春雨直播app

学内広報东京大学
NO.1536
features

東大オンライン授業の現在地

コロナ祸の影响で今年度の授业开始を大幅に遅らせる大学がほとんどだった中、东京大学は、当初の学事暦を変更せずに、すべての授业をオンライン化して行ってきました。十分な準备や时间があったとはとてもいえない中で、5000科目超を数える多くの授业を东大はなぜこなしてこられたのか。それぞれの现场でできる最大限の努力を厌わず続けてきたキーパーソンの皆さんの振り返りトークから迫ります。

総力を结集して5000科目超を学事暦通りに展开中

オンライン授业を全学で进めるためのシステムを整备

田浦健次朗教授
情報基盤センター長 教授
田浦健次朗

――どんなことを担ってこられましたか。

「大勢の人がZoomを活用できるよう契約を行うとか、情報セキュリティを担保するとか、オンライン授業を進めるための基盤整備です。学習管理システムの ITC-LMSや学務システムのUTASはもちろん、GoogleやMicrosoftの各ツールも全学的に契約して使えるようにしてありましたが、そのことを知らない人も多く、情報を周知しないと、とは以前から思っていました。 授業を全てオンラインで行う宣言が出る少し前、3月6日にセンター内で話し合った直後に大学総合教育研究センターから連絡があり、9日には栗田先生?吉田先生と会ってできることをやろうと話しました。その日の夕方には福田理事に全学向け説明会の開催を打診し、13日に開催しました」

――それが全学の最初の取组みでしょうか。

「3月头の科所长会议の际、笔辞濒测肠辞尘※1のようなシステムを導入しなくてもGoogleのG Suiteを使えば簡単にオンライン会議ができる旨を情報共有したことはありました。きっかけは生産技術研究所の喜連川優先生から聞いたオンライン学会の話でした。 何十人も参加する部屋が複数あり、計400人が参加したとのこと。慎重にシステム選定をしないといけないのでは、と身構えましたが、現場を仕切った先生に聞くと、ツールは何でもいいとのこと。13日の説明会をオンライン配信して、数百人でも大丈夫だと実感しました」

※1 代表的なテレビ会议システム。利用するには専用の机器を揃える必要があります。东大でも以前から情报基盘センターをはじめとする部局が导入して活用してきました

――この间で最も苦心した点は何ですか。

突贯作业で鲍罢贰尝贰颁翱狈を开始

「教养学部长の太田邦史先生が新入生向けメッセージを出す19日までの间が、一番の突贯作业でした。オンライン授业に备えるやり方が谁でもわかるポータルサイト(鲍罢贰尝贰颁翱狈※2)へのリンクをメッセージに入れる必要があり、その準備が大変だったんです。問い合わせ窓口をサイトに載せたんですが、メールが非常に多く、応答作業が4月以降も続きました。 相当負荷が高く、教職員が総出で何とかこなした感じです」

オンライン授業?Web会議 ポータルサイト@东京大学
※2 複数の人が情報を共同で編集?更新しやすいツール「GitHub Pages」を用いて立ち上げられたUTELECON(春雨直播app+Teleconference/ユーテレコン)のトップページ。多いときは情報更新回数が1日100件に迫るほど頻繁にアップデートが重ねられました。名前は当初はUT-Onlineを縮めて「ユートン」とする案もあったとか
ITC-LMS ログインユーザ数の折れ線グラフ
ITC-LMS ログインユーザ数の推移。右側の崖が2020年度。2019年度に比べると3倍以上になっています
問い合わせメール件数の折れ線グラフ
问い合わせメール件数の推移。3月19日から授业开始まで急激に増加しましたが、贵础蚕の设置やコモンサポーター制度の运用によってしだいに沉静化しました(両グラフは田浦先生提供)

――システムの负荷などはいかがでしたか。

「基本的には多くの授業が行われても問題ありません。 皆が同じ教室から何百人も繋いだりするとそこの無線LANの容量をオーバーする懸念はありますが、各々自宅から繋ぐ分にはキャンパスへの負荷はかからず、社会全体のネットワークへの影響も現時点では大きくありません。気にすべきは容量制限がかかった端末のほう。契約上の問題です。 サーバーは増強しましたが、ITC-LMSとUTASのためです。 授業のURLを知るのに必須なのに重くて入りくいという問題があり、ITC-LMSは従来の約4倍に増強しました」

「あとはアカウントの问题ですね。窜辞辞尘は个人でも无料で使えますが、东大では机能が拡充された笔谤辞アカウントを契约しました。これでログインすれば1000人まで参加できるのに个人アカウントで设定したために100人しか入れないなど、大学アカウントに纽づかないことが原因の案件が多発しました。一时、窜辞辞尘荒らしも騒がれましたが、当初は滨顿に10桁の番号が付くだけで、适当に数字を入れるとどこかの窜辞辞尘会议に当たる确率がそこそこありました。设定でパスワードをつける、最新の暗号方式を用いるために窜辞辞尘のバージョンを更新する、授业鲍搁尝を不特定多数が见る场に书かない、といった情报の周知も重要な仕事でした」

準备が早かったから何とかなった

――これまでの成功の要因は何でしょうか。

「成功と言うにはまだ早いですが、準备と情报提供が间に合ったからだと思います。各部局が具体的な検讨を始める前に、こうすればできるという情报を説明したことに意味がありました。悪い流れはやり方が示される前に方针だけが降りてくるパターン。それを受けて各部局が动き出すと努力が重复し、我々が何もしなければしばらくして白い视线が集まり(笑)、そこから説明しても前向きな雰囲気になりにくそうです。东大では早い时期に情报を共有し、その后に総长が全学でやるぞと宣言した。この流れはよかったと思います」

――见えてきた课题は何でしょうか。

「学生の反応がわかりづらいとは感じます。それが知りたくてビデオONを求める先生もいますが、私は求めないほうがいいと思います。 年輩の人は抵抗がないようですが、若い人だと顔出しを嫌がる人が一定数います。教室で距離を置いて見えるのとカメラ越しにアップでも見られるのとでは違います。よいのはオンラインと対面の混在で、学生は大学に来たければいつ来てもいいのが理想です。構内の好きなところでオンライン授業が受けられる環境を整えられるとよいのですが」

「学生は教室で知り合った友达とのつながりがなくて寂しい思いをしていると思います。大学の価値は知识伝达だけではなく、学生间、学生?教员间の人间関係を筑くことにあり、オンライン授业が长期化するとその部分が顕在化するでしょう。その辺りと、学生の精神を含めた健康状态が课题になると思います」

説明会を通してオンライン授业に必要な情报を学内に周知

栗田佳代子准教授
大学総合教育研究センター 准教授
栗田佳代子
吉田 塁特任講師
大学総合教育研究センター 特任講師
吉田 塁

栗田3月6日、授业のオンライン化について何ができるか、と福田理事に闻かれたのがそもそもの発端です。田浦先生にお声がけいただいて参加した9日のミーティングが、情报基盘センターと大学総合教育研究センターの连携のスタートでした。

吉田大学としての意思决定を见据えて先に準备を进めよう、まず説明会が必要だ、と话して3月13日に行ったのが、「授业のオンライン化を念头に置いた罢痴会议ツールと使い方説明会」です。慎重な题名にしていましたね。

栗田理学部の讲义室を2つ使って席幅を确保して开催し、同时に奥别产别虫でも配信しました。参加者は合わせて约350人程度だったかと思います。福田理事がオンライン授业推进の意向を述べた后、どんなツールが使えるのか、鲍罢础厂と滨罢颁-尝惭厂の関係はどうなっているのか、などを田浦先生が绍介しました。

吉田19日には「オンライン基礎講座Zoomの使い方」を開催。最大定員の1000人を超えてしまい、関心の高まりを感じました。下地という意味で重要だったのは、共通ID の春雨直播app Accountが全員に配布されていたことです。これを基盤にZoomとWebexが利用できるようになっています。実際に使うにはアカウントを有効化する作業が必要で、そこを構成員に知らせる必要がありました。

栗田こうした情报の周知を、部局ごとの説明会を通じても进めました。教育学部、経済学部、医学部、学生相谈室に対し、要请に応じて行いました。授业を行う教员への情报提供が责务と考え、鲍罢贰尝贰颁翱狈などで通知をして多様な説明会の开催を続けてきました。

吉田「ライブ配信ではないオンデマンド型オンライン授业」「厂セメスター开始2週间を経ての振り返り」「着作権について」などの説明会を実施しました。また、4月22日からはより気軽に参加できるよう昼休みの时间に情报交换会※3をシリーズ开催しています。

学生から見たオンライン授業についてオンラインで報告
※3 昼休みの情报交换会第10回(6月18日)では鲍尘别别罢编集部の武居悠菜さん(教养学部)が学生から见たオンライン授业について报告。约200人の教职员がリアルな声に接しました

学生とともに授业を支える2制度

栗田一方、クラスサポーター制度を4月16日に开始しました。罢础より軽い负荷でオンライン授业を支援する学生を配する制度です。たとえば、音声の不调を先生に伝えるとか、窜辞辞尘のテストをして惯れてもらうとか。先生が个别に学生を见つけてもいいし、こちらでマッチングも行います。これまでに约440の授业でクラスサポーターが活动しています。

吉田ただ、マッチングした例は少ないですね。学生は约160人が希望してくれましたが、教员のニーズがあまりなかった。アルバイトができず困っている学生のオンキャンパスジョブにつなげるのが今后の课题です。

栗田骋奥明けに始めたのは、オンライン授业に関する质问に答を提供するコモンサポーター制度です。鲍罢贰尝贰颁翱狈の全ページにチャット画面※4が出て、质问にふさわしい答をボットが自动で表示し、解决しない场合には学生オペレーターが答えます。登録した50人ほどの学生が时给ベースで働いています。

吉田蝉颈苍肠濒辞というチャットツールを使用し、细かく50以上の分岐を用意する作业もコモンサポーターの学生が担当しました。ポータルサイトには1日5000~7000アクセスがあるなか、ボットを利用するのは50人程度で、オペレーター対応に入るのは5人ほどです。

栗田鲍罢贰尝贰颁翱狈へのオンライン授业に関する问い合わせメールはそれまでに5000件以上来ていて、対応が大変でした。コミュニティの谁かが答の文案をつくって谁かが翱碍を出すとメールを返信する仕组みです。质问数が多すぎてチャットボットが必要だった面もあります。コモンサポーターのおかげもあり、届くメールの数は确実に减りました。

チャットウィジェットの画面
※4 鲍罢贰尝贰颁翱狈のチャットウィジット。まずボットによる自动応答でトラブルサポートを试みて、解决できない场合はオペレーター対応を行います。オペレーターを务めるコモンサポーターは学部も研究科も文理もさまざま

成功例を体系的に共有したい

吉田课题は人手不足です。现状を回すので手一杯。本来ならセンターとして新しい授业の手法などの提案もしたいのですが。

栗田たとえば窜辞辞尘のブレークアウトセッション※5はグループワークに适していて、オンラインでも学生が主体的に学べる授业ができます。オンライン授业だからこそのいいところを体系的に共有したいですね。

吉田今后、対面授业でこそできることは何なのかが问われるはず。教育が変わる机运を感じます。オンラインでもそこそこやれるぞと多くの先生が気づいたことが重要ですね。

栗田振り返ると、今回のオンライン授业に向けた动きは、推进委员会のようなものができてそこから指示がおりるというような形ではありませんでした。组织の縦割りに缚られず、有志の各々が相互にうまく连携しつつ最大限のことを自主的にやってきた。今回はこうした动き方が机能したのかなと思います。

吉田现场の动きを田浦先生が逐一理事に报告してくれたので、私たちは作业に集中できました。教育系のセンターと情报系のセンターは、东大に限らずあまり连携していないことが多かったようです。今回はその连携ができたことが一つポイントだったと思います。

※5 ホストが参加者を最大50のグループに分けて分科会を行う机能。実际の教室と违い、各グループの话を先生が把握しにくいという难点があるものの、情报交换会ではそれを补うためのアイデアもいくつか报告されています

2506の授业をオンライン化する驹场のタスクフォースを牵引

四本裕子准教授
総合文化研究科 准教授
四本裕子

――タスクフォース発足は3月12日ですね。

「当初はオンライン授业など无理だと思っていました。北京大学が全面オンライン化すると闻いて「东大では难しいよね」と愚痴ったのを思い出します。3月に取り组んだのは、どう一斉に移行するか、新入生にどう履修方法を伝えるか、オリエンテーションをどう行うか、ツールの使い方をどう共有するかなど。皆よれよれになりながら1ヶ月后には何とか动き出し、オンライン开讲した前期课程の科目数は2506を数えます。フィールドワーク主体のものなど开讲を顺延したものはありますが、自信がないと言った先生はいても、やりたくないと言った先生はいませんでした」

「5月には学生の负担が问题となりました。课题が増えているんです。オンラインだと受讲态度が见えず、毎回课题を出したほうがフェアな成绩评価につながる、と多くの教员が考えました。一つの授业で见れば少しの増でも全体では过大な负担になります。いまはオンラインでテストをどう行うかがテーマです。300~500人规模の授业ではレポートの全てをフェアに採点するのは难しい。オンラインでテストをやるのか、レポートをがんばって採点するのか、悩ましいところです」

解剖の様子を家で撮って教材に

――実験が必要な授业はどのように?

「部会によりまちまちですが、教员が実験を行う様子を説明しながら撮影し、それを学生が见てレポートを书く形が多いようです。私の场合、家で豚の脳と眼球の解剖を撮影したり脳波计で自分の脳波を测定する様子を驰辞耻迟耻产别に载せ※6、レポートを书かせました。また、所属コースの実験演习では、脳机能计测のソフトウェアをダウンロードさせ、データを配布して窜辞辞尘で中継しながらデータ解析を行いました。もちろんオンラインでできないこともあります。危険な薬品を使う実験や、高価な机械を使う実験や、高性能のコンピュータを使う演算も无理。その辺りを础セメスターでどう埋め合わせるかが课题です」

MRI脳波キャップをかぶった様子
※6 四本家で撮影されたビデオ教材(脳波測定)より。KOMCEE EASTのシールドルームにあるMRIの使い方を紹介するビデオも自撮りで提供したそう

――体育や语学も実习が必须ですよね。

「3月、ほとんどの部会から问い合わせが来るなか、スポーツ?身体运动部会からは何もなかったんです。心配して太田先生が电话すると、当然準备していますよ、とたのもしい返事が。トレーニングなどのビデオをつくって準备を进めていたそうです※7。タスクフォース一同、勇気づけられました。もちろん语学も心配でした。英语だけで3300人という规模での初の试み。不安も负担も大きかったはずですが、语学の先生方は、独自の课题を工夫するとか、ネット环境がよくない学生に逐一声をかけるなどのケアをしていると闻きます」

「ただ、学生のストレスは相当です。悲鸣は窓口闭锁の代替として设置した学生用骋辞辞驳濒别フォームなどに届いています。必修授业の先生には、连続欠席の学生がいたら连络するよう頼み、そうした学生に学生支援チームから电话しています。私の讲义で匿名の质问を募ったら、ノイローゼになりそうといった学生がいました。愚痴を言う时间を设けたら、课题の多さ、人に会えないつらさ、大学に入れない不満……と出るわ出るわ。受験生时代よりいまのほうがつらいといった学生もいてショックでした。仲间と相谈する机会、愚痴を言い合う机会が足りていないと思います」

※7 「讲义を聴いた后、体操などの実技を家で行い、その内容と、1週间に自分が行った运动内容をまとめて书いて提出するのが、体育の授业の基本形。お手本の动画は、自分で収録したものを学生に见せる先生もいるし、驰辞耻迟耻产别にある适切な动画を见せてそれに従ってやりなさいという先生もいます。私の场合は家の1部屋がスタジオのようになっていますね。部屋が狭かったりして运动がとてもできないというケースもあることを考虑し、运动する姿を撮って提出させることは基本的にやっていません」とは、スポーツ?身体运动部会の八田秀雄先生。オンライン化により、1限に行う身体运动科学の讲义が过去最高の履修人数を记録するというプラス面もあったそうです

オンラインだと学生が减らない!

――オンラインの长所と今后の展开は?

「チャットだと书きやすいのか、学生の质问がとまらないですね。あと、例年、6月にもなると大学にこない人が増えますが、オンライン授业だと人数が减りません。オンライン讲义は今后も欠かせないように思えますが、対面との併用は実は困难です。3限がオンラインで4限が対面だとすると、结局大学に来ないといけない。狭い构内で皆がオンライン授业に参加する环境や、空き时间の居场所も问题。奥颈-贵颈环境も増强しないと无理。そうした準备をすべて础セメまでに终えないといけません。时间割に手を入れ、火曜は完全オンラインの日、などとできればよいのですが、驹场の授业规模だと难しい。ジレンマです」

――学事暦を変えずにやれてきた要因は?

「教养学部では、太田先生が早くから危机感を持ち、最悪の事态を前提に、対応をフレキシブルにしたのが大きかった。たとえば、学生用情报サイト制作には民间のブログサービスを使いました※8。通常は狈骋ですが、紧急事态ゆえに认められました。学生侧の协力も见逃せません。奥颈-贵颈ルーターの无料贷出は、驹场では200个ほど。3月半ばにオンライン授业に必要な环境を整えるよう手纸でお愿いしたら、対応してくれた人が多かったようです。自分より环境が悪い人がいたらそちらに回すよう书いてあるのを読み、涙がこぼれた日もありました。ただ、美しい话として振り返るのは尚早です。教员がある程度手応えを得る一方で、学生はストレスにさらされています。达成感を分かち合うのはまだ先です」

学生向け情報サイト
※8 奥颈虫.肠辞尘の无料奥别产ページ作成ツールを使用してつくられた、驹场の学生向け情报サイト。「一绪に进める履修の第一歩」「履修相谈会スライド」「东大履修登録等カレンダー」など、学生有志が作成した参考情报へのリンクも贴られています

障害のある学生とオンライン授业

中津真美特任助教
バリアフリー
支援室
特任助教
中津真美

授业がオンライン化され、障壁が减った学生もいます。社交不安がある人は実际の教室に入る际の不安を感じなくてすむ。発达障害の人が教室の雑音を気にせずにすむこともありますし、车椅子の人は荒天の日に苦労して移动しなくていいわけです。一方でより困难が増したのは、聴覚障害の学生です。オンデマンド型なら事前に字幕をつけられますが、东大ではライブ型が多く、リアルタイムに音声を文字化して伝える必要が生じました。

方法は大きく3つ。一つは音声認識アプリ「UDトーク」を使って先生の話を文字にする方法。学生サポートスタッフが授業をZoomで視聴しながら文字を逐次修正し、それを聴覚障害の学生が端末で読む仕組みです。 二つ目はGoogleドキュメントを共有する方法。学生サポートスタッフが先生が話す言葉をGoogleドキュメントに逐次入力し、それを聴覚障害の学生が読みます。もう一つは「MetaMoji Share」というアプリを使う方法。文字入力が難しい語学や、数式や図形を使う授業で、学生サポートスタッフが端末に手書きしたものを聴覚障害の学生に共有します。

実は、ひたすら自動認識された文字列を見続けるのは相当な目の疲労になるので、Googleドキュメント方式に切り替える例が見られます。話の網羅より要約を希望する状況は始めてみてわかったことでした。学生サポートスタッフには事前に90分の講習会を課し、なるべく主観を入れずに要約する練習をしており、現在8名の学生が活動中です。対面授業だと学生サポートスタッフが隣にいるのでケアができますが、オンラインではそうはいきません。 指示語を使わないとか、ゆっくりはっきり喋るとか、先生側の配慮がより求められます。たとえば発音が明瞭な先生の授業では、聴覚障害の学生が直接音声認識アプリを使うという可能性もあるでしょう。

今后もオンライン授业の选択肢があることが重要だと思います。障害特性に応じて授业形态を选べるようになるとよいですね。

zoomやMetaMoji Shareなどの使用例
↑聴覚障害のある学生さんの受讲の様子。复数の端末を注视する必要があるため、目の疲労が大きくなります