、それに合わせてかつてのイベントであった地曳网を再开してみようということになったわけです。
当日は曇り空ではあったのですが、海水浴を待ちわびた多くの家族连れが根浜海岸にやってきてくれました。海开きの神事のあと、早速、事前に募集した30名ほどの地元の子ども达とともに、当センターの网を使って地曳网を行いました(写真2)。地元の渔业者の方に投网していただいた后、子ども达が悬命に网を引くと、たくさんの鱼が获れました。マサバ、ウグイ、ウミタナゴ、クダヤガラ、ヨウジウオといった根浜おなじみの鱼のほか、ハコフグといった见惯れない鱼も获れて、子ども达は兴味深く见入っていました。海草のアマモもかかりました(写真3)。当センターの大学院生から网にかかった鱼について简単なレクチャーがなされ、大槌湾では回復してきている海草藻场で鱼が生活をし始めていること、海が震灾前の状态に戻ってきていることを子ども达は学びました。终了后も水槽に入れた小さな鱼をずっと见続けていた子どもの姿が大変印象的でした(写真4)。
地域の方、参加者みなさまに喜んでいただき、とてもよい海の日の海开きとなりました。今后もこの地曳网を恒例イベントとして続け、根浜名物にできたらと思っております。