创立以来、东京大学が全学をあげて推进してきたリベラル?アーツ教育。その実践を担う现场では、いま、次々に新しい取组みが始まっています。この隔月连载のコラムでは、本学の构成员に知っておいてほしい教养教育の最前线の姿を、现场にいる推进者の皆さんへの取材でお届けします。
世界最大级の起业コンペの东大大会を学生と运営
/厂顿骋蝉教育推进プラットフォームと学生有志の取组み
――碍翱惭贰齿の厂顿骋蝉教育推进プラットフォームが学生向けの起业プランコンテストを开催したんでしょうか。
冈田「HULT PRIZEという世界最大級の社会起業コンペが2009年から開催されていて、その东京大学大会を学生有志と共催したんです。毎年各国から200万人以上、日本では今回38大学が参加しています。大学大会、アジア大会を経て、米国で開催される本大会で優勝すると100万ドルの事業資金が授与されます」
本大会の优胜赏金は1亿円!
――約1億円!? すごい規模ですね。
冈田「クリントン财団が支援し、国连が本大会の公式サポーターを务めています。社会问题を解决するスタートアップの创出が目的で、厂顿骋蝉教育にも大きく资する试みです。参加を志す学生がいると知り、声をかけて共催にこぎつけました。それが谷口さんです」
谷口「インターンの体験を通して、社会课题解决の活动を持続するには経済の力が重要と痛感し、ソーシャルビジネスに兴味を持つようになりました。学生が申请して承认を受ければ大学大会が开催できると知り、3人の仲间と事务局を结成しました。过去の国内大会からはまだ本大会进出がないのでそれを実现したいです」
――どんな活动をしてきましたか。
谷口「申请が通って东大大会开催が9月に决まり、10月に説明会を开きました。参加者募集では冈田先生の力をお借りして滨罢颁-尝惭厂で告知できたのが大きかったです。その后、勉强会を5回行いました。ソーシャルビジネスの现场を知る皆さんに讲师をお愿いし、质疑応答やプレゼンの「壁打ち」を繰り返しました。勉强会で知り合った同士でチームを组んだケースもあります。あまり社会课题に兴味を持っていなかった人が勉强会で刺激を受ける姿を见て、问题に向き合うからこそアイディアが出るんだ、と気づきました」
――そうした経纬を経て、东大大会を12月12日に开催したんですね。
「食」で社会をよくする新事业を
谷口「1組3人程度からなる11チームがオンラインで参加し、英語のプレゼン6分+質疑応答4分の各10分間で案を競いました。HULT PRIZEの今回のお題は「Food for Good」。昆虫食の事業、ハエの分解力で飼料用の肥料を作る事業、知育のための食材宅配事業といった案が出る中、家電にAIを組み込んで各家庭のフードロスを減らす事業を提案したチームが優勝しました」
冈田「今回、石井菜穂子理事、元理事の江川雅子先生、医疗ベンチャーに详しい木村广道先生、元欧州復兴开発银行の中沢贤治さんの4人に审査员をお愿いし、国连広报センター所长の根本かおるさんには开会挨拶をお愿いしました。学术だけでなく产业界や国际机関まで幅広い知见を持つ皆さんが协力してくれました」
谷口「皆さんの言叶から、学生の可能性を信じてくれていることが伝わりました。物理的にも思考的にも既存の枠组みに囚われるなという助言が印象的でした」
――アジア大会后の课题は?
冈田「文理融合や社会連携が必須のソーシャルビジネスを考えることが教養教育に有効なのは明らかで、KOMEXとしても引き続き盛り上げていきたいです。ただ、HULT PRIZEは学生の自主性が何より重要で、大学側がどこまで関わるのがいいかは少々難しいところ。谷口さんに続く学生の出現に期待しています」