第1121回

XXVID-XX19
现在、新型コロナウイルス感染症颁翱痴滨顿-19が世界中で猛威を振るっている。犠牲者は7月上旬に55万人を超え、毎日4,000人以上のペースで増え続けている。现代人のほとんどは、医疗の进歩により100年前のスペイン风邪のようなパンデミックはもはや起こらないと考えていたが、それが盲信であり、新兴感染症に対する备えが不十分であることが浮き彫りにされた。小职も免疫学を専门とする研究者の一人として、忸怩たる思いである。
颁翱痴滨顿-19がスペイン风邪と比较されるのを见ていると、これは100年前に出された课题の试験なのではないかと思えてくる。最近の研究では短期间で“革新”や“変革”、実用化が求められるが、颁翱痴滨顿-19は研究费配分机関のそのような方针に警鐘をならし、长期的な视野に立った研究の重要性を伝えているようだ。
现代人が颁翱痴滨顿-19の试験で何点取れたのか(取れるのか)は分からない。巷にはピンキリの自己採点结果が溢れているが、100年后(あるいは200年后)の未来人による採点は如何程か。一方、未来人に课题を出し、採点基準を示すことも可能だ。100年后に実施されるであろう新型××ウイルス(あるいは新型○○菌や新型△△虫)の试験に対して、未来人がどのような解答を出すことができれば、大正解と言えるだろうか?
公众卫生学としては、より早く厳しい、それでいて短期间のロックダウンによる封じ込め一択に思われるが、流行が遅れてやってきている诸外国の现状を考えると甚だ心许ない。一方、感染?免疫学としては、効果的な抗ウイルス薬を想定される全てのタイプのウイルスに対して开発できていること、免疫応答の暴走による组织破壊を防ぎつつ标的ウイルスに対する免疫応答を増强するといった免疫疗法を开発できていること、迅速にワクチンを开発できることなどが期待される。いや、想像もつかないような画期的な治疗法の开発を课すべきか。
もちろん科学は一夜にして成るものではないため、そのような課題が出されるのは未来人だけではなく、現代人であり、先人である。言うまでもなく過去?現在?未来はつながっており、科学は人類の財産である。100年先を想像し、100年前を回顧することにより、最重要課題を見定めて創造的な研究を生み出すことができる。134年の時を超えて発せられる“Great Scott!”が良い驚きであることを願う。
岡崎 拓
(定量生命科学研究所)