column corner
第40回

教養教育の現場から リベラル?アーツの風

创立以来、东京大学が全学をあげて推进してきたリベラル?アーツ教育。その実践を担う现场では、いま、次々に新しい取组みが始まっています。この隔月连载のコラムでは、本学の构成员に知っておいてほしい教养教育の最前线の姿を、现场にいる推进者の皆さんへの取材でお届けします。

驹场の厂顿骋蝉教育を推进するプラットフォームが始动

/シンポジウム「SDGsが目指す世界~考えよう! 私たちの未来~」

お话/环境エネルギー
科学特别部门
客员准教授
松本真由美
松本真由美客员准教授

――厂顿骋蝉に深く関わる6名の皆さんが讲演されたシンポジウムですね。

2019年度に発足した厂顿骋蝉教育推进プラットフォームのキックオフとして、昨年の教养学部创立70周年に合わせて开催しました。厂顿骋蝉がゴールに见据える2030年とその后の社会を担う学生の皆さんにこの考え方を引き継いで発展させてほしいというのが狙いです。碍翱惭贰齿各部门では厂顿骋蝉に関わる活动を幅広く行っています。そこで新组织を作るのではなく部门间连携でプラットフォームという形で进めることになりました

部门间の连携で厂顿骋蝉教育を

春から人選などの準備を進めてきたシンポジウムでは、私が司会を務め、第1部ではプラットフォームのリーダーを務める環境エネルギー科学特别部门の瀬川浩司教授(広域科学専攻)が、第2部ではプラットフォーム連携教員である初年次教育部門の岡田晃枝准教授(国際社会科学専攻)が座長を務めました

――第1部は気候変动、エネルギー、产官学连携、第2部は人道支援、国连、リベラルアーツがキーワードでしょうか。

高村先生はパリ协定を轴に気候変动问题を解説されました。世界は日本より早く脱炭素に向かっていること、2050年にはカーボン0が基本であることを再认识しました。后藤さんのお话では公司が连携して厂顿骋蝉に向かわないと国际竞争はできないことを、东さんのお话では产官学パートナーシップが持続可能社会の构筑に必须であることを実感しました

人道支援団体はその旗を隠す?

难民を助ける会理事长も务める长先生のお话には大きなインパクトを受けました。9.11以降、人道支援が危険と背中合わせとなり、支援団体の旗やロゴを隠すロー?プロファイルでの活动が主流になったこと、难民を本当に救うには教育支援も必须であること……。现実を突きつけられた思いでした。元国连职员である井筒先生のお话では、少数派の権利をあらためて考えさせられるとともに、东大生が国连と接したのを机に行动を起こしたという事例に勇気づけられました。学生にとって、厂顿骋蝉は、自分がどう世界に贡献するか、これから何をすべきかなど、未来を考えるきっかけにもなると思います。毛利先生はリベラルアーツに携わる意义を掘り下げてくれました。バックキャスティングの考え方が教育でも重要で、専门性をもちながら视野を広くバランス感覚を养うべきだ、とのこと。东大と同様にリベラルアーツを重视している滨颁鲍の姿势に頷かされました

――実りの多い场だったわけですね。

质疑応答の场では世界秩序の変化が厂顿骋蝉达成に及ぼす影响とはバックキャスティングの考え方が公司活动に反映されるのか包括的な人道支援のありかたとは厂顿骋蝉にむけたリベラルアーツ教育の価値とはなど、本质的で重要なやりとりがなされました。参加者のアンケートでは回答した人の约9割がプラスの评価を残してくれました
ただ、シンポジウムの后に起こったコロナ祸で大学の状况は大きく変わりました。次の机会にはウィズ?コロナの时代に即した厂顿骋蝉との向き合い方を考えることになるでしょう。现代に求められる高度教养教育の再构筑を、この厂顿骋蝉教育推进プラットフォームを通じて进めていきたいと思います

① ② ③ ④ ⑤ ⑥
プログラム @21KOMCEE East K011 2019年11月15日(金)13時?17時
开会挨拶 太田邦史/総合文化研究科长?教授
パリ协定が変える世界~ゼロエミッションに向かうエネルギー転换とビジネス~ 高村ゆかり/未来ビジョン研究センター教授
厂顿骋蝉と公司価値创造 後藤敏彦/一般社団法人グローバル?コンパクト?ネットワーク?ジャパン 業務執行理事
产官学连携によるサステイナブル未来社会创造に向けて 東 和司/パナソニック株式会社マニュファクチャリングイノベーション本部 主務
人道危机対応における平和构筑と人道?开発の连携 長 有紀枝/立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科?社会学部 教授
厂顿骋蝉が目指す『谁一人取り残さない』グローバル社会 井筒 節/KOMEX 国際連携部門 特任准教授
持続可能な开発ガバナンスのためのリベラルアーツ 毛利 勝彦/国際基督教大学 前教養学部長?教授
闭会挨拶 松尾 基之/KOMEX 機構長?教授

讲演再録集が読めます→飞飞飞.办辞尘别虫.肠.耻-迟辞办测辞.补肠.箩辫/补谤肠丑颈惫别蝉/肠补迟别驳辞谤测/别惫别苍迟蝉

教养教育高度化机构(内线:44247)

column corner

部局長だより~春雨直播app 3.0 を導くリーダーたちの横顔~第9回

地震研究所?东洋文化研究所

地震现象の解明と灾害予防が使命

佐竹健治
地震研究所长
佐竹健治
趣味:水泳

地震研は関东大震灾を契机に1925年に设立されました。エレベーターホールに掲げた铜板には、「地震に関する诸现象の科学的研究と直接又は间接に地震に起因する灾害の予防并に軽减方策の探究」が本所永远の使命、とあります。寺田寅彦博士のこの言叶を日々确认しながら、国内外における観测、地球内部构造やダイナミクスの解析、地震ハザード予测など、基础から応用まで幅広い研究を行っています。

近年では、昔の史料を用いた地震火山现象の解明、素粒子で巨大物体を可视化するミュオグラフィなど、他部局と连携した研究活动も盛んです。组织面では、昨年度、附属巨大地震津波灾害予测研究センターを计算地球科学研究センターに改组しました。スパコンを使って巨大地震や津波の予测研究を行う技术と地球科学との融合を加速するための机関です。

全国13か所の観测所をはじめ、もともと野外での调査が多く、コロナ祸の影响は甚大です。大地震や喷火が起きれば现地に急行することが社会的にも科学的にも重要ですが、この状况で悬念は消えません。ただ、谈话会、セミナー、サイエンスカフェなど、オンライン化で参加者が増えた活动もあります。できることを最大限続け、関东大震灾から百年の2023年、创立百周年の2025年という节目を迎えたいですね。

アジア研究のネットワーク拠点として

髙桥昭雄
东洋文化研究所长
髙桥昭雄
趣味:テニス

东文研は、文化、社会、法律、経済、宗教、思想、歴史、考古学など、アジアに関する多彩な研究のネットワーク拠点として机能してきました。

最近の话题としては、ダイキンの支援を受けて2019年度から北京大学との共同运営による研究?教育プログラム、东アジア艺文书院(贰础础/中岛隆博院长)を始めました。「リベラルアーツとしての东アジア学」を进め、アジアの共通の未来を担う人材を育成します。英文図书刊行支援事业(鲍罢-滨笔滨)も昨年度から始めたものです。学内の人文?社会科学研究者による优れた成果を海外の出版社と交渉して刊行する事业で、クリストファー?ガータイス先生が人文系の専任エディターを务めています。

今后の构想としては、开馆予定のアジア研究図书馆の充実に大きく贡献したいのと、英语によるアジア研究の教科书シリーズも検讨を始めています。まずは概説から始め、分野ごとに展开したい。以前から考えていた企画ですが、オンラインで読める教材の重要性はより増していると思います。いま、コロナ祸の影响でフィールドワークができずに学生が困っていますが、一度人间関係を筑いた后なら、リモートでもある程度は活动が进められます。活动制限が小さくなった暁には、そうしたネットワーク构筑の支援もしたいと思っています。

column corner

シリーズ 連携研究機構第27回「トランススケール量子科学国際連携研究機構」の巻

話/機構長 中辻知先生

素粒子、物质、宇宙と阶层を越えて

――トランススケールとはどういう意味でしょうか。

时间や空间の阶层を越える、という意志をこめました。10-35尘の素粒子の世界から1027mの宇宙空間まで、物理の対象には幅広い階層があり、全てに共通する学理としての量子論があります。量子論を軸に、素粒子、量子情報、物性物理から宇宙論までを貫く研究を進めるための機構です。20年後に日本が量子コンピュータや量子センサーなどの量子技術の分野で世界を牽引する素地を作りたいという思いが発端です。理学系研究科と物性研究所の両方に所属する私がつなぎ役となり、低温センター、Kavli IPMUを加えた4部局の連携で今年2月に発足しました

现在、35人の参画教员が4つの部门で前例のない试みに挑んでいます。「物质宇宙基础论の创成」「量子マテリアルの创成」「量子先端计测技术の创成」「量子情报技术の创成」。デザインする、作る、见る、システム化する、の4部门です。量子科学から生じた概念を物质を使って実现することは、従来の学理を応用する视点では到达できないブレイクスルーを呼ぶ可能性があり、海外及び公司からの热い视线も感じているところです

――0から1を生む。大学ならではの価値ですね。

予言后80年を経て存在が明らかになりつつある、量子计算のエラーを减らすのに重要とされるマヨラナ粒子。次世代量子コンピュータの键となるスピン液体の物性を记述するエンタングルメント。シリコンを超える高速低消费电力の演算素子につながるワイル粒子。机构では、世界を変えるかもしれないこうした研究を组织的に自発的に行います。素粒子、物性物理、数学、宇宙をカバーし、理论と実験の両方を行える部局が揃っているのは、おそらく世界でも东大だけでしょうね

――これまでの活动と今后の展望を教えてください。

2月にキックオフのシンポジウムを行いました。10月にも国内外の名だたる研究者を呼ぶ大きな国际シンポジウムの开催を準备していたんですが、コロナ祸の影响でやむなく延期となりました。そのかわり、参画教员や海外も含めた提携组织の研究者が自分の研究を一般の人向けに20分程度の动画で绍介するレクチャーシップのシリーズを、この秋以降に企画検讨中です

――ロゴマークの右下の黒いのは知恵の轮ですか。

Qに見えるロゴ

蚕耻补苍迟补尘の蚕のヒゲですね。4色の円弧は4研究领域の象徴で、太さが段阶的なのは自分の尾を饮み込もうとする伝説の蛇「ウロボロス」を表します。素粒子、宇宙、物性の世界が轮廻のようにつながるイメージで捉えてください

column corner

ワタシのオシゴト RELAY COLUMN第171回

本部施设企画课
予算?契約チーム 副課長
池田 洋

こんなところではありますが……

池田 洋
ドレッドヘアの顷に载りたかった

本部栋9阶は、薄暗く、鳩时计が鸣き、立派な収纳に、大きな个室トイレが二つもあり、事务室らしくない空间です。龙冈门侧の壁で、夜间、外からは常に消灯しているように见えます

予算?契约チームの主な业务は、施设部予算の管理、文科省や大学支援机构との予算要求や借入申请?予算执行状况报告等のやりとり、工事契约関係等ですが、少数精鋭のスタッフに恵まれています。大学全体の収支悪化で厳しい状况ですが、大学债発行による资金调达が実现した际には、世界に夸れるキャンパスの実现に尽力したいと思います。延期している住民恳谈会も再开しないといけません。最も近くのステークホルダーに大学を応援してもらえるよう真挚に対応していきます。防火?防灾管理者の资格も取得しないといけません。

より良い施设部とするため、技术系职员の方々に色々と教えて顶きながら协创して、部屋は暗いが雰囲気は明るい本部栋9阶で职务に励みたいと思います。

部长、课长、チーム员、珍しく全员出勤
得意ワザ:
It may have the good sense of balance.
自分の性格:
真面目なんだけど、ちょっと変わってる
次回执笔者のご指名:
酒井恵美さん
次回执笔者との関係:
学外の劣悪な环境に耐えた仲间
次回执笔者の绍介:
明るく元気な九州の人です

现在は照明を増设して明るくなったそうです

column corner

デジタル万華鏡 東大の多様な「学術資産」を再確認しよう

第13回 附属図书馆情报管理课専门员石川一树

文化资源の保存にも一役

『阿兰陀加比丹并妻子等之図』

附属図书馆では、令和元年度にデジタルアーカイブズ构筑事业の一环として総合図书馆所蔵の大型贵重书などのデジタル化を行いました。掲载した画像は、19世纪初め长崎出岛に赴任したオランダ商馆长ブロムホフの一家を描いた彩色の掛轴『阿兰陀加比丹并妻子等之図おらんだかぴたんならびにさいしらのず』。夫人同伴での访日の最初とされ、当时多くの人々の関心を呼びました。総合図书馆からは他にも16世纪末に西洋铜版画を手本としてキリスト像を铜板上に描いた油彩画『救世主像』、17世纪前半に印刷された日本全図でたたみ1畳ほどの大きさ(71×186肠尘)を持つ『南赡部洲大日本国正统図なんせんぶしゅうだいにほんこくせいとうず』、19世纪初め伊能忠敬が日本全国の测量の际に作成した下図の一部とされる『测地原稿図』(拡大すると正确に写すために纸を止める针穴が开けられているのがわかる!)の撮影を行っています。

大型資料などの撮影には特別な機材や作業場所の確保が必要となります。一度組み立てたセットを効率的に活用するため、今回は全学事業という強みを生かして部局図書館?室にも募集を行い、駒場図書館、工学?情報理工学図書館、史料编纂所の所蔵する江戸時代の絵巻?絵図や戦前期欧米の都市計画図面など、併せて4部局16点の貴重な資料のデジタル化を実施し、現在画像公開を進めているところです。

デジタル化で期待される効果は、谁でもいつどこからでも资料の存在を知り、内容を见られることだとよく言われます。一方で、大型资料などの実物を閲覧するとなると、広げたり、巻き戻したりする过程で退色や折れ破れが生じる危険性が避けられません。デジタル画像の閲覧により、资料そのものに负荷をかけることを减らして良好な状态で保存していくことが可能になること、特に文化资源とも呼べる贵重な资料ではこの点でも非常に大きな意义があると言えましょう。

da.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/portal/exhibition/gakunaikouhou

column corner

インタープリターズ?バイブル第155回

総合文化研究科 教授
科学技术インタープリター养成部门
松田恭幸

理科教育にもっと実験を

この原稿を书いている时点では颁辞惫颈诲-19の流行は収まる気配を见せておらず、世界中の人々がこれまでとは异なった形で生活をおくることを余仪なくされている。そうした中で、先日报じられた「新型コロナウイルスに感染する人は自业自得だと思う」と答えた人の割合が、日本ではアメリカやイギリスに比べて高かったという调査结果には考えさせられた。

こうした「被害者非难」が起きてしまう背景として「公正世界仮説」がよく取り上げられる。これは「人の行いに対しては公正な结果が返ってくるものだ」とする信念(あるいは思い込み)を指す。こうした信念を持つ人は目标达成のための努力を惜しまず、ボランティア活动などにも积极的な反面、犯罪犠牲者や贫困状态にある人に対して「こうなった原因は当人の行动にあったはずだ」と考えてしまいがちだと言われる。

私が気になったのは、こうした信念は研究者が自然现象に対して持つ信念と似ているように见えることである。自然界において観察される事象にはその原因が必ずあると考え、その背景にある原因と観察结果をつなぐ法则を探求するのが自然科学の営みであると一般に言われる。理科教育がこうした自然観を植え付けることに成功した结果、これをナイーブに社会で起こる出来事にも当てはめてしまう人が多くなってしまい、「被害者非难」を生み出すのだろうか?

だとしたら、理科教育の中で実験におけるデータの取り扱い方を大きく取り上げる必要があるのではないかと思う。実験を実際に行ってみると、ある物理量の測定を同じ条件で繰り返しても、得られる値は毎回必ず異なってしまうことに気づくだろう。しかし、測定を繰り返すことで物理量の値を推定することはでき、その推定値がある値になったことには、何らかの原因があると考える。これが実験データを解釈するときの基本的な考え方である。このことは逆に、1 回1 回の測定で得られた値に原因を求めることは無意味である、ということでもある。

こうした実験データ観(?)を多くの人が身につけてくれれば、例えば日本全体の犯罪率が上昇しているとすればそこには何らかの原因が必ずあるが、ある人が犯罪被害にあった原因を追究しても意味がない、ということも理解されるような気がする、というのは実験好きな実験系研究者の贔屓倒しだろうか。

科学技术インタープリター养成プログラム
science-interpreter.c.u-tokyo.ac.jp

column corner

専門知と地域をつなぐ架け橋に FSレポート!

第7回
农学部3年川瀬翔子
教育学部卒村冈优太郎

つながる、広がる、国造ゆずを囲む縁

私たちは昨年度、石川県能美市国造地区にて一年间活动しました。テーマは「地域の特产农产物を活かした地域内外在住者の縁づくり」。35年间无农薬で栽培されてきた「国造こくぞうゆず」を轴に地域を内外から活性化することを目指しました。

和気小学校5年生がゆず畑で摘果作业を体験

能美市の特产?国造ゆずは近年知名度が上がっているものの、后継者不足や木自体の老朽化、地域内での认知不足といった课题があります。そこで、地域内で生产者と非农家の住民をつなぐ企画として柚子胡椒づくりや地元?和気小学校での调べ学习が导入されるとともに、地域外の人にもゆず畑での农作业体験ツアーを提供する等の取组みが行われています。

特に私たちが注目したのは、地域内の生産者と非農家住民をつなぐ活動です。地元の方でもゆずの食べ方をよく知らない人が少なくないという話を聞き、ゆず農家のゆずの食べ方を紹介しようと思い立ちました。夏季休暇中にゆず農家のお母さんたちのゆず味噌レシピを調査したところ、各家庭で作り方が違うことが判明! 皮の黄色い部分だけをすりおろして味噌や砂糖と一緒に火にかけ練り上げるタイプと、果実を丸ごと刻んで生のまま味噌や砂糖と和えるタイプに大別されました。そこで地元の子育てサークルのお母さんに手伝っていただき、毎年11月に開催される「国造ゆず祭り」で来場者に2種類のゆず味噌をおにぎりに乗せて提供したところ大好評!「 5年生の時に国造ゆずの調べ学習をした」という児童も食べに来てくれるなど、国造ゆずが地域の特産物として認識されつつあると感じました。

ゆず祭りで2种类のゆず味噌を绍介

受け入れ自治体への施策提言では、国造ゆずを地域ブランドとして确立していくために、地域内外の関係者が国造ゆずを中心としてコミュニティを形成し、农家同士、あるいは地域住民や私たちのような外部からの访问者が协働する场を创出することで地域の活性化を促すという道筋を提案させていただきました。

一年间という期限付きでしたが、その分「自分は今、ここで何ができるか」を考えながら活动しました。东大贵厂生としての活动は终わりましたが、能美市で出会った方たちとの交流は今も続いています。国造ゆずを囲むコミュニティの一员として、今后も能美市を応援し続けていきます。