features

藤井辉夫理事?副学長が次期総長予定者に決定 選出直後の記者会見の弁を収録

10月2日(金)、五神真総长の任期満了に伴う次期総长予定者选考のための総长选考会议は、次期総长予定者として藤井辉夫先生を选出しました。9月30日(水)に行われた学内の有资格者2375人による意向投票の结果を考虑したものです。ここでは、同日夜に伊藤国际学术研究センターで行われた记者会见で、选考会议议长と选出直后の総长予定者が语った言叶の数々を、誌面の许す限り掲载します。东大の舵取りを担う次期総长の思いを感じ取ってください。

?意向投票结果

有资格者数
2375人
投票総数
2069 票
白票数
251票
有効投票数
1818票
(过半数
910 票)
藤井辉夫
951票
染谷隆夫
635票
永井良叁
232票

9月7日の総長選考会議で絞られた3名の第2次総長候補者を対象に、9月30日に有資格者による意向投票をオンラインで実施。1回目の投票で藤井辉夫先生が過半数を獲得しました。

会見に臨んだ、右から藤井辉夫先生、総長選考会議議長の小宫山宏先生、総長選考会議議長代行の渡辺努先生。司会は広報室長の木下正高先生が務めました。新型コロナウイルス感染症を鑑みて、今回は時間を40分間に限定して行い、ぶらさがり取材もご遠慮いただきました。

记者会见より

司会 本日は、まず総长选考会议から报告を行い、その后に総长予定者の会见を行います。

小宫山 东京大学総長の選考は、国立大学法人法第12条に基づき、総長選考会議にて選考を行います。選考は配付した資料の選考プロセスの手順に従い、本日行った総長選考会議にて次期総長予定者を選出したところです。今回の選考では、4月28日の公示に際して「求められる総長像」を策定し、その趣旨に即して選考を進めてきました。9月30日には総長選考会議内規第10条に基づき、有資格者による意向投票を実施しました。その上で、内規第11条に基づき、これまでに行った面接を含めた調査と意向投票の結果を考慮し、慎重な審議の結果として総長予定者を決定しました。なお、第二次候補者を対象とした意向投票ですが、1 回目の投票において藤井辉夫氏が有効投票の過半数を得ました。選考会議はこの結果を考慮して審議を行い、同氏を総長予定者として選出し、本人の承諾を得られましたので、総長予定者として決定した次第です。選出理由は、「求められる総長像」に掲げた5つの資質?能力?実績と、それらに裏付けられた卓越する指導力を有し、东京大学憲章が掲げる理念の実現に向けて大学を運営?経営することが十分に期待できるということです。激しく変化する社会のなかで大学が果たす役割がますます重要となるなか、教学と経営の長として、学問の自由と大学の自治を守り、構成員の信頼を得つつ、日本と世界から寄せられる期待に応えることができる方だと確信し、同氏が次期総長にふさわしいと判断しました。総長選考会議は藤井先生のリーダーシップの下で东京大学がさらに発展することを期待します。

意向投票结果が构成员との信頼関係の基础に

総长选考会议について2点补足します。まず一点は、选考会议での予定者の决定と意向投票の尊重の関係についてです。国立大学をめぐる社会情势の変化を踏まえ、総长选考会议はより主体的に选考に関与するのが望ましいとされております。一方で、意向投票は総长と构成员の信頼関係の基础となるものであり、意向投票を重要なものと位置付けてきました。その点で、総长选考会议と构成员の间に认识の相违はないと考えています。もう一点は、合议による决定ということについてです。第二次候补の选出に际し、どのような形で审议を进めるかを事前に决める必要があると考え、选考会议メンバーで议论して方针を决めました。その方针に基づいて审议を进めました。审议のやり方の决定と実际の审议において、议长は全员异存がないかを确认しながら议事进行を行い、合议によって决定がなされました。各候补者から文书で提出いただいた所见と面接でのやりとりを踏まえ、「求められる総长像」の要件と照らして适格かどうかという観点から慎重に选考を行いました。当然、候补者の一人一人に强みと弱みがあります。全员で否定的な意见と肯定的な意见を率直に出し合い、丁寧に议论しました。面接とは别に4时间程度の审议を行い、第二次候补者を选出した次第です。30日の意向投票を踏まえ、本日の选考会议において全会一致で次期総长予定者を决定しました。

世界の谁もが来たくなる学问の场を作りたい

藤井 ただいまご紹介にあずかりました、現在、理事?副学長を務めている藤井辉夫と申します。総長予定者として選出いただき、大変な重責を担うことになり、身の引き締まる思いであります。少しご挨拶させていただきます。

今般のコロナ祸を含め、2011年の东日本大震灾など、社会が困难な状况に遭遇するたび、私自身、大学として何をできるのかを考えてまいりました。たとえば现在ですと、学生の学びを止めないということとか、医疗関係の対応など、大学が取るべき様々なアクションがあります。こうした目前の困难への対応ももちろん大学に期待されることですが、社会の前提が大きく変わろうとする今日、大学は长期的视野をしっかり持って新しい大学像を描いていくことも重要だと考えています。私はこれまで、世界の谁もが来たくなるような学问の场を作っていきたい、と言ってきました。こうした新しい学问の场を作っていくことを、学内外からの幅広い意见を伺いながら进めたいと思います。これまで以上に皆様と対话をしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお愿いいたします。

自己绍介ということで私自身のバックグラウンドについて言いますと、本学の工学部船舶工学科の出身です。大学院に进み、生产技术研究所で海中を调べるロボットの研究を进めました。その后、一度学外の理化学研究所に出まして、1999年に生研に戻って研究室を构えました。现在の専门は応用マイクロ流体システムです。理研时代に始めたテーマが进展したもので、一般にはマイクロフルイディクスと呼ばれます。高等教育や大学运営での経験については、法人化直后から文部科学省参与として高等教育関连の仕事に携わりました。大学运営の経験としては、総长补佐として関わり、2015年から3年间は生研の所长を务め、その后、全学の理事?副学长の任につきまして现在に至ります。私からは以上です。

「求められる総长像」が掲げた5つの资格?能力?実绩

(令和2年4月28日 総长选考会议)

  1. 学内外からの敬意?信頼を得るに足る高洁な人格と高い伦理観及び优れた学识
  2. 开学以来の伝统を活かしながらも、现代社会の要请に応え、必要に応じて大胆な改革を行い、「世界の东京大学」にふさわしい卓越性?独创性?多様性をそなえた教育研究活动を导く国际的な视野と実行力
  3. 組織構成員の幅広い支持を受け、円滑かつ総合的な合意形成に配慮しつつ、 適切にリーダーシップを発揮し、効果的で機動的な組織運営を行う能力と実績
  4. 世界最高水準の学术研究?人材育成を推进するために、大学の财务基盘を强化し、社会の各界から幅広い理解?协力を得て、大学を経営していく能力
  5. 自由?自律及び多様性を重んじ、世界の学术の発展と协调的人类社会の実现に贡献しようとする强い使命感

报道阵との质疑応答より

日刊工业新闻 ご出身と、理事としての担当、これから重要だと思うことをお话しください。

藤井 出身は东京都です。详しく言えば、生まれはスイス?チューリッヒで、育ちは东京です。理事としての现在の担当は财务と社会连携、产学官协创です。东大は、学外の様々な组织や公司との组织间连携を含め、社会と协力してよりよい未来社会を创造することに积极的に取り组んでいます。重要だと思うのは、そのために社会からのご支援をいただくと同时に、大学が支援に报いるよう明确な形で社会に贡献することです。そして、その贡献をしっかり社会に発信し、対话を通じてまた社会からのご支援をいただくという好循环を创ることが重要だと思っています。

NHK 日本学术会议で6人の研究者が任命されず、その中には东大の先生も含まれます。大学の构成员が生き生きと活跃できる场を提供するにあたり、所见をお伺いします。

构成员が生き生きと活动できる场を作りたい

藤井 报道は承知していますが、现时点では事実関係の详细を把握できておらず、コメントする立场にはありません。この场で何か特别な意见は申し上げられませんが、もちろん构成员が生き生きと活动できる场は作っていきたいと思っています。

NHK 今回、部局长などからの要望书が出ました。こうした异例の事态を招いたことをどう受け止めていますか。二次候补者を3名にしたのは、多様性を広げるという狙いとは逆行するのではないでしょうか。

小宫山 一番重要なのは、総长选考会议が総长予定者を决定すると法律で决められていることです。もう一つ重要なのは、総长は学内の信頼を得て活动していくということ。私を含めて歴代総长が皆そのように申し上げてきましたが、大学ではこれが非常に重要だと认识しています。そのためにこそ、今回「求められる総长像」と选考するプロセスを学内で事前に合意し、それに従って选考を进めてきたのです。学内の合意の上で进めることを前提に、なすべきことをやってきました。学问の自由と大学の自治を守るためのベストな方法だったと思っています。候补者の数についてですが、今回の一次候补者の皆さんは间违いなく立派な方です。ですが、「求められる総长像」に合致した方がそのなかに5名いるという保証はないわけです。改正された国立大学法人法に则って求められる総长像に合致した人のみを推荐するというのが选考の基本方针でした。その结果として今回は3人の方を、选考会议の主体性を高めるという意味で选出したということです。

东大新闻 现総长の施策をどの程度受け継ぎますか。藤井先生は教育部局での経験がありませんが、学部の教养教育をどう考えていますか。

学生の学びと社会を结び直すことが重要

藤井 これまで五神総長とともに社会連携、産学官協創を進めてきました。大学が社会とともに様々な活動をできるようになってきましたから、そのなかのよいところを活かしながら、時代の要請に合わせた形で変化を加え、バランスを取っていきたいと思います。そうした活動を実りあるものにするには、大学の力を高めることが必要です。大学の組織や運営の在り方を再考し、デザインし直しながら、具体的な活動から実りが出るようにしたいと思います。教育については、確かに教育部局で務めたことはないですが、これまで様々な教育活動に携わってきました。例えばFLY Programや体験活動プログラムの立ち上げに携わりましたし、フィールドスタディ型政策協働プログラムも担当しています。学部教育についてもかなり関与してきたと自負しています。大学の運営は一人でやるものではないので、教育部局の経験のある方にもご協力いただきながら、多くの方の声を幅広く聞きながら学部教育を進めたいと思います。

朝日新闻 今回、4学部长や梶田先生から要望书が出ました。どのように受け止めていますか。

小宫山 报道された情报はそもそも出るはずがないもので、どういう経纬で流れているのか私にはわかりません。4学部长などからのコメントは、选考のプロセス、特に透明性に関してのことだと思います。しかしこれはすべて皆で相谈して决めたことです。第一次候补者の公表については、辞退者も想定され、公表しないという条件で所见を书いていただいているという経纬もあります。総长选考会议での议论は、候补となった立派な方々について総长の要件に合致するかの率直な议论を行う繊细なものであり、これが开示できない理由にもなり得ると思います。透明性というのは必ずしも丸裸にすればよいということではありません。国立大学法人法や「骨太の方针」では意向投票によらず総长选考会议で决定すると书かれているなかで、我々は意向投票を重视することを决めました。この大枠に误りがあるとは思っていません。ただ、様々な方からご质问をいただいており、検証と改善を行っていくという方向で议论を开始することを选考会议として决めました。大きな构造は维持しつつ、検証と改善を可及的速やかに行うつもりです。

藤井 私は候补者として选考プロセスに真挚に対応してきました。ご指摘の点があったことはもちろん承知しています。今后适切な形で検証や改善が行われることを期待します。

高校生新闻 学问の自由と大学の自治を守るために総长选考会议ではどんなことを心掛けてきたでしょうか。

小宫山 学问の自由と大学の自治を担保し実现するのは极めて重要です。一方で、国立大学法人法では総长は选考会议が决めることになっています。意向投票は、総长と构成员との间の信頼を担保する重要なものです。この信頼があるからこそ総长は思い切った改革や时代変革への対応が取れます。公司の社长と社员との関係とは违い、大学の総长は仲间の代表という面が强いと思います。意向投票の重要性は多くの构成员が认识しています。求められる総长像を明确にし、それに合致することを必要条件として第二次候补者を选出し、それに対する意向投票だから尊重する、という极めて合理的な立てつけになっております。それが総长选考のプロセスと学问の自由、大学の自治ということの関係です。

高校生新闻 これからの东大生に求める力、伸ばしたい力はどんなものでしょうか。

藤井 学びと社会を结び直すことが重要だと思っています。専门的な知识があっても、それを使うための力は别途必要です。社会の変化が速くなってきているので、例えば特定の専门知识を持っていたとしても、有効に使える场面が変わってしまう可能性もあります。新しく必要な知识を学び直した上で、学び直したその知识をさらに使いこなすという、自分が问われている问いや课题に対して必要な知を使う力をつけていってもらいたい。基础的な学问に加え、その面を强めてほしいと思います。

共同通信 6年后の総长选考でも意向投票を続けるべきと考えますか。

小宫山 个人としては、続けるべきと考えます。繰り返しますが、公司の社长と従业员との関係とは违い、大学の総长は管理者というより仲间の代表という面が非常に强い。仲间との信頼に基づいて职についていることが大きな心のよりどころになります。私を含め、総长経験者は皆この意识を共有しています。

东京新闻 意向投票后、学内者から得票数の公表がありましたが、今回、意向投票と违う结果が出される可能性はあったのでしょうか。

小宫山 选考会议が情报の公表の有无や时期を决めるわけですが、正直、今回これだけ様々な形で情报が出回ったことには戸惑いを感じます。流れているすべての情报を把握しているわけではないし、どういうソースで正确性を担保しているのか知りませんが、飞び交った情报に我々が惑わされたことはありません。见识のある16名の委员が选ばれていることが前提にありますが、会议ではスムーズに全会一致で决まりました。

読売新闻 选考会议は具体的に藤井先生のどの点を评価したのでしょうか。藤井先生は社会连携などの取组について具体的に教えてください。

小宫山 我々は、候补者所见について议论し、面接を30分行って、これまでの取组みや大学への贡献もできる限り调べた上で、委员の皆さんがそれぞれの见识に基づいて総合的に判断しました。その际のよりどころは「求められる総长像」でした。

公司との大型连携からしっかりとした成果を

藤井 具体的にどのようなことに取り组むかはこれからの検讨になります。一つには、いろいろ立ち上がっている公司との大型连携を具体的に进めることになるでしょう。例えば产学协创でいうと、东大では日立製作所、ダイキン工业、ソフトバンク、滨叠惭との连携を始めています。これらの连携からしっかりと成果を出し、世の中に打ち出していきます。もう一つの観点としては、东京大学の组织としてのポテンシャルを高めたい。例えばオペレーションのデジタル化の导入です。限られたマンパワーで活动するためにそこを上手にデザインしなければなりません。活动を动かすための事务プロセスはもちろん、教育?研究の支援作业も当然効率化できるはずです。教员に限らず事务职员も有効に时间を使えるようにしたい。これは大学全体の大きな柱として取り组みたいと思います。

アエラ 今回は白票が多く、选択肢があまりなかったとの声があります。学内に分断や不信が起こっているのではないでしょうか。构成员から出た不信についてどうお考えですか。

小宫山 白票が多かったのは事実です。ただ、投票率は过去最高でした。様々な意见が出た中で、过去最高の投票率で选ばれたというのは、いろいろご意见はあったものの、构成员の信頼を得たものと考えています。白票をどう捉えるかの検讨も含めて制度の検証と改善は必要ですが、第叁者の意见を十分に取り入れて问题点を议论していくことは选考会议で确认しています。

朝日新闻 日本学术会议の问题に関连し、学问の自由の侵害や政治介入が话题となっています。东大総长はこのようなことにも意见を求められるものです。见解をお愿いします。

藤井 次期総长として発言すべきということであれば、しかるべき时点でそうします。学问の自由と大学の自治はもちろん重要です。东大宪章が謳うように、世界の平和と人类社会の繁栄に贡献するために、大学の自立性を大切にしていきます。

今回の投票率は87%でした(前回は73%)

壇上にいる藤井辉夫先生 雑誌生研ニュース 藤井辉夫先生の顔写真 式典に参列する藤井辉夫先生
?「FLY Program」1期生の報告会で推進委員会委員長として挨拶(2014年5月)
?2015年4月に生研所长に就任し「生研ニュース」惫辞濒.153の表纸に。中面の记事では、学生时代にダイビングサークルに所属していたことや、同僚の新野俊树先生の结婚式2次会でウクレレを弾きながら加山雄叁を歌ったことなど、「海の男」らしいエピソードが绍介されていました
?2019年4月に理事?副学长に就任し、肖像写真を撮影
?理事?副学长として2019年度秋季学位记授与式に参列