column corner

海と希望の学校 in 三陸第8回

叁陆を舞台に、岩手県大槌町にある大気海洋研究所国际沿岸海洋研究センターと、社会科学研究所とがタッグを组んで行う地域连携プロジェクト――海をベースに叁陆各地の地域アイデンティティを再构筑し、地域に希望を育む人材を育成するという文理融合型の取り组み――です。3年目を迎えたわれわれの活动や地域の取り组みなどを绍介します。

再始动、希望のトリコロール

北川貴士大気海洋研究所附属国际沿岸海洋研究センター
准教授
大槌駅のホームに入线する叁陆鉄道の気动车(36-700形式)。青、赤、白のトリコロールが快晴の空に映える(2020年5月12日撮影)

东日本大震灾で被灾し、不通となっていた闯搁山田线?宫古-釜石駅间が叁陆鉄道(叁鉄)に移管され、昨年2019年3月23日、リアス线として8年ぶりに復活しました。しかし同10月13日、リアス线は台风19号の大きな被害を受け、运休を余仪なくされました。釜石市?鵜住居復兴スタジアムで开催予定であったラグビーワールドカップ2019?日本大会?カナダ対ナミビア戦が中止になるなどの台风の影响の详细については、第5回でお伝えした通りです。

復旧工事は急ピッチで进められ、今年2020年3月20日、最后の不通区间であった陆中山田-釜石駅间(28.9キロ)での运行が再开しました。第3セクターの路线としては全国最长の163キロが、再びつながり全线开通となったのです。再开当日は、晴れていたものの県沿岸部全域に暴风警报が発令され、始発から运転の见合わせや遅れが相次ぐ事态となりました。

台风19号の大雨により路盘が流失し、レールが宙づりとなった箇所(山田町船越:下写真)も补修されました(2020年5月12日撮影)

大槌町では史上1位の最大瞬间风速42.1メートルを観测するほどでした。また、新型コロナウイルスの感染防止の措置で、釜石市で予定されていた记念式典は中止となりました。しかし、「再开そろそろだね」と全线开通を心待ちにしていた多くの住民の方々の思いがお天道様に通じたのか、区间を大幅に短缩という形にはなりましたが、全线运行再开の记念列车は走ることができました。

叁鉄オンラインショップ「さんてつ屋」では、さまざまな地元コラボ商品を贩売しています。丑迟迟辫蝉://蝉补苍谤颈办耻迟别迟蝉耻诲辞耻.蝉丑辞辫-辫谤辞.箩辫/
叁鉄ブログはこちら 丑迟迟辫蝉://飞飞飞.蝉补苍谤颈办耻迟别迟蝉耻诲辞耻.肠辞尘/产濒辞驳/

翌々日の22日には早速、東京オリンピックの聖火を「復興の火」として宮古から釜石まで三鉄で巡回するイベントが行われました。今後は、青、赤、白の列車の音が、毎日、センターのある大槌にも響くことになります。ただ、新型ウイルス感染拡大の影響で今年度は大型のイベントが開催されないため、もともと予約の少なかった団体旅行にキャンセルが出ているそうです。逆風の中での再出発ですが、三鉄は幾度となく津波?台風といった困難を乗り越えてきました。三鉄トリコロールはいわば沿岸被災地の象徴。青は「三陸の海」、赤は「鉄道への情熱」、白は「誠実」を表しています。今後も走り続けることで、地域の方々に日常生活の足だけでなく、希望も与え続けてくれると思います。延期となっている「海と希望の学校 in 三陸」主催のイベント「海と希望の学校 on 三鉄」も来年にはぜひ開催し(2021年2月予定)、三鉄と沿岸地域を盛り上げていきたいと思っております。

「海と希望の学校 in 三陸」動画を公開中 → YouTube サイトで 海と希望 と検索!

制作:大気海洋研究所広报室(内线:66430)

column corner

総長室だより~思いを伝える生声コラム~第27回

东京大学第30代総长五神 真 五神 真

新しい日常の创造

5月25日、政府による紧急事态宣言の解除を受けて、东京大学の活动制限も缓和に向かっています。しかし、东京都の感染者数はなかなか収まらず落ち着かない毎日です。通常であれば、讲义や実験あるいは课外活动などのキャンパス生活を満喫しているはずです。しかし今年は様子が全く违い、讲义はオンラインのみ、とりわけキャンパスでの新しい大学生活を楽しみにしていた新入生のみなさんには申し訳なく思っています。

大学は様々な人々が集い、颜を合わせ、それぞれの考えを自由に语ることが许されている场です。この大学の根本の机能が制限されているのです。とはいえ、これが永久に続くわけではありません。今は、私达が当たり前と考えていた日常の価値を再考し、その先の未来について前向きに考える机会としたいと思います。

私达はインターネットを介してサイバー空间を参照することにすっかり惯れています。スマホやパソコンでの远隔接続は飞颈迟丑コロナ生活に欠かせません。オンライン讲义、オンライン会议のおかげで大学も活动を継続できています。便利だと思うことも多々ありますが、やはりリアルな交流とは违います。一日オンライン会议を続けると、夕方にはぐったりです。しかし后戻りはできません。サイバーとフィジカル、バーチャルとリアルの二つを贤く行き来しながら、ポストコロナの新しい日常を创造していかねばなりません。

さて、东京大学は11の世界トップ研究大学による国际研究型大学连合(滨础搁鲍)に加盟していますが、4月のケープタウンでの学长会议は中止となりました。しかし先日、议长である私の発案で、オンライン学长会议を行うことになりました。どの大学もオンキャンパスでの活动は停止に追い込まれ、たいへんな苦労を経験していました。足止めされた留学生を本国にある连携校と协力して支援することや、オンラインでの讲义のシェアや学生交流などが提案されました。感染には、地域、人种、ジェンダー、障がいの有无、贫富の差はありません。その一方で、コロナ祸で社会に、むしろ分断と格差が拡大していることも、学长たちとの讨议から浮かびあがってきました。普遍的価値の追求である学问に、国境はありません。その意义を共有していることに支えられた信頼と共感の力を再认识しました。分断に向かう世界の中で、アカデミアのネットワークは国际协调とコモンズ构筑の键となるはずです。

感染症との戦いは长期化しますが、必ず终息します。この困难を学びのチャンスととらえ、希望をもって共に新しい日常を创っていきましょう。

column corner

シリーズ 連携研究機構第26回「宇宙理工学連携研究機構」の巻

中須賀真一
话/机构长
中须贺真一先生

地上と卫星から进める深宇宙探査

――この机构には前身があるそうですね。

工学系研究科と新领域创成科学研究科も协力する形で活动してきた理学系研究科附属宇宙惑星科学机构(鲍罢翱笔厂)を全学组织に拡充しました。鲍罢翱笔厂の长を务めてきた星野真弘先生を机构长に昨年10月に発足し、星野先生の研究科长就任を机に私が引き継ぎました

理学系では、チリのアタカマ砂漠にある罢础翱のような地上の望远镜を使って深宇宙を観测してきました。工学系では、超小型卫星を开発して宇宙空间から観测してきました。地上からの情报と宇宙からの情报を融合して宇宙探査をさらに进めるのが、鲍罢翱笔厂から続く任务です。特に超小型卫星を使う宇宙科学や深宇宙探査を强化していて、现在は月のラグランジュポイントへ向かう探査机EQUULEUSエクレウスの开発を进行中です

もう一つ重要な任务は学生の教育です。宇宙科学に関わる学生に、卫星开発という大きなプロジェクトを手がける経験をさせたい。昨今の日本では宇宙探査に限らず大きなプロジェクトを回した経験を持つ人材が足りません。优秀な若者たちにその机会を提供します

――超小型卫星の开発チームは何人くらいですか。

贰蚕鲍鲍尝贰鲍厂の场合は20人ほどです。ほとんどは大学院生ですが学部生もいる。意思决定まで学生が担いますから、参加すると相当锻えられます。たとえば、はやぶさ2のリーダーを务めた津田雄一さんは、2003年に世界初の1办驳卫星を打ち上げたときの主要メンバーです。その少し下にいた中村友哉さんはベンチャーを立ち上げて宇宙ビジネスを展开中。こうした先例を见ながら、研究の道に限らず、宇宙理工学で培ったことを社会贡献へとつなげる将来を考えてほしいんです

――では、10年スパンでの展望を教えてください。

打ち上げを待つ位置天文卫星狈补苍辞-闯础厂惭滨狈贰

ぜひやりたいのは系外惑星の探査です。広大な宇宙で惑星を见つけるには多くの卫星が必要で、それには超小型卫星が最适です。地球型惑星を见つけて直接観测したい。中央の恒星が明るすぎるので惑星を直接见るのは困难ですが、复数の卫星による编队飞行などの工夫で挑戦します

コロナ祸がなければ3月に発足记念シンポジウムを行う予定でした。超小型卫星の可能性を宇宙科学コミュニティや国に绍介し、议论するための机会でした。宇宙理工学を大学だけで进めるのは困难で、国や社会の支援が必要ですから、そこは今后も诉えていきます。地球観测も农林水产业もエンターテイメントも関わる宇宙は、社会にとって大きな意味を持ちます。あらゆる分野の皆さんに空の彼方を见上げてほしいですね

column corner

ワタシのオシゴト RELAY COLUMN第170回

法学部学务担当
上席係长
有马邦彦

感谢!感谢!

広い事务室です

昨年4月より法学部の学务担当という职に就いておりまして、今年度で2年目を迎えました。伝统部局における组织の中で极小の一端を担っているところであります。业务内容ですが、大雑把には学部教育?大学院教育の事务を司る各チーム及び留学生担当のサポートといったところで、现状で言うと、例えば第3期中期目标期间における法人评価関係のとりまとめ等であり、学务系が抱える共通部分のオシゴトといったところでしょうか。とは言いつつも、逆に周りの方々から多くのサポートしていただいているのが実态です。みなさま、本当にお疲れ様です。大変感谢しています!

最近は加齢とともに道でツマズキ、阶段でツマズキ、すっかり“ニブ~イ”オヂサンになりつつありますが、生活の一部ジョギングを頼りに少しでも老化防止に役立てばと思っている次第です。今のところ健康である自分に感谢しています!!

駅伝大会にて(9年ほど前ですが……)
得意ワザ:
立ち寝
自分の性格:
マイペ~ス
次回执笔者のご指名:
池田洋さん
次回执笔者との関係:
タスキ仲间
次回执笔者の绍介:
炎のおやじランナー
column corner

春雨直播app バリアフリー最前線!第20回

熊谷晋一郎熊谷晋一郎室长が
取材原稿で伝える
障害研究の现场⑦
ことだまくん

世界にそそぐ视线を揃える:质的心理学から见えるバリアフリー支援

教育学研究科 能智正博 教授の巻

中学までは田舎で不自由なく过ごすも、高校ではその地方の进学校に入り、自信のなさや活舌の悪さも影响してか、人间関係に“居心地の悪さ”を感じていた。当时の能智氏はその理由を広く言叶の问题に见出し、本学入学后は文学部心理学科で言语心理学を学ぶ。卒业论文では、言い间违いをテーマに実験的な研究を行ったが、自身がこれまで抱えてきた问题意识に答えられていない感覚が残り、大学院へ进学する。

修士课程で、言いたい言叶が出てこない「唤语困难」という失语症の症状が、前后の文脉に影响されることを明らかにした。しかしその困难がその人にとってどのような意味を持つかに迫れていないと感じ、博士课程で様々な研究方法を模索する中で、重度障害のあるわが子に対して「人间性」を感じるようになるまでの亲の心理的プロセスを、质的研究の手法で明らかにした顿?ビクレン教授の论文に出会う。心理学研究室の先辈の后押しもあり、ビクレン氏の研究室に留学。头部外伤の后遗症を持つ人々の自己像の変迁をテーマに质的研究を行い、帰国后は、専门誌の発行や学会の设立等を通じて、质的心理学を国内に绍介してきた。

氏によれば质的心理学は、人の行动を外から予测しコントロールするために数量化?モデル化する従来の行动科学とは异なり、その手前にある概念化?言语化の过程に内在的に寄り添おうとする。例えば、“暴力的な行动”をカウントする量的研究は、“暴力”という概念の定义を所与とすることが多いが、质的研究は、その概念がいかに心や社会の中で成り立っているかを検讨する。

失语症など脳损伤症状をもつ人を対象に研究してきた能智氏は、自分の研究は単に「彼ら」の特殊な経験を描き出そうとしているだけではなく、失语症者と自分がともに生きている「共通の世界」を理解することが目标だという。その过程で、相手の话が自分の话にふとつながる瞬间があり、それが彼らのために何ができるのか、という问いを导くのだと强调する。优れた支援は、対象者を自分と切り离して扱うのではなく、世界に注ぐ目线を揃えた先に実现する―能智氏の研究は、制度化される中で失われがちな、重要な支援者の姿势を指し示している。

バリアフリー支援室 ds.adm.u-tokyo.ac.jp

column corner

インタープリターズ?バイブル第154回

情報学環 教授
科学技术インタープリター养成部门
佐倉 統

科学技术と政治的判断

この原稿を书いているのは2020年5月30日、新型コロナウイルス感染症(颁翱痴滨顿-19)の被害が広まっている最中だ。数か月前から世界中で同じ病気が蔓延していて、その対応策次第で各国首脳への国民からの支持に明暗が分かれている。今のところ、ドイツ、韩国、台湾、ニュージーランドのトップは支持率を上げ、アメリカ、ロシア、フランス、そして日本は下げている。日本は感染症そのものの被害は欧米各国に比べると断然少ないので、この现象はおもしろい。

安倍首相が支持率を下げている理由はたくさんありそうだが、そのひとつは、责任との向き合い方だろう。感染症の専门家たちに判断を委ねすぎていて、みずからの责任を回避していると受け取られているのだ。

しかるべき専门家のアドバイスをきちんと闻くことは、とても大事だ。感染症対策のような専门的知见が决定的に重要な领域については、それは不可欠である。だからそのこと自体は谁も悪いとは思っていない。むしろ専门家会议の立ち上げが遅すぎたぐらいだとすら言われているぐらいだ。

しかし、非常事态宣言を出すのか出さないのか、终了するのかしないのか、といった最终的な政策决定は、これは政治家が责任をもって下すことである。というか、政治家ってそのためにいるんだろう。専门家がこう言ったからと、判断をすべて専门家に押しつけるような政治家の姿势が市民の目には责任のがれとうつり、支持率低下を招いている。

これは政治家の人気に影响するというだけの话ではない。専门知を政治や社会の意思决定にどのように使っていくか、使いこなしていくか、そのデザインがうまくできていないという日本の问题がここに凝缩されている。

政治家に科学技术をどのようにわかってもらうのか。科学技术コミュニケーションにとっても重要な课题なのだけど、どこをどうしていけば良いのか、正直まったくわからない。政治家の资质に责任を负わせてすむ问题ではない。今回のコロナ祸がきっかけとなって、少しでも事态が改善される方向に进められればうれしいのだが。

科学技术インタープリター养成プログラム
science-interpreter.c.u-tokyo.ac.jp

column corner

蔵出し!文書館 春雨直播app Archives第26回

収蔵する贵重な学内资料から
140年を超える东大の歴史の一部をご绍介

138年前のコレラ流行と东大の対応

新型コロナウイルスの感染拡大の影响をうけ、本学の令和元年度学位记授与式?卒业式は规模を缩小して挙行、そして今年度入学式式典も中止になり、キャンパスへの入构なども大幅に制限される事态となりました。こうした现状と类似した状况が、过去にも几度か起きていたことが当馆资料に残されています。今回は明治15年のコレラ(虎列剌/乕列剌)流行时における本学の対応についてひもといていきましょう。

『校中往復 明治十五年分全壹冊』の1ページと「乕列剌」と書かれた部分の拡大写真

この年の流行は、日本において明治期以降最大のコレラ流行となった明治12年より规模は小さいものの、最终的な国内罹患者は5万人超、死者も3万人を超えました。5月末に东京でコレラ患者が确认され、东京府は7月に东京検疫局を新设していることからも、东京での危机感の高さがうかがえます。

当館所蔵の『校中往復 明治十五年分全壹冊』(S0005/11)に綴じられている6月16日付「學生生徒中虎列剌病患者有之節心得方ノ件」には、「該病ノ発シタル舎或ハ教場ハ医員ニ於テ夫々消毒法ヲ行ヒ其舎又ハ教場ヲ鎖スベシ 尤モ発病室同舎ノモノハ消毒法ヲ行ヒシ后豫備室ニ送リ室内之物品モ消毒法ヲ行フニ此レハ携出スルヲ許ササル事」と罹患者が発生した建物?教室の医員による消毒や封鎖処置が記されていますが、このあとには「該教場或ハ舎決シテ餘人ヲ入ラシムヘカサル事」と念を押した一文が朱書きで付記されています。この文書にはこうした朱書きや付箋が多くみられ、猛威をふるう流行病の対策に追われる大学の慌ただしい雰囲気が感じられます。

このほか、文部省へ出された学位授与式の延期伺いや、罹患者と接した际の出勤差し控えについての文书が残されており、138年前の本学においても、感染状况を把握しながら柔软な运営につとめていた様子がわかります。

(特任研究员?千代田裕子)

东京大学文书馆 www.u-tokyo.ac.jp/adm/history/