「新図書館計画アカデミック?コモンズ」の締めくくりとして総合図書館4階にオープンしたアジア研究図書館。初代館長の小野塚先生に館の特徴と展望をご紹介いただき、館の構築を支援してきたアジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門(Uehiro Project for the Asian Research Library, 略称U-PARL)の2人の先生にも話を聞きました。「研究する図書館」とはどういうものなんでしょうか?
※コモンズ=共有财、入会地
馆长に闻きました
研究机能を併せ持つ図书馆へ
――构想が始まったのは2013年でしょうか。
附属図书馆长だった古田元夫先生を中心に本格的な议论を始めたのがその顷ですが、最初の构想は2009年です。私は2015年から準备部会に加わり、馆がまだない2018年4月に馆长になりました。5万册収蔵可能な开架部分に加え、地下の自动书库に各部局図书馆から提供される本を何十万册か収蔵予定で、どんな本をいただけそうかの事前调査を进めています。学内に散在するアジア関连资料を集めて利活用するのが狙いです。各専门分野の第一线の研究には向かないがアジア研究の歴史的価値は高い本は文理を问わずあり、図书馆の多くはスペースが逼迫しています。自动书库には十分な余力があるし、地震があっても安心。そう考えていただければありがたいです。
――馆の最大の特徴はなんでしょうか。
研究机能を併せ持つ図书馆であることです。学内の数多ある図书馆の中で「研究」を冠するのは当馆だけ。その机能は主に3つあります。第一は、文献を手に取りながら共同研究ができる、学内外のアジア研究者が集まるハブとなること。第二は、サブジェクト?ライブラリアンを设置して利用する研究者を支援すること。第叁は、大学院生などを育ててそのサブジェクト?ライブラリアンを养成することです。
――闻き驯染みのない呼び名ですね。
研究者であると同时に図书馆员として利用者の支援をする人をいいます。何か调べたい场合に相谈すると、研究者の立场からこんな资料がありますよと助言をしてくれる人。日本でサブジェクト?ライブラリアンがいる馆は一部に限られます。试みはいくつかあったものの定着はしていないのが现状で、东大が设置を决めたのは大きな意味を持ちます。将来的には主な大学间でポストを连携させられないかと考えています。大学间を移动しながらキャリアパスを昇る仕组みを整えたいんです。
図书馆员の任も务める研究者?
――普通の図书馆员も本に详しいですよね。
サブジェクト?ライブラリアンは研究者ですからその馆にない资料についても幅広く知っています。私は労働史が専门ですが、海外の専门図书馆では随分と助けてもらいました。私が知っている资料の情报を共有することもありました。サブジェクト?ライブラリアンの存在が研究を进展させるのは确実です。鲍-笔础搁尝との连携に加え、来年度から附属図书馆にアジア研究図书馆研究开発部门を置き、専任3人+兼任2人の体制で动き出します。実质的にはこの5人がアジア研究図书馆の研究机能と养成机能を果たしていきます。
――资料探しは骋辞辞驳濒别では足りませんか?
デジタル化はもちろん重要ですが、必要な情报のかなりの部分はまだ纸の状态です。研究者が何かを调べ始めたら、电子化された情报だけでは行き詰まることも多い。たとえば私の分野で重要な公司の取缔役会の议事録は手书きの现物を见るしかなく、癖字で読めなかったりもしますが、サブジェクト?ライブラリアンなら当たりがつくかもしれません。
――今后が楽しみですが、课题は?
引き続き収蔵図书の整理を进めることと、研究机能を実装することです。人の面でもお金の面でもやらないといけないことばかり。当初の理想を形にするにはあと10年はかかるでしょう。大変な事业ですが、成し遂げれば世界のアジア研究は飞跃的に进むはずです。アジアの大学として世界に贡献する旨は东大宪章に明记されていますが、これは当馆抜きではあり得ません。まだ最初の小さな一歩ですが、大きな一歩を踏み出したとも思っています。
U-PARL の皆さんにも聞きました
蓑轮顕量(部門長/人文社会系研究科教授) U-PARLは上廣倫理財団のご支援を受けて2014年から活動しています。5年1期として今年度が2期の2年目。1 期目には主にアジア研究図書館の構築支援を行い、2期目は協働型アジア研究拠点の形成を主務としています。地域-言語-主題という三段階から成るアジア研究図書館のオリジナル書誌分類を整備したのは1 期目の大きな成果でした。スタッフは、兼務教員4、特任教員2、特任研究員6、事務補佐員3、そのほか部局図書館からの本の移管を担う学術支援職員9という24人体制。私は2016年度から部門長を務めています。U-PARLは附属図書館設置の研究部門であり、第2期は、協働型アジア研究の拠点形成、研究図書館の機能開拓研究、人材育成と社会還元、アジア研究図書館の構築支援という4つのミッションに取り組んでいます。
现在、协働型アジア研究として7人の研究者が7つのプロジェクト(下表)を主宰しています。アジアに関わること、図书馆ならではの研究资源を利活用することがテーマです。アジア研究は学内の様々な部局で进んでいますが、鲍-笔础搁尝は図书馆ならではのアジア研究の姿を示す役割が大きいと考えています。
永井正胜(副部门长/特任准教授) 多様な资料を拥する図书馆は、いわばディシプリンが横断する场。だからこその「协働型」研究なんです。唯一のルールは、一人でやらないこと。学内外を问わず、必ずほかの人を巻き込む形で研究するのが私たち鲍-笔础搁尝のスタイルです。
蓑轮 モットーは「むすび、ひらく」です。プロジェクトを通じて人々を繋ぐ意识を持つということで、「リエゾン」のイメージも含みます。サブジェクト?ライブラリアンの仕事を体现する言叶でもあります。
永井 もちろん部門内でも互いに刺激をし合うのが常で、ランチタイムの雑談からは、アジアンライブラリーカフェというシリーズが生まれました。研究の知見を一般の人に還元する場で、「文字を支える書字材料」「アジアの言語を語ろう」「古典籍 on flickr!」などこれまでに6回開催しました。また、昨年度はアジア各国の図書館を紹介する一冊、今年度は本の分類法を考える一冊を上梓しましたが、来年度には各々の研究成果を本にまとめて出版する予定です。
蓑轮 ほかにもシンポジウムやワークショップは精力的に行っています。11月にはウルドゥー语资料の目録作成、12月には滨滨滨贵に準拠した画像公开の方法を扱いました。3月には、ヒューマニティーズセンター、东アジア艺文书院と连携し、「サブジェクト?ライブラリアンの将来像」と题した开馆记念シンポジウムを実施します。というのも、アメリカの主な大学にはサブジェクト?ライブラリアンが配置されており、研究者に対する研究支援等の活动を行っているのですが、日本ではまだ根付いておらず、日本语訳も定まらない状况だからです。アジア研究図书馆を轴にサブジェクト?ライブラリアンという重要な役割への理解を広げていきたいと思っています。
オリエント世界を対象とした研究资源のデジタル化とその利活用に関する研究 | 永井正胜 |
---|---|
アジア情报资源の组织化に関する研究:目録作成マニュアルの作成 | 徳原靖浩 |
东京大学所蔵水滸伝诸版本に関する研究 | 荒木达雄 |
「ジャイナ教混淆サンスクリット辞典」构筑のための基础的研究 | 河﨑 豊 |
ムハンマド?ハキーム?ハーン着『选史』チャガタイ语訳写本の研究 | 河原弥生 |
海外フィールドワーク収集データのオープン化に関する研究:村落研究を事例に | 澁谷由纪 |
壬辰戦争からみる16?17 世紀東アジア | 中尾道子 |