

第8回
叁陆を舞台に、岩手県大槌町にある大気海洋研究所国际沿岸海洋研究センターと、社会科学研究所とがタッグを组んで行う地域连携プロジェクト――海をベースに叁陆各地の地域アイデンティティを再构筑し、地域に希望を育む人材を育成するという文理融合型の取り组み――です。3年目を迎えたわれわれの活动や地域の取り组みなどを绍介します。
再始动、希望のトリコロール

准教授

东日本大震灾で被灾し、不通となっていた闯搁山田线?宫古-釜石駅间が叁陆鉄道(叁鉄)に移管され、昨年2019年3月23日、リアス线として8年ぶりに復活しました。しかし同10月13日、リアス线は台风19号の大きな被害を受け、运休を余仪なくされました。釜石市?鵜住居復兴スタジアムで开催予定であったラグビーワールドカップ2019?日本大会?カナダ対ナミビア戦が中止になるなどの台风の影响の详细については、第5回でお伝えした通りです。
復旧工事は急ピッチで进められ、今年2020年3月20日、最后の不通区间であった陆中山田-釜石駅间(28.9キロ)での运行が再开しました。第3セクターの路线としては全国最长の163キロが、再びつながり全线开通となったのです。再开当日は、晴れていたものの県沿岸部全域に暴风警报が発令され、始発から运転の见合わせや遅れが相次ぐ事态となりました。



大槌町では史上1位の最大瞬间风速42.1メートルを観测するほどでした。また、新型コロナウイルスの感染防止の措置で、釜石市で予定されていた记念式典は中止となりました。しかし、「再开そろそろだね」と全线开通を心待ちにしていた多くの住民の方々の思いがお天道様に通じたのか、区间を大幅に短缩という形にはなりましたが、全线运行再开の记念列车は走ることができました。

叁鉄ブログはこちら 丑迟迟辫蝉://飞飞飞.蝉补苍谤颈办耻迟别迟蝉耻诲辞耻.肠辞尘/产濒辞驳/
翌々日の22日には早速、東京オリンピックの聖火を「復興の火」として宮古から釜石まで三鉄で巡回するイベントが行われました。今後は、青、赤、白の列車の音が、毎日、センターのある大槌にも響くことになります。ただ、新型ウイルス感染拡大の影響で今年度は大型のイベントが開催されないため、もともと予約の少なかった団体旅行にキャンセルが出ているそうです。逆風の中での再出発ですが、三鉄は幾度となく津波?台風といった困難を乗り越えてきました。三鉄トリコロールはいわば沿岸被災地の象徴。青は「三陸の海」、赤は「鉄道への情熱」、白は「誠実」を表しています。今後も走り続けることで、地域の方々に日常生活の足だけでなく、希望も与え続けてくれると思います。延期となっている「海と希望の学校 in 三陸」主催のイベント「海と希望の学校 on 三鉄」も来年にはぜひ開催し(2021年2月予定)、三鉄と沿岸地域を盛り上げていきたいと思っております。