
创立以来、东京大学が全学をあげて推进してきたリベラル?アーツ教育。その実践を担う现场では、いま、次々に新しい取组みが始まっています。この隔月连载のコラムでは、本学の构成员に知っておいてほしい教养教育の最前线の姿を、现场にいる推进者の皆さんへの取材でお届けします。
国连と日本の若者をつなげるプラットフォームに
/全学自由研究ゼミナール「国连とインクルージョン」ほか
特任准教授 井筒 節

――2017年1月の1491号では集中讲义「国连と文化」を绍介してもらいました。
「その后「国连と文化1?2」となり、「国连とインクルージョン」という授业も続けています。今年はコロナ祸の影响でニューヨークの国连本部に学生を连れて行くことができなかったのが残念でした。私の専门は、国际精神保健?障害政策と、文化や芸术を通してウェルビーイングやインクルーシブな社会を考えることで、そうした课题に强い関心とやる気を持った学生が集まってきてくれています」
――授业を受讲した学生が刺激を受けて様々な活动を始めているそうですね。
受讲した学生が笔谤辞箩别肠迟を开始
「4年前に国連に行った有志が帰国後にUNiTeという学生団体を立ち上げ、様々な活動を繰り広げています。その一つがEMPOWER Projectです。支援が必要な側でなく協力したい側が目印のマーク?をつけて気持ちを表明する「協力者カミングアウト」の活動です。2017年に代表の学生が国連本部で発表し、2018年には日本政府特命全権大使が国際障害者デー記念ハイレベル?パネルでこの試みを日本の好事例として紹介。2019年受讲した学生が笔谤辞箩别肠迟を开始の「大学SDGS ACTION! AWARDS」?ではオーディエンス赏を受赏しました」
「10月に2周年を迎えたのは「ボイス?オブ?ユース JAPAN」?です。若者たちが安全に自由に思いやアイデアを共有する場所を作ろうと1995年にUNICEFが始めた「Voices of Youth」の日本版で、地方の人も留学生も含めて様々な属性の若者が声を投稿し発信するWeb上のプラットフォームです。自作の童謡をシェアする人、アセクシャルについて綴る人、小田原に来てねとPRする人など、軽いものから深刻なものまで声が集まっています。最近は国会議員や政府職員などの大人も、特に多様性に関する意見を知りたい場合に注目してくれています」
――10月には渋谷ヒカリエで「违い」をテーマにした映像展示も行ったとか。
违いに価値を感じる若者に期待
「“Defence/Difference” Komaba Film Festival 2020A/W?と題し、ダイバーシティを新視点で描くクリエイターの作品を上映しました。EMPOWER Projectが主催し、UNITAR(国連訓練調査研究所)と国際連携部門が共同で立ち上げた多様性?障害?包摂フォーラムが後援でした。このフォーラムでは今年度、コロナ禍における障害について国連の事務次長や障害者委員会議長などと若者が話す場を3回設けました。同じブランド品に憧れた昔と違い、SNS映えを重視するいまは人と同じでなくてよいという感覚があります。新しい価値観を持つ若者に、偏見と差別の感覚を変える可能性を感じます」
――东大の学生と国连机関を繋げていくのが井筒先生のミッションですね。
「国连职员を辞めた后、自分の経験や思いを次世代に引き継ぎたいと思って东大に来ました。従来、国连机関の意思决定に日本の若者の声が入ることは少なかったと思いますが、彼らの思いやアイデアには强いものがあり、もっと组织的に両者を繋げたいと思っています。障害の有无、高齢かどうか、性的マイノリティかどうかに限らず、私たちは一人ひとり违う存在。违うから支え合える、违いが素敌なものと捉えられる社会の実现のため、国连、研究者、公司といった様々なステークホルダーと若者を繋ぐプラットフォームのサポート役でありたいと思います」




