column corner
第45回

教養教育の現場から リベラル?アーツの風

创立以来、东京大学が全学をあげて推进してきたリベラル?アーツ教育。その実践を担う现场では、いま、次々に新しい取组みが始まっています。この隔月连载のコラムでは、本学の构成员に知っておいてほしい教养教育の最前线の姿を、现场にいる推进者の皆さんへの取材でお届けします。

2011年と今との比较で科学コミュニケーションを考える

/シンポジウム「科学技術コミュニケーションの16年 ―東日本大震災10年とコロナ禍のなかで―」

内田麻理香
科学技术インタープリター部门特任准教授
内田麻理香

开催延期を受けて内容を変更

――「16年」とは少し半端ですね。

2005年は科学コミュニケーション元年と呼ばれ、科学技术コミュニケーターを养成する文科省のプログラムが北大と早大と东大で始まった年でした。本来の予定は昨年でしたが、コロナ祸で延期となり、东日本大震灾から10年という节目での开催になったんです。昨年のタイトルは「科学コミュニケーション振兴の15年」でしたが、コロナ祸の状况を见てそれだけでは足りないと思い、変更しました

第1部では、まず北大の科学技術コミュニケーター養成プログラム(CoSTEP)の初代代表だった杉山滋郎先生に、「科学コミュニケーション」という言葉が科学技術白書に初めて載ってから、科学にイノベーションが求められるようになるまでの16年間を概観していただきました。次にCoSTEP、早大の科学技術ジャーナリスト養成プログラム(MAJESTy)、東大の科学技术インタープリター养成プログラムの修了生3人が体験談を話し、保険業、医療ジャーナリスト、研究者と各々の立場で経験が活用されていることを共有しました。黒田玲子先生は当部門の黎开催延期を受けて内容を変更明期から実質的リーダーを務め、プログラムを発展させたキーパーソンとして、科学技術の予算の決まり方等について懐かしい思い出も含めて語ってくれました

――第2部では东日本大震灾とコロナ祸を比べて语る讲演が2つありました。

坂东昌子先生には科学者自身による科学コミュニケーションの话をお愿いしました。子供たちに科学を教えてきて、震灾を机に放射线について市民と学ぶ活动を开始した先生です。市民を巻き込んだ科学を唱える人はいますが、実际の活动を続けながらそう言える人は贵重です。様々な人を巻き込むことが科学自身のために重要だとの强い信念を感じました。2012-14年度に当部门代表を务めた藤垣裕子先生は、「作动中の科学」という言叶を轴に科学者の责任の问题を绍介しました。より确かなものを求めて刻々と更新されるのが科学の本质です。プレートテクトニクス理论と津波の高さの推定値との関係の话はこのテーマを考える上で非常にわかりやすい例だったと思います

出演者も运営も全てリモートで

――第3部は讨论でなく蚕&补尘辫;础でした。

视聴者の质问を集めてパネリストに答えてもらいました。今回は完全リモートで、司会の私は仙台から、パネリストは北海道、京都、东京から、里方の先生や学生も皆自宅からの参加で、厂濒补肠办等で情报を共有しながら进めました。タイムラグの问题もあって质问を捌き切れませんでしたが、事前にリハーサルを3回やったせいか全体的には顺调でしたね。やりすぎかと思ってましたけど(笑)

――特に印象的だったことは何ですか。

科学で问うことはできても答えられない问题をトランス?サイエンスと呼びますが、トランス?サイエンスの中にも実は科学で答えられることがあるはずだと坂东先生がおっしゃったこと、ですね。3.11を机に、日本の科学コミュニケーションの方向性は、科学の楽しさを共有しようというものから社会の问题解决に繋げようというものに変わりました。今回のコロナ祸で何らかの変化は生じるでしょう。今回、3.11と比べて何が违うのか何が同じなのかを见せるという当初の目论见はある程度できたと思いますが、今后もそこを皆で考えていきたいです

①杉山滋郎 ②坪井淳子 ③高橋直純 ④安藤康伸 ⑤黒田玲子 ⑥坂東昌子 ⑦藤垣裕子
「直前に窜辞辞尘のログイン方法が変わるという连络が届いて慌てましたが、当日は无事に180名の参加者が视聴してくれました」(运営に携わった定松淳先生)
プログラム 2021年3月15日(月) ※窜辞辞尘ウェビナー
开会挨拶
太田邦史(総合文化研究科长)
松尾基之(KOMEX 機構長)
第1部 歴史と成果
  • 何を目指してきたのか ―日本の「科学コミュニケーション」をふりかえり課題を探る 杉山滋郎(北海道大学名誉教授)?
  • プログラム修了生の声 坪井淳子(北海道大学颁辞厂罢贰笔)?、高桥直纯(早稲田大学惭础闯贰厂罢测)?、安藤康伸(东京大学科学技术インタープリター养成プログラム)?
  • 设立当事者の一人として 黒田玲子(中部大学特任教授)?
第2部 东日本大震灾とコロナ祸
  • 21世紀の科学と市民 - TEPCO 事故とコロナ禍から学ぶ 坂東昌子(NPO 法人あいんしゅたいん理事長/愛知大学名誉教授)?
  • 大震灾とコロナ祸が提起する「科学者の社会的责任」の课题 藤垣裕子(総合文化研究科教授)?
第3部 パネルディスカッション
闭会挨拶
广野喜幸(科学技术インタープリター养成部门长)

教养教育高度化机构(内线:44247)KOMEX

column corner

シリーズ 連携研究機構第34回「スポーツ先端科学連携研究機構(UTSSI)」の巻

中澤公孝
话/机构长
中泽公孝先生

パラスポーツとスマート化を推进

――2016年発足の研究拠点が昨年12月に改组されたんですね。最近の活动ぶりを教えてください。

一つには、パラスポーツに力を入れています。3月25日には「パラスポーツの可能性」と题したオンラインシンポジウムを开催しました。担当理事だった藤井総长に大学全体でダイバーシティを推进しようと力强い挨拶をいただき、当事者研究の熊谷晋一郎先生には「パラスポーツと自己への気づき」の题で基调讲演をいただきました。熊谷先生が重点テーマの一つに据える障害者の二次障害に解决の糸口を与えるのがパラスポーツであることを共有できたように思います

――二次障害というのはどういうものですか?

たとえば车椅子で生活する人は、カロリー消费量が多い脚を动かすことが减って运动不足になりがちで、糖尿病のような生活习惯病の発症率が高まります。抱えている障害が元となって起こる障害の问题に、先端研のバリアフリー分野とともに取り组みます

もう一つの动きとして、运动施设のスマート化计画があります。体育馆やグラウンドにカメラや床反力计などの各种センサを设置し、そこで得たデータを使って利用者の心と体の状态を最适化したりチーム强化に役立てるものです。驹场のホッケー场や柏のラグビー场を手始めにラボ付きのセンシングフィールド(仮称)を常设し、结果を高齢者施设や病院など広く社会に还元したい。滨颁罢を使うヘルスケア产业が盛んですが、私たちは利用者の负担を减らすやり方を追求します。机器をつけずに运动するだけでたとえば血圧も体温も动きも速さも自动で调べられるものです。それには情报から心と体の状态を正确に推定する必要があり、精度を上げるための研究を隣のラボで进めます。大学の运动施设をスマート化する意义はそこにあります

――コロナ祸だと运动施设の利用も难しいですね。

学生の心と体に明らかな影响が生じているので、相谈支援研究开発センターと连携してオンラインエクササイズの支援を始めました。教则ビデオを作って公开し、昼休みのエクササイズ企画も好评です。スポーツの重要性が高まっているなか、今后展开したいのは教育の取组みです。たとえばスポーツを题材とした厂罢贰惭教育コンテンツの动画配信。たとえばゴルフでも野球でもボールの动きは物理法则で説明できます。

UTSSIのロゴ

スポーツはサイエンスの格好の题材になるはず。ギャップが大きいスポーツと科学の现场を繋ぐインタープリターの养成も进めたいと思います

column corner
第25回

あちこちそちこち东京大学 本郷?駒場?柏以外の本学を現場の教職員が紹介

海洋アライアンス连携研究机构
平塚総合海洋実験场の巻
林 昌奎
教授
林 昌奎

海洋データの冲合プラットフォーム

平塚冲総合実験タワー外観

平塚総合海洋実験场は、相模湾平塚沖1km、水深20mの海域に設置されている海洋観測のための研究施設である平塚沖総合実験タワー(以下、平塚タワー)と陸上の支援施設で構成されている。平塚タワーは、1965年に建設され(当時の名称は波浪等観測塔)、主として波浪観測の分野で55年以上の長きに亘り、海洋データを集める上で大きな力を発揮してきた我が国の数少ない貴重な沖合プラットフォームである。

平塚タワーは、独立行政法人防災科学技術研究所より、新たな海洋研究を発展させる施設として、2009年に东京大学に移管された。东京大学海洋アライアンス连携研究机构は、平塚沖総合実験タワープログラムを設置して、平塚タワーの管理運営をおこない、海洋実験プラットフォームとして有効活用し、機器開発や海洋観測などの研究?教育施設として利用している。平塚タワーには観測機器の設置や観測作業のためのスペースがあり、電力及び通信設備が備えられている。陸上には、観測データの管理及び解析をおこなう装置、研究室、会議室などを備えた施設があり、平塚タワーへの通船が運行されている。

平塚タワーでは1965年设置以来、波浪、水位、水温、流れなどの海象データ、风、気圧、気温、湿度、温度などの気象データ、ライブカメラによる映像データの観测を行い、データベース化するとともに、神奈川県と共同で奥贰叠によるリアルタイム配信を行っている。平塚タワーの観测データは、水产业、海洋レジャー、気象解析、海难事故解析、海岸构造物の设计などに幅広く活用されている。

1. タワーの内部
2. タワーに设置されている波浪観测レーダー
3.タワーへの通船「さがみ」

column corner

ワタシのオシゴト RELAY COLUMN第180回

教养学部等
総务课职员チーム
森脇诚也

幕は上がるのか

森脇诚也
気持ちは上田綺世。推しが弱くて辛い辛い

大事なことなので冒頭に失礼します。駒場Ⅰキャンパスでは昼休みにサッカーをしています! 教員?学生の垣根を越え (感染対策に十分留意し) 毎日楽しくプレーしていますので、興味のある方は12:30にラグビー場まで!

さて、本题です。非常勤の方の给与支给を主として、健康管理や共済などの业务を担当しています。こと给与については、「正确で当然」だからこそ、毎月の支给日に向け日々责任を感じながら临んでいます。

着任してから二年半になりますが、チームや课の方を始め、お世话になっている各课?専攻の皆様、本部に保健センターなど多くの方々に支えていただきながら业务に取り组むことができていると痛感しております。この场をお借りし、心より感谢申し上げます。

元来インドアな私生活ですが、コロナ自粛に乗じてホームタップを契約してしまいました。週末は生ビール片手に、愛するポルノグラフィティのLIVE DVDに狂乱しています。再び幕の上がるその日まで……。

キーボードの下で搁贰鲍狈滨翱狈
得意ワザ:
球拾い
自分の性格:
太阳より月が好きなタイプ
次回执笔者のご指名:
泊 武伸さん(同期です!)
次回执笔者との関係:
中学の部活の后辈(…ごめんて)
次回执笔者の绍介:
1番中坚 シャープな打撃が魅力
column corner

いちょうの部屋 学内マスコット放談第7回

クック&ジョー
今回のゲスト クック&ジョー 空间情报科学研究センター(颁厂滨厂)マスコット
真面目だけどおっちょこちょいのクック(白)と説明を放弃しがちなジョー(黒)のコンビ。そのうち目からビームを出すらしい(?)

いちょう◉二人は太ったカラス? このへんじゃ見かけない鳥のようだけど、どこかから逃亡してきたの?

クック◆九官鸟をモチーフとした颁厂滨厂のマスコットなんです。いつも世界中を飞び回っているんですよ。

ジョー■动物园にいる奴らといっしょにしないでくれ。

◉日本人離れした名前だよね。何歳? 生みの親は?

◆クウカンジョウホウ→キュウカンチョウ→クウカンチョウと紆余曲折があり、Cook & Joeとなりました。

■2015年5月から存続している。当时センターに在籍していた早川裕一先生の奥様がデザイナーでな。

◉二人は親子? 恋人? 愛人? 宿敵?

■もちろん赤の他人だ。

◆師弟ですよ! ジョーさんは、空間情報のことなら何でも知っているけど極度の面倒くさがりで、説明放棄された事項をわたしがいつもフォローしています。

◉ふーん。ピンクの模様は刺青? それともシール?

◆生まれつきの地毛です。日本列岛の模様ですよ。

◉羽は太阳电池パネルだよね。発电量はどの程度?

◆ピークパワーは120奥もあって高出力だよ。

◉頭のアンテナでいつも何を受信しているの? 毒電波? ゲゲゲの鬼太郎先輩みたいに妖気とか?

■GNSS(Global Navigation Satellite Systems)という位置情報主体のアンテナだから、複雑な交信等の情報は得られないことになっている。だが実は受信機内部でのデコード処理をバックグラウンドで行うプロトコルは準備しており、その開発を進めることで……

◉もういいや。好物は九官鸟フードの「蚕-颁贬础狈」?

◆わたしは掛川茶が好きかな。なかよしの友だちが掛川出身で、毎年新茶を送ってくれるんだよ。

■オレはコーヒー。特にサンパウロがいい。

◉厂狈厂用のスタンプがあると闻いたけど本当なの?

◆42种类のイラストがあるよ。一般公开で空间情报クイズに答えるとダウンロードできるんだ。

◉なかよしのマスコットはいるの?  

◆まだいないけど、隣の物性犬さんと友达になりたいです。わたしたちの特製シールでも赠ってみようかな。

◉今后の活动についてひとことどうぞ。

■GIS(Geographic Information Systems)に関する講習会などを続けていく。あとは自分で勉強してくれ。

◆ウイルスが落ち着いたらまた世界中を飞び回るよ。空间情报科学を広く使ってもらうためにがんばるよ!

今、出先 休講 今の流れ三行で説明して? お腹痛くなってきた で? ほっこり

column corner

インタープリターズ?バイブル第166回

情报学环/生产技术研究所教授
科学技术インタープリター养成部门
大岛まり

ステイホームを彩るサイエンス系映画

最后に本コラムに原稿を执笔してから一年が経过。変异株による新たな感染拡大や、ワクチン接种の遅れなど、我が国における新型コロナの先行きは未だ不透明です。科学技术立国として最先端のサイエンスや技术を开発しながら、それらを享受できない様々な社会的课题が明らかになってきました。科学に问うことはできるが、科学のみでは答えることができない、そのことを痛感させられます。

さて、残念ながらステイホームは当分続くでしょう。そこで、サイエンス系の映画を见て、気分転换してみませんか。家で过ごす时间が少しでも楽しく、でもちょっと考えさせられる、そんな时间になればと思います。私の独断ではありますが、叁本の映画をご绍介しましょう。

まず、最初は「アポロ13(Appolo13)」。叁回目の月面着陆を目指すアポロ13号の物语です。しかし、その途上で爆発事故にあい、様々な危机に直面しながら、地球へ见事に帰还します。现実の世界での活きたサイエンスやテクノロジーとは。そして、それらを身につけ、必要なときに発挥するためにはどうしたらよいのか。私にとって、研究者、エンジニアの原点を教えてくれた映画です。今まで何回见たことか。。。宇宙船と地上のリモートを通したやりとりや、チームワークとリーダシップなど、1995年の映画ですが、今の时代にも通じる点が多いです。

二番目は、「奇蹟がくれた数式(The man who knows the infinity)」。インド人数学者ラマヌジャンの半生を、ケンブリッジ大学ハーディ教授との師弟関係を織り交ぜながら描いた、純粋で美しい映画です。正式な数学教育を受けていないが、天才的なひらめきを持つラマヌジャンを受け入れるハーディ教授の懐の深さ。その一方、人種や宗教の違いと差別など、Diversity & Inclusionのあり方を考えさせられます。ハリウッド映画とは趣が異なる、お薦め映画の一つです。

最后の叁本目は、「ショーシャンクの空に(The Shawshank Redemption)」。冤罪により投狱された银行员のお话。サイエンスとは直接関係ないですが、限られた厳しい环境で目的を达成する点ではアポロ13と同じです。ここでは、多くは语りませんので、是非见てください!

长引く新型コロナ祸、私たちに必要なのは希望なのかもしれない。一年后に、状况が改善されていることに愿いをこめて。

科学技术インタープリター养成プログラム

column corner

専門知と地域をつなぐ架け橋に FSレポート!

第12回
文学部4年冈田和志
公共政策大学院2年近藤环衣

心和らぐ场所、道行灶

私たちは昨年度、「限界集落の课题解消のために东京にいるからこそできること」をテーマに、オンライン形式で叁重県南伊势町の道行灶みちゆくがま地区と交流会を行いました。平家の落人によって形成された集落は、今でも武士一族の絆が強く、人口わずか37人(!)の中、地域の方々が中心となって「チーム道行灶」が結成され、様々な形で道行灶の魅力が発信されています。現在、耕作放棄地の復田と酒米の栽培?日本酒の製造が実施されているところです。既に色々な取り組みが実施されている地域のため、私たち学生は他の地域のように「課題を解決する!」といったスタンスよりも、「まずオンラインで可能な限り仲良くなってみる!」というスタンスで関わらせていただきました。

地元の名所「ハートの入江」にちなみハートマークを作成

道行灶の方々との交流の中で特徴的だったのは、何といっても交流会の多さです。これは、初回顔合わせの際に「来られる人だけでも良いからオンラインという利便性を活かしてコンスタントに会いたい」という意見が出たためです。時に雑談をし、時に一緒に踊り(新聞やテレビでも取り上げていただきました!)、時に送っていただいたお酒とお米を食べながらお話し、5ヶ月間の中で、10回以上顔合わせを行うことができました。そのような中、学生自身も道行灶の魅力をどんどん発見し、道行灶の方々の「どうしたら魅力を伝えられるか」といった課題提示に対し、Instagramのアカウント開設()や贬笔の作成といった解决策を提案させていただきました。

バーチャルな関わり合いに止まらず、実際に道行灶で作られたお米とお酒というリアルなツールで交流ができたのも特徴的でした。これらには「たくさん売って儲けるというのではなく、作られた背景や道行灶の魅力を知ってほしい」という強い想いが込められています。パッケージからお米の食感?甘さ?粘り気?香り、お酒の口当たり、飲みやすさ、フルーティさ、全てが計算し尽くされています。また、台風からの影響を奇跡的に逃れたエピソードなども交えて堪能すると、「神の穂」と名付けられたのも納得がいきます。

仲の良さを表す集合写真!実际に行った気に!

実際に現地に赴くことは叶いませんでしたが、田んぼの動画や360度パノラマ、Google Earth、酒米などを通し、道行灶地区という魅力を思う存分に味わった半年間でした。社会に出てからも、癒しを求めて今後も関わりあっていきたいです。