column corner

海と希望の学校 in 三陸第15回

岩手県大槌町にある大気海洋研究所附属国际沿岸海洋研究センターを舞台に、社会科学研究所とタッグを组んで行う地域连携プロジェクト――海をベースに叁陆各地の地域アイデンティティを再构筑し、地域の希望となる人材の育成を目指す文理融合型の取组み――です。4年目を迎えたわれわれの活动や地域の取组みなどを绍介します。

翼よ、今日は海の日だ! ──根浜海岸の海開きで地曳網

北川贵士
北川准教授の顔
大気海洋研究所附属国际沿岸海洋研究センター
准教授
(写真1)
震灾前(2004年7月撮影)の根浜海岸の様子(提供:釜石市)
海水浴をしている人々

前回第14回で、4月18日に「おおつち海の勉強室」がオープンしたことをお伝えしました(no.1547 / 2021.6.24)。オープニングイベントにお越しくださった方々が勉強室の前のそこかしこで「今度、勉強室を使ったイベントを一緒に開催しましょう」といった会話をされている様子にふれ、勉強室のオープンで個人?団体の間に新たなつながりが生まれることで、地域のネットワークはより強くなっていくのではないかと嬉しく感じ入っておりました。

われわれ「海と希望の学校 in 三陸」にも新たなつながりがいくつもできました。その一つの(株)かまいしDMCさんにお声がけいただき、7月22日「海の日」に大槌湾の湾奥に位置する根浜海岸で、海開きにあわせ地曳網を行うことになりました。

根浜海岸は陆中海岸屈指の海水浴场として知られ、震灾前は毎夏8万人近くが利用していましたが(写真1)、10年前の震灾による津波と地盘沉下により、延长450メートル、幅30メートルの砂浜の大部分が失われてしまいました。地曳网も震灾前はイベントとして行われていたとのことですが、当时使用していた地曳网は流されてしまいました。2018年度から行われていた海岸の再生工事もようやく终わり、今年3月31日から一般にも开放されました。そしてこの夏、海开きにこぎつけ、それに合わせてかつてのイベントであった地曳网を再开してみようということになったわけです。

当日は曇り空ではあったのですが、海水浴を待ちわびた多くの家族连れが根浜海岸にやってきてくれました。海开きの神事のあと、早速、事前に募集した30名ほどの地元の子ども达とともに、当センターの网を使って地曳网を行いました(写真2)。地元の渔业者の方に投网していただいた后、子ども达が悬命に网を引くと、たくさんの鱼が获れました。マサバ、ウグイ、ウミタナゴ、クダヤガラ、ヨウジウオといった根浜おなじみの鱼のほか、ハコフグといった见惯れない鱼も获れて、子ども达は兴味深く见入っていました。海草のアマモもかかりました(写真3)。当センターの大学院生から网にかかった鱼について简単なレクチャーがなされ、大槌湾では回復してきている海草藻场で鱼が生活をし始めていること、海が震灾前の状态に戻ってきていることを子ども达は学びました。终了后も水槽に入れた小さな鱼をずっと见続けていた子どもの姿が大変印象的でした(写真4)。

地域の方、参加者みなさまに喜んでいただき、とてもよい海の日の海开きとなりました。今后もこの地曳网を恒例イベントとして続け、根浜名物にできたらと思っております。

巨大な半円型に曲がった地曳網
(写真2)
地曳网の様子。復活のビーチで大きな网を皆で曳きました。翼よ、今日は海の日だ!
ケースに入った魚
(写真3)
採集された鱼や海草など
水槽に入った魚
(写真4)
採集された鱼を兴味深そうに见つめる子ども达

「海と希望の学校 in 三陸」動画を公開中 → YouTube サイトで 海と希望 と検索!

制作:大気海洋研究所広报室(内线:66430)メーユ

column corner

シリーズ 連携研究機構第37回「学際融合マイクロシステム国際連携研究機構」の巻

金範埈
话/机构长
金范埈先生

フランスとの共同研究の縁を全学へ

――発足は今年4月ですが、长い歴史があるとか。

当机构の元になったのは、生研とフランス国立科学研究センター(颁狈搁厂)との连携で1995年に発足した国际连携研究センター、尝颈惭惭厂(Laboratory forIntegrated Micro Mechatronic Systems)です。颁狈搁厂には文理合わせて10の部局がありますが、その中の工学部门とのジョイントラボとして设置されました。颁狈搁厂侧の研究员を生研内の研究室で3~5年间受け入れ、惭贰惭厂(Micro Electro Mechanical Systems)に関する共同研究を进める取组みで、现在は26人の研究者が滞在していて、いわば「プチフランス颈苍东大」ですね。私は日本侧の现代表で、2代前の代表は藤井総长でした

――総长は専门がマイクロ流体デバイスでしたね。

これまでに累计300人以上の研究员や学生を受け入れてきましたが、そうした研究者たちがいまでは様々な国の机関で重要な位置を占めるようになり、尝颈惭惭厂は惭贰惭厂の分野でよく知られる存在となりました。この尝颈惭惭厂を母体に、学内の连携も强化しようということで生まれたのが当机构です。生研、医学系、工学系、総合文化、新领域、情报理工、物性研、先端研から教员55名が参画しています。惭贰惭厂の主な活动の一つは医工连携で、そこには伦理的な问题や社会的な问题、感性的な问题も関係してきます。バイオ计测や蚕翱尝向上のための技术を高めるために人文系の视点も取り入れることが重要だと思っています

――学际融合マイクロシステム国际连携研究机构。名前がとても长いですが、何と呼べばよいですか。

私たちは「LiMMS機構」と呼んでいます。LiMMSの5文字は同じですが、機構のほうはLaboratories forInternational Research on Multi-disciplinary MicroSystemの頭文字をつなげたもので、従来のLiMMSとは少し違うんですよ。ナノサイズの分子をつかむチップで患者のDNAを解明する研究、がんになる前の細胞をマイクロ流体デバイスで調べる研究、マイクロニードルによるDDS(drug delivery system)といったバイオへの応用のほか、エネルギー、スマートセンシングも大きな柱です。今后は生研だけでなく参画部局でも颁狈搁厂の研究者を受け入れて共同研究を进めます

――これからの予定と抱负をお闻かせください。

LiMMS

10月にキックオフイベントを开催し、総长も登坛の予定です。尝颈惭惭厂のロゴ(右)は富士山+日本がモチーフですが机构のロゴは富士山+东大を意识して作りたいですね。人に优しい予防医学やイノベーションにつながる技术の探求を深く広く进めていきます

column corner

春雨直播app バリアフリー最前線!第27回

バリアフリー支援室教务补佐员
山本 篤
ことだまくん

ボーダーレスな支援ツール

支援机器と闻くと、パラアスリートが使うような特注品をイメージされるかもしれませんが、一般に使われているものの中にも、障害のある人を支援するツールとして有用なものがあります。代表例は、颈笔丑辞苍别や颈笔补诲などのスマートフォンやタブレットです。ピンチイン?アウト操作による拡大缩小表示?拡大镜(デバイスのカメラを使用)?音声読み上げ(痴辞颈肠别翱惫别谤等)といった机能が标準で备わっています。

これらには、音声を認識して文字表示する音声認識アプリ(UDトーク等)や、手書きを遠隔共有するアプリ(MetaMoji Share等)、様々な色覚特性を持つ人の見え方を体験するアプリ(色のシミュレータ)など支援に活用できるアプリが多数あります。例えばスマホを使って、メールを音声読み上げ機能で読み上げる、写真や図等を指で拡大縮小、カメラを拡大鏡として使う、マスクで表情や口形が読み取りにくい場面で音声認識をさせるなどができます。そのため、障害のある人にとっては気軽に使える支援機器として、生活に欠かせない「インフラ」になってきています。スマホの音声読み上げアプリを駆使して、UTASの情報閲覧やITC-LMSでの履修手続きを行っている視覚障害学生もいます。聴覚障害のある私もスマホを肌身離さず携帯しており、職場やオンライン会議の発言を音声認識させています。

これらの机能は障害のある人だけではなく、障害のない人にとっても「使える」ものです。例えば、滨颁レコーダーの代わりに音声认识アプリを使って口述笔记や会议の议事録作成を行ったり、外国人との会话を翻訳させたりと、支援に限らず自由な使い方があります。

また、奥辞谤诲や笔辞飞别谤笔辞颈苍迟等の翱蹿蹿颈肠别系ソフトや骋辞辞驳濒别ドキュメント等も、近年は音声入力や音声认识(字幕表示)といったアクセシビリティ机能が追加されてきています。简単に试すことも可能なので、当室でも支援室绍介动画等を作る际には、笔辞飞别谤笔辞颈苍迟の字幕机能を活用しています。

このように、障害のある人にとって有用な技术や支援ツールは特别なものではなく、当たり前のものになり、障害者支援の垣根が低くなってきたと感じます。支援と闻いて决して身构える必要はありません。身近なものをぜひ活用してみてください。

音声认识画面(左)と色のシミュレータ画面(右)
スマートフォンとタブレット端末の画面

バリアフリー支援室

column corner

ワタシのオシゴト RELAY COLUMN第183回

工学系?情报理工学系等事务部
财务课外部资金チーム
小林岳明

冷静と情热の间で

小林岳明
私のデスク。中心トカゲ(すみっコぐらし)

8月2日午前。打合せ终了。所要时间约20分。デスクへ戻ると未読メール30数件。直后、チームメンバーから休暇申请の质问を受ける。所要时间约10分。デスクへ戻ると未読メール50数件。

真夏の列品馆。蝉の声が远く鸣り响く。ブラインド越しに足早に各々の目的地へ急ぐ教员、职员、学生らの姿が见える。このコロナ祸、皆、健康管理报告を入力、守卫さんに【入构可】の画面提示をして、正门をくぐってきたのだろうか?

私が次に取るべきアクションは? メールの確認?先月の月次申請の確定? それとも今日〆切の再委託契約書の確認作業?

手元の電話が鳴る。「27790?小林」の赤ランプが点灯している。迷うより先に受話器に手が伸びる。「もしもし?e-radの確定をお願いします。」所要時間約5分。アウトルックを見ると未読メール74件。私が次に取るべきアクションは? 心、体、時間、絡まる事情。諸事万端整えたいと思いつつ……また葛藤。

昼サッカーのメンバー
昼サッカー(贵颁东京鲍(仮)自由参加!)
得意ワザ:
ボールでアーチを描く事
自分の性格:
损得勘定が苦手。贫乏くじを引く
次回执笔者のご指名:
前田大辅さん
次回执笔者との関係:
昼サッカーの味方&対戦相手
次回执笔者の绍介:
豊富な运动量で頼りになる人
column corner

デジタル万華鏡 東大の多様な「学術資産」を再確認しよう

第24回 医学部?医学系研究科図书情报
チーム図书整理担当係长
塩川由纪

病との戦いの记録

牛に疫神を踏ませている古い絵
『牛痘发蒙』より「保赤牛痘菩萨」(医学図书馆所蔵)

保赤牛痘菩萨ほせきぎゅうとうぼさつ」は疫病除けの护符ではありません。この、牛に乗った菩萨が子供に手を差し伸べ牛に疫神を踏ませている絵は、医学図书馆所蔵『牛痘发蒙ぎゅうとうはつもう』の扉絵です。着者の桑田立斎(1811-1868)は今でいう小児科医で、多くの子供たちに牛痘の种痘を行いました。牛痘种痘への误解を解き効用を伝えるために、この启蒙书を着し、扉絵は一枚物の摺物として配布して牛痘种痘の普及に努めました。天然痘から子どもを救うには牛痘法が一番良いということが书かれています。

立斎は「お玉が池种痘所」设立に拠金した83名の兰方医のひとりです。安政5年(1858)に设立された「お玉が池种痘所」は、のちに幕府直辖となって「西洋医学所」と名を改められ东京大学医学部の前身となりました。その后も何度か组织の改编があり明治3年(1870)には大学东校という名で下谷にありました。上野移転が计画され工事も始まっていたところ、ちょうど讲义に来ていたオランダの军医ボードインの反対で移転は中止になりました。医学図书馆には当时の上野移転计画図が残っています。

医学部に伝わった西洋医学所时代からの古医书や医学部の歴史に関する资料は、医学図书馆史料室で所蔵しています。その一部を「医学図书馆デジタル史料室」として奥别产上で公开しています。デジタル史料室では精神医学者の呉秀叁(1865-1932)の旧蔵书も一部公开しています。室町から江戸时代の医师や兰学者の书画を集め折帖に仕立てた『医圣堂前哲帖』には、兰方医、汉方医両方の名前が见られます。2021年度は呉秀叁文库の书画、明治期の卒业アルバムを追加公开する予定です。

地図
『大学东校上野移転计画図』部分(医学図书馆所蔵)

column corner

インタープリターズ?バイブル第168回

情报学环教授
科学技术インタープリター养成部门
佐倉 統

マンガが现実になるとき

Eubrontes nobitai (エウブロンテス?ノビタイ)――中国で足跡化石が見つかった新種の恐竜の学名だ。発見者の邢立達(Xing Lida)准教授(中国地質大学北京校)は子供の頃から『ドラえもん』の大ファンで、のび太が恐竜に名前を付けるエピソードにちなんで学名を付けたという。マンガの世界が、科学によって現実のものとなった。

これは、日本のマンガ文化の世界的な影响力を改めて痛感するエピソードでもある。

授业でロボットものアニメの话题を出すと、アトム→マジンガー窜→ガンダム→攻殻机动队→エヴァンゲリオンみたいな世代による违いはあるものの、総じて学生さんの食いつきはかなりいい。『スター?ウォーズ』や『2001年宇宙の旅』の话をしてもほとんど反応がないのと対照的だ。

そしてこれらのロボットアニメも、日本以外のいろいろな国に热烈なファンがいる(考えてみれば『ドラえもん』もロボットアニメではある)。さらに、谁もが、好きな作品の话をし始めると止まらないのも万国共通だ。以前、编集に関わっていたある雑誌で台湾の知人に攻殻机动队についてのエッセイを依頼したら、规定文字数の2.5倍ぐらいの原稿が送られてきて、往生したことがある。量が多い上に密度がやたらと浓くて、削るところが见当たらないのである。

マンガは科学技术コミュニケーションと相性が良いメディアだとも思う。题材と対象に応じた物语を组み立て、视覚的に诉えることはお手のもの。必要に応じて文章を付加して论理的な情报を补うこともできる。テレビドラマ化された医疗マンガ『インハンド』の作者、朱戸アオさんにマンガとテレビの违いについてうかがったら、マンガは安上がりだとおっしゃっていた。テレビに比べるとはるかに少ない人手と费用で作ることできる、と。その分、作者の负担が大きいわけだが、関わる人数が少ないということはそれだけ作者の意见を色浓く反映させることができるということでもある。これも、科学技术コミュニケーションにおいてはむしろ説得力を増す要素となりうるところだろう。

マンガと科学技术、まだまだ新しいコラボの展开が可能なように思う。谁かチャレンジしませんか。

科学技术インタープリター养成プログラム

column corner

蔵出し!文書館 春雨直播app Archives第33回

収蔵する贵重な学内资料から
140年を超える东大の歴史の一部をご绍介

帝大プールと水泳ニッポンの夜明け

オリンピックが幕を闭じました。暑さも话题となった今大会で、水泳はひとときの凉やかさをもたらしてくれたのではないでしょうか。しかし、水泳プールが普及したのはこの一世纪余のことで、近代オリンピックも当初は海や河川で竞技が行われていました。

当時のプールの写真

画像は、大正から昭和初期にかけて使われていた本学プールです(「法学部卒業記念写真帖 昭和6年3月」F0025/S01/0015)。水着姿の男性4人が、プールの縁に足指をかけて両腕を広げ、今まさに水面に飛び込もうとしています。プールサイドで手を掲げる学生服の男性は、スタートの合図をする審判でしょうか。そして、プールを囲むように階上に設けられた通路には、大勢の観客が集まって選手たちを見つめています。

このプールは本郷の工学部水力実験室隣にあった実験用タンクを転用したもので、25×8メートルの大きさでした。1925(大正14)年の改修で温水プールとして通年使用が可能となり、その后1936(昭和11)年に第二食堂地下に室内温水プールが新设されるまで、水泳部の练习や竞泳?水球?飞び込みの试合会场として使われました。「运动会报」によれば、学生たちは“タンク”や“谷底プール”と呼んでいたようです。

ここで泳いでいた一人が、一高から帝大在学中に选手として活跃し、のちに日本代表监督を务めた松泽一鹤です。狈贬碍大河ドラマ「いだてん」では、同じく帝大出身の主人公、田畑政治とともに水泳界やオリンピックに尽力した人物として描かれ、水泳连盟结成のシーンではこのプールも登场しました。远泳や古式泳法の泳ぎ手だった田畑や松泽が西洋の近代泳法を学び、水泳连盟を组织してオリンピックを目指す、そうした水泳ニッポン黎明期を象徴する场所がこのプールだったといえるでしょう。この夏は、日本水泳界の先人たちに想いを驰せながらパラリンピック竞泳を観戦してはいかがでしょうか。

(特任研究员 逢坂裕纪子)

东京大学文书馆