第1126回淡青評論

七徳堂鬼瓦

大统领选挙と大学のデジタル化

20年前にスタンフォード大学で长期在外研究を行い、シリコンバレーのエコシステムを知って以来、主に大规模灾害発生时における早期復旧の観点から、折に触れてオンラインキャンパス整备の必要性を诉えてきた。これまでは空理空论、徒手空拳に过ぎなかったが、はしなくも新型コロナウイルスの流行により、想像を遥かに超える规模とスピードで大学のデジタルトランスフォーメーションが进んだ。特にオンライン授业の実施に関して、本部の决断と情报基盘センターや大学総合教育研究センターなど関係者の贡献を称賛したい。

パンデミックを机に大学のデジタル化が推进されたのは、どの国や地域も同じ。本学にも、押印を実质廃止したまでは良いが、电子ではない署名が必要だったり、资产管理规定が自宅からのオンライン教育を阻害する部分があったりと、アナログ时代の残滓は少なくない。リアルに戻す/戻さない部分の区分けも重要だが、コロナ祸を触媒として、世界に先駆けた大学の姿を示そうという気概も重要だろう。

例えば、欧米在住の研究者に本学とのクロスアポイントメントを掛けることを想像してみよう。従来は、本学に来てもらうことを原则として、昼间の时间帯を対象に相手机関とエフォート配分交渉をしなければならなかった。しかし、オンラインを前提にすれば、日本の昼间は欧米の夜间。当人が夜更かし又は早起きを良しとさえしてくれれば、相手机関での勤务时间を削らずに本学の教育研究にも従事してもらえる。少なくとも本と笔记用具、改め笔颁とインターネットがあれば足りる教育研究分野では、上手くすれば欧米内では真似のできないドリームチームを编成できるかもしれない。

20年前の今顷は、ブッシュ対ゴアの大统领选挙が纷纠し、シリコンバレーなのに古色苍然としたパンチカード式の投票用纸が使われているのを见て、仰天したことを记忆している。またもや奇妙な「选挙」を见ながら、そんなことを考えた。

谷口将纪
(法学政治学研究科)