第10回
叁陆を舞台に、岩手県大槌町にある大気海洋研究所国际沿岸海洋研究センターと、社会科学研究所とがタッグを组んで行う地域连携プロジェクト――海をベースに叁陆各地の地域アイデンティティを再构筑し、地域に希望を育む人材を育成するという文理融合型の取り组み――です。3年目を迎えたわれわれの活动や地域の取り组みなどを绍介します。
大槌高校はま研究会
私が所属していた大型海洋生物の生态を扱う研究室の学生たちに进学のきっかけを闻いてみたことがあります。すると、必ずしも幼少期からこうした动物が好きだったという人ばかりではありませんでした。私自身も中学?高校と陆上竞技部での部活动に明け暮れていましたが、研修旅行で连れて行かれた大学が水族馆を持っていて「なんだか楽しそう」と思ったことが进路选択に影响しました。今回は、こうした将来に影响する体験になるかもしれない、岩手県立大槌高校と协力して行っている取り组みをご绍介します。
大槌高校に今年発足した「はま研究会(通称:はま研)」は、研究者が収集してきたアワビの殻を磨いてタコによる捕食跡の穴を探す作业や、ウミガメの排泄物の仕分けや彼らが记録してきたビデオ映像の确认作业、水质调査を目的とした川での採水作业、生物を饲育している水槽の扫除など、“研究における普段の地道な作业”を研究者と一绪に週2~3回(1回につき数人が参加)の频度で行っています。これまでは华々しい研究成果について绍介することが多かったので、当初は“果たしてこれは楽しいのだろうか……?”という気持ちでいっぱいでした。しかし、黙々と楽しそうに「捕食跡あった!(アワビ)」「これヒジキじゃね?(ウミガメ排泄物)」と言いながら作业をする姿を见てほっとするとともに、彼らのなんでも楽しんでしまう能力に惊かされました。また、作业中は「この前は○○を钓りに行った」とか「○○海岸で○○した」など、自然と海に関する话题が出ることが多く、新たな叁陆の海の魅力に気づかされることもありました。
はま研の活动で得られたデータには、より详细な分析を必要とするものもありますが、中にはそのままでも十分に学术的価値があるものもあります。数年后、何の変哲もない普通の県立高校が“东大の実験所がある大槌町”という地の利を生かして学术会议で研究発表を行うことになれば、それは素晴らしいことだと思います。さらに妄想を広げ、5年后10年后に沿岸センターの研究室に入った学生が「実は高校时代にはま研でした」なんてことになれば、この上ない喜びです。いかにして早く良い成果を上げるかという効率性や即効性のある事柄に目が向けられがちなご时世ですが、すぐさま成果や利益には直结しなくともいつか大きく花开くかもしれない种を少しずつでも蒔き続けることが、海と希望の学校、ひいては沿岸センターのような地方の附置研の使命なのかもしれない(※あくまでも个人的な意见です)。そんなことを考えさせてくれる良い机会を与えてくれた高校生たちに感谢しつつ、この活动を私自身も楽しみながら続けていきたいと思います。