第1120回淡青評論

七徳堂鬼瓦

コロナの时代に

桜が无駄に咲いている――と思った。桜が咲くのはもっぱら桜の都合なのだろうが、私たちもはるか昔から、桜に心を添わせてきた。私たちが惜しみなく注ぐ赏賛は、桜にも力を与えているような気がしていた。

东大构内には多くの见事な桜があるが、この春はそれらを视界の隅に感じるだけで终わってしまった。いうまでもなく新型コロナウィルス感染症の流行で、社会が急激に不安に覆われ、活动の自粛が要请されたためだ。この文章を书いている6月初旬の时点で、东京大学はレベル2(中程度)の活动制限下にある。制限の缓和は徐々に进む见通しだが、解除となるまでには时间がかかりそうだ。

私が専门とする日本中世の社会では、戦乱や天灾などとともに疫病の流行がやってきた。鸭长明(1155~1216)は、相次いで京都を袭った大火?竜巻?地震?飢饉を体験して、「ゆく川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」と始まる『方丈记』を着した。同时期を描いた『平家物语』は、平家の栄华と灭亡を「诸行无常」の一语に収敛させた。万物が変転することを観照する无常観を抜きに中世という时代を语ることはできない。「无常」は、目先の利害や欲望に踊らされる愚かさを诫める意味を持つ一方で、さまざまな问题に立ち向かう术を持たぬ段阶の人々が、ふりかかる理不尽と折り合いをつけるためのロジックでもあった。

『徒然草』の兼好法师も无常の徒だ。花の盛りのみをもてはやす人々を批判し、散りぎわの风情を强调する。若者も壮健な者も、予期せぬ死を免れないと述べる。

だが『徒然草』には、「无常を悟ってはいけない、常住を心に铭ずるべきだ」と主张する人物が登场する。殖财に励む大福长者(大金持ち)である。兼好の対极にある生き方だが、大福长者が求める「得」(利益)は「徳」に通じ、たしかなモラルと社会性の里付けを持っていた。「常住」とは変転する日常を主体的に生き抜く姿势をあらわすものだ。

コロナ祸について中世史に学ぶとしたら、知识人の唱える无常ではなく、より深层にあって社会を支えた常住の精神に拠るべきだろう。混迷の现在を抜け、常住を取り戻せば、再び思う存分桜を楽しむことができるにちがいない。

本郷恵子
(史料编纂所)