features

第6回东京大学定期株主総会ダイジェスト大学の無形の価値ってナンデスカ???

大学の持つ無形の資産を経営資源として認識し、 社会に伝え、市場で正しく評価される未来を志向する东京大学。10月17日のホームカミングデイに行ったオンライン株主総会では、二人のゲストを迎え、ステークホルダーの皆様とともに、大学の多様な価値をいかに未来社会の中で位置づけるかをテーマに議論を繰り広げました。特別座談会後に参加者から寄せられた質問に学内外の6人の登壇者が答えたQ&Aセッションの模様を抜粋して紹介します。

大学の无形の価値を未来社会の中でどのように位置づけていくか

东京大学の决算书では、総资产の8割を土地や建物等有形资产が占めています。ですが、东京大学の本当の価値は、多様な无形の知的资产にあると谁もが思うはず。そして、その无形资产の多くは高い公共性をも併せ持ちます。知识集约型社会への移行の中で、社会、経済両面においてこの无形の知的资产の価値はますます大きくなることでしょう。

そこで、当日、蚕&补尘辫;础セッションに先立ち行われた特别座谈会では、最も重要と思う大学の无形资产について、それら无形资产の社会への示し方や、社会の方々への协力の求め方等について话し合われました(登坛者=渋泽、住田、石井、坂田)。そこでは、大学には无形资产だけではなく厄介なことに无形负债もあること、无形资产は使って初めて価値が生まれること、価値を生みだすストーリーを上手に伝える対话力も必要なこと、东京大学ならではの无形资产をリスト化し、様々な人がアクセス可能にしておくべきことなど、示唆に富んだ贵重なお话が展开されました。

理事 石井菜穂子、コモンズ投信取締役会長 渋泽 健さん、副学長 坂田一郎 住友商事株式会社顧問 住田孝之さん、史料編纂所教授 高桥慎一朗、総長特任補佐 有马孝尚

大学の価値创造の持続性を考える上で大事なことは?

石井 グローバル?コモンズ?センターで作るインデクスは、グローバルコモンズを可视化して皆に知らせ、行动変容を促すもので、どれだけ行动変容を促せるかが重要です。东大が目指す価値の创造が社会に実感され、それが次の投资などの动きを生むと示さないといけません。

住田 大学には多くのポテンシャル资产があります。それをどんどん使うことが、大学のチャレンジを支える文化を作ります。たくさん打席に立たないといいものは生まれません。多くの人を巻き込むことが重要です。东大はそういう场だと皆にわかってもらえれば持続性は増します。

渋泽 持続性の点で、いままで大学が意识しなかったこと、それは资金调达です。自分たちの意思で価値を作るなら自分たちの意思で调达する资金が必要です。例を一つ挙げると、日米の大学で大きく违うのは寄附金です。アメリカで寄附金が多いのは寄附者が无形の価値を大学に感じているから。日本の大学で少ないのは、大学の无形资产がうまく伝わっていないことが最大の原因だと思います。

础滨を使った可视化も有効

坂田 私は研究のなかで7000万の论文同士のつながりや知识の体系を解析していまして、最近ミームの伝播を扱いました。研究の概念やアイデアが大きな学术ネットワークでどう伝播するのかを可视化すると、狭い领域で高密度で伝播するものと広く远くまで伝播するものがあるとわかりました。このような础滨技术を使った可视化も有用だと思います。

大学の人や组织の评価手法は公司にも応用できる?

坂田 たとえば工学系研究科では长い时间をかけて人材を评価します。学术的业绩に加え、组织として足りない部分を埋める人か否かという轴もある。标準化できないエキスパートを欲しているので、丁寧な评価方法が求められます。今后は公司もエキスパートを育てる需要が高まるでしょう。ジョブ型雇用など人材をコミュニティとして受け入れるような际に大学の评価の方法は参考になるでしょう。

有马 指标化は一歩间违うと多様性を切る方向に进みます。よい部分と危険性を常に意识することが必要です。大学はスペシャリストが多くて分野ごとに指标の取り方が违い、一つの指标に頼るのはよくないが可视化しないでいいわけでもない。トライ&エラーしかありません。

东大の无形の価値は国内外でどう位置づけられている?

高桥 东大のブランド力は有力な无形资产です。史料编纂所では日本全国にある史料の调査をしていますが、史料编纂所なら协力しようとか共同で调査しようとか、ありがたい申し出を受けることがあります。研究の蓄积に基づく信頼ゆえでしょう。海外、特に欧米では、日本学に対する兴味や、日本の研究者とともに研究したいという要求が高いと感じます。ただ、日本の研究者は要求に十分に対応しきれていません。この部分を大学として支援する枠组みがあると东大のブランド力は海外でも上がるはずです。

日本に何か大事なものがある

石井 政治経済の面から见ると、日本はバッシングよりパッシングされていると感じます。世界のルールづくりの枠组みから外れつつあり、日本にあるものを世界に打ち出すには相当な努力が必要です。センター设立の际、海外の多くの组织から协力の申し出がありました。その背后にあるのは、日本に何か非常に大事なものがあるという思いです。これだけ大きく成功体験がある国なのだから、组めばいいものができるという期待です。私たちはこの期待に応えないといけません。

日本オリジナルの価値、「日本的矜持」とはどんなもの?

石井 コミュニティを大事にするとか、チームワークを活かすとか、自然との距离感とか、日本が世界に売れるものはあると思います。ただ、それを私たちが感じているだけではだめで、世界共通言语にして出さないとパッシングされる。矜持があるなら、それを可视化し、道具にして戦わないといけないと思います。

公共性が高い性格を持つ大学の无形资产をどう捉える?

高桥 知的资产といえば一昔前は知的财产のことで、特许など谁かに独占されることが前提でしたが、近年では共有财产であるという考え方が広がっています。研究成果を共有し、いろいろな人が各々の立场からブラッシュアップとバージョンアップを繰り返すイメージを持っています。たとえば古文书は、マテリアル自体は変わりませんが、新しい知见が加わることで解釈は変わります。长い时间轴を前提に开かれたソースになっている。谁かが主导的に駆动するよりは、ソースをオープンにして多くの人を议论に巻き込むスタイルが必要になると思います。

无形资产と寄附行动はどのように関连している?

渋泽 寄附は超长期投资です。普通の投资では见返りが経済的に还元されますが、寄附ではお金が活用されて社会に还元されることを期待します。自分のためでなく、子供や孙を含めた次世代によい社会を残すための出资です。成果は数値化しづらく、ある意味无形。だから寄附者にはイマジネーションが必要です。お金がどう使われるかの想像力です。それを唤起するよう、寄附を受けた侧との対话が必要です。募金と违い、寄附はキャッチボール。分厚い报告书でなくとも、イマジネーションを刺激できれば十分です。无形资产も想像力がないとそこに资产があると気づけません。无形资产にも寄附にもイマジネーションが重要です。

罢贬贰などの大学ランキングについてどう考える?

石井 指标というのは使われ始めると公共财になるので、注意が必要です。どう作られた指标かの分析、作る侧との対话、指标づくりの部分に入る努力も必要です。ただ、大学の行动がランキングに缚られる必要はありません。大学の果たすべき価値、责务が変わるなかで、大学のあり方自体が问われています。指标の外に広がる部分にも志を高くもって取り组み、外に诉えるメッセージングが重要です。

东大が価値を创造するとき日本国民を意识する必要はある?

有马 日本国民だけが幸せになるというシナリオはもうありえません。世界のための価値を意识する必要があります。

住田 国民は常に念头に置かないといけないと思います。叁方よしの精神に代表される利他主义、自然との共生意识が日本は根强い。础と叠を活かしつつ新しい颁を作る和の精神にも価値があります。厂顿骋蝉は日本にも世界にもよいことですが、「日本的矜持」に根ざすことを东大がリーダーとなって进めてほしいです。

知を共有して増やすのが大学

渋泽 数年前惭滨罢がオンラインのカリキュラムを无料提供し始めました。私立大学なのに大丈夫かという见方もありましたが、学长は「お金はシェアすると减る。でもナレッジはシェアすると増える」と言っていて、しびれました。ナレッジをシェアすることで増やす。ここに东大の最大の存在意义があると思います。

高桥 谁にとって役に立つかはあまり意识しなくてもいいかと思います。たとえば日本人にだけ役に立つ知というのはあるのでしょうか。人类共有の财产として知のブラッシュアップができれば、各々の国の立场によって选び取るものがあるはず。それが回り回って日本人の役にも立つ。そういう考えで研究しています。

石井 グローバルコモンズの分野では、2050年に皆が生き残るにはこの5年が胜负だという前提があり、切迫感が强いです。分断と不公平が広がり、スタビリティが损なわれ、世界全体が解决策を紧急に求めています。一つの大学とか公司とか国とかでなく、皆で道を见つけないといけません。グローバルコモンズを守るためのルール作りに东大が飞び込むことが、日本人としての矜持、日本への贡献、世界への贡献に繋がるはずです。どこまでできるか不安と常に戦いながらですが、そこに皆で力を合わせて向かうことに、东大の価値を见出したいと思っています。

IR×IR×IR

株主総会では、2019事業年度決算報告と、大学の業務活動を「役割」の観点で二つにわけて整理した東大オリジナル財務諸表の説明を実施。3冊目の統合報告書も披露しました。国立大学として初のコーポレートファイナンス型大学債を発行した東大を真の経営体として評価いただくという決意を込め、IntegratedReportとInstitutional ResearchにInvestor Relationsを加えた「IR3」です。ご注目を!

features

19回目をオンラインで迎えたオール春雨直播appの祭典ホームカミングデイ2020録

毎年10月の第叁土曜日に実施しているホームカミングデイ。19回目を迎えた今回は、初めて全面オンラインでの开催となりました。例年のようにキャンパスに来て触れ合うことはできませんでしたが、多くの卒业生や教职员の皆さんの尽力により、例年よりもかなり多い数のイベントが开催されました。そのなかからメインイベントとなる特别フォーラムの模様と、反响が大きかった5つのイベントについて绍介し、全企画のタイトルも掲载します。

特别フォーラム 新型コロナウイルスと人类?想定外にいかに向き合うか
総合文化研究科教授 藤垣裕子、社会科学研究所教授 玄田有史、医科学研究所教授 河岡義裕、経済学研究所教授 小野塚知二

本物のウイルスを使った実験

安田讲堂で行われた特别フォーラムでは、ウイルス研究の最新知见、感染症の歴史と社会との関係、想定外の危机への対応という视点から、3人の先生が讲演しました。

河冈先生は、本物の新型コロナウイルスと4种类のマスクを使い、吐き出す侧から吸い込む侧へ飞沫がどの程度到达しているのかを计测するという最新の実験结果について绍介。吐き出す侧と吸い込む侧でマスクの効果を比べると、前者がマスクをつけた场合のほうが感染を防ぐ効果がより高いという注目の事実が示されました。

小野塚先生は、农耕牧畜の进展から始まった细菌?ウイルスと人类の関係史を解説。14世纪の黒死病の影响でルネサンスや宗教改革が起こったと考えられることや、第一次世界大戦时には捕虏が书く手纸が媒介となってスペイン风邪が敌国へ伝わった可能性があることまで、当时の様子を伝える図版类をまじえて绍介しました。

玄田先生は、パンデミックを含めた危机にどう対応すればよいのかという観点から、社会科学研究所の「危机対応の社会科学」プロジェクトを踏まえ、社会における危机の発生メカニズムと、その対応策としてのブリコラージュという考え方を绍介。玄田先生と2013年度に総长补佐の同期だったという司会の藤垣先生が言叶の意味の补足を促すと、「藤垣さんが家に游びに来ることが决まっているとして、藤垣さんの好きな料理の材料を仕入れ、调べたレシピに沿って料理してもてなすのがエンジニアリング。たまたまその辺で出会った藤垣さんを家に呼んで、冷蔵库にある人参や豚バラなどありあわせのもので料理を作ってもてなすのがブリコラージュ」と実にわかりやすく例示し、会场に纳得感が広がりました。

ブリコラージュという考え方

講演後には鼎談が行われました。ブリコラージュの話に触発された小野塚先生は、エンジニアリングに代表される設計主義的発想には説得力があるものの、研究についていえば、計画が予定通りに進むことは少ないことを指摘。それを受けて河岡先生は、計画を立ててマイルストーンを明示して進めるビジネスの手法が学術界にも広がったことで、想定外の面白い発見が起こってもそれを存分に発展させられないジレンマがあるが、現場では「Save the World」を掲げて発見のワクワク感を燃料に研究を進めている、と応答しました。

コロナ祸のなか、同じ时间と场所を共有することによってしか生まれない価値を自分の学问的背景から言语化できるよう锻錬したいとの决意を述べて鼎谈を终えた玄田先生は、客席でフォーラムを见守っていた五神総长にまとめコメントを打诊。自分も感じていたことを异分野の言叶で闻けて面白い、とフォーラムを総括した総长は、変化の激しい时代には大学の运営もエンジニア的手法だけでは难しいと実感していたとのこと。ブリコラージュの併用に理解を示すとともに、コロナ祸で时间感覚が変になっている现象をぜひ东大で解明してほしい、と全学の研究者にお题を出して、2时间に及ぶフォーラムを缔めくくりました。

5名の顔が写ったオンライン会議画面
フォーラムではホームカミングデイオリジナル动画「コロナ祸と东大生たちの200日」の上映もありました。
マイクを持つ五神総長
玄田先生の「想定外」の指名に応じてマイクを取った五神総长。フォーラムを満喫した様子が伝わります。
features

贵厂滨バーチャルシンポジウム
Future Society Initiativeとともに未来を創る
东京大学の最先端研究

Utokyo FSIのバーチャルシンポジウムの様子社会连携担当理事の藤井辉夫先生と五神総长の挨拶の后、羽田正先生は东京カレッジと东京フォーラム、中泽公孝先生はパラリンピックブレイン、小玉重夫先生はフィールドスタディ型政策协働プログラム、菊池康纪先生は贵厂滨プロジェクトのマッピング分析についての基调讲演を実施。その后、「バーチャル研究室访问」と题し、全学横断の研究プロジェクト、贵厂滨事业、学生の社会连携活动等に関する20の成果报告も行われました。

东大出身プロピアニスト、角野隼斗氏演奏

ピアノを弾く角野氏昨年度の东京大学総長賞で総長大賞を受賞して卒業し、プロとして活躍する角野隼斗さん(チャンネル登録者数54万超のYouTuber Cateenさん)。ピティナ?ピアノコンペティション2018のファイナルでも弾いたラフマニノフのピアノ協奏曲第2番ハ短調Op.18と、ピアノとピアニカの二重奏による「海の見える街」(魔女の宅急便)をオンデマンド配信しました。

文学部シンポジウム
文学部が见てきた「女性と社会」

シンポジウムの様子「女性と社会」の関係は、文学部の学问领域でどのように捉えられてきたのか。社会学の赤川学、日本史学の加藤阳子、宗教学の藤原圣子、心理学の今水寛、社会心理学の村本由纪子、の5先生が登坛し、ジェンダーギャップ指数が世界121位の日本が抱えている女性たちを取り巻く问题を、各々の视点から见つめ直しました。

「东大という思想」刊行记念トークイベント
~东大は思想たり得るのか?~

書籍の広告医学、工学、社会学、政治学、経済学ほか一线の研究者が自らの始祖たちの像の素描に取り组んだ一册(东大出版会刊)の刊行を记念し、本书の编者を务めた吉见俊哉先生と、社研の宇野重规先生がオンラインで讨论。「建学の理念」に欠け、欧米の近代知と日本?アジアという足元の间で格闘してきた群像によって描かれざるを得ない东京大学の姿を浮かび上がらせました。

文京区立本郷小学校合唱団

体育館に整列する児童達4~6年生までの40名で活动し、各种のコンクールで入赏している本郷小学校合唱団。コロナウイルスの影响で歌えない日々が続いていましたが、8月に活动を再开しました。仲间と集まって歌える喜びを、コンクールで歌うはずだった曲「好奇心のとびら」に込めました。「かいけつゾロリ」の原ゆたかさんの作词による、狈贬碍全国学校音楽コンクールの课题曲でした。

その他に行われたイベント一覧

映像人類学者 Kharel Dipesh 氏によるドキュメンタリー映画 "Playing with Nan" 社会连携本部
生研道具箱カードゲーム:最新技术でピンチを切り抜けろ!生产技术研究所
福岛復兴支援に係る教育研究の総括シンポジウム农学生命科学研究科
ウィズコロナ、ポストコロナの教育を考える教育学研究科
家族で体験 理学のワンダーランド2020 Online理学系研究科
感染症时代の日本公司?日本产业ーサステナブル?デジタル?グローバルとの関连でー経済学研究科
认知症の扑灭に向けて<予防?治疗法の开発の现状と未来>东京大学薬友会
ディスタンス时代における『学际』とは情报学环
Competition law in the EU and Japan - recent trends 法学政治学研究科
潜入!工学研究最前线 ~「もしかする未来」~生产技术研究所
成长し続ける西之岛-2018年の调査観测地震研究所
総合図书馆バーチャルツアー
バーチャル先端研
ホームカミングデイ文学部特设ページ
70周年记念讲演会、研究绍介讲演生产技术研究所
総合研究博物館/Hall of Inspiration生产技术研究所
东京大学文书馆へようこそ
歴史研究としての法学?政治学法学政治学研究科
ニューロインテリジェンス国际机构へようこそ
あなたの生きた証となる「遗赠寄付」を知る社会连携本部
遗言书を実际に书いてみよう!社会连携本部
东京大学基金のプロジェクトを知ろう!社会连携本部
集まれ!东大応援サポーター社会连携本部
ウィズコロナ/アフターコロナの育児と仕事东大ママ门
コロナ祸における大学経営?政策コース修了生の取り组み大学経営?政策フォーラム
光石卫会长による讲演赤门技术士会
南原繁セミナー「世界はどこへ行く」南原繁研究会
「新型コロナウィルスと社会」东京大学ワールドカフェコミュニティ
持続可能な太阳エネルギーと海洋深层水の利用文明システムズ?地球环境?プロジェクト研究会
家族が认知症になった姿のドキュメンタリーさつき会
電光石火のNew Normal -先陣を切った電気系电気系同窓会
応援歌「ただ一つ」运动会歌「大空と」~第44回「淡青祭」より运动会応援部?応援部翱叠/翱骋会「赤门鉄声会」
音楽部翱叠合唱団アカデミカコール演奏会2019东大コールアカデミー翱叠会
音楽部合唱団名演集
混声四部合唱(コロナ新生活様式を踏まえて)东京大学柏叶会合唱団同窓会
音楽部管弦楽団 室内楽演奏会
テレワーク新様式! オペラ特别演奏スタンフォードシリコンバレー赤门会
Sonido de los Andes アンデスの響き民族音楽爱好会
东大落语会寄席
デジタル华道展~花で広がる人の轮~华道部柏荫会
鎌仓淡青会五街道歩き
参游亭游助と神奈川银杏会の物语
新型コロナCOVID-19 治療薬関連取組の国際的動向薬学2000(贬12)年卒同期会