第7回
叁陆を舞台に、岩手県大槌町にある大気海洋研究所国际沿岸海洋研究センターと、社会科学研究所とがタッグを组んで行う地域连携プロジェクト――海をベースに叁陆各地の地域アイデンティティを再构筑し、地域に希望を育む人材を育成するという文理融合型の取り组み――です。3年目を迎えたわれわれの活动や地域の取り组みなどを绍介します。
吉里吉里の塩蔵ワカメ
准教授
「お前はどこのワカメじゃ」
と寻ねられたら、「叁陆产」と答えると7割の确率で当たります。鸣门も有名ですが、実は岩手県が収穫量日本一(平成28年)で、2位の宫城県とあわせて70%のシェアを夸ります。岩手の沿岸部ではほぼ全域でワカメ养殖が行われています。
日本人には大変なじみのあるワカメ。インスタント味噌汁にはたいてい入っていますし、灰干し、カットワカメ、ワカメスープ、ふりかけ、茎ワカメ、めかぶなど加工品はさまざま。调理法も多岐にわたります。しかし、収穫されたワカメがどのようにして加工品に仕上がるかについてはご存知の方はあまり多くないのではないでしょうか。今回は塩蔵ワカメができるまでと地元中学校の取り组みについて绍介したいと思います。
大槌町?吉里吉里は岩手県でも特にワカメ养殖が盛んな地区です。小中一贯教育校?吉里吉里学园では、生徒?児童は毎年、総合的な学习の一环としてふるさとの产业や文化について学んでいます。中学部(金野节校长)では、地元の新おおつち渔业协同组合の协力のもとワカメに関する授业と体験学习に取り组んでおり、修学旅行を利用して东京で贩売も行っています。
毎年2~3月にワカメの刈り取りから袋詰めの作业を行っています(今年はコロナウイルスの感染拡大の影响を受けて、教职员?父兄による作业となりました)。刈り取られたワカメは港ですぐに塩ゆでにします。褐色の叶や茎が鲜やかな緑色に変化します。冷却后、メッシュ袋に詰め、大型洗濯机のような机械に入れて食塩水中で塩もみします(図1)。次に叶から茎などをはずします。私も体験させていただきましたが、これが大変。1本1本手作业で、根気よく丁寧に芯を抜かなければいけません。芯抜きが终わると、机械で圧力をかけて脱水します(図2)。脱水后、固まったワカメをほぐして小分けにして袋に詰め、シーリングして出来上がりです(図3)。
いかがですか。普段なにげなく食しているワカメですが、製品になるまでかなりの手间のかかることがおわかりいただけるかと思います。この一连の作业を生徒自らが体験することで、渔业者の苦労や创意工夫、食べ物に対する有难さといった気づきが生まれ、自分たちが生まれ育った吉里吉里への爱着、夸りに繋がっていくのだと思います。父兄?教职员?渔协が一体となってバックアップして行うこの活动が、地方创生の一つの解にもなることを期待しています。
学園中学部?蛸島茂雄副校長をはじめ教職員、ご父兄、倉本修一様をはじめ新おおつち漁業協同組合の方々にお世話になりました。今回作った塩蔵ワカメは今年9月30日に恵比寿ガーデンプレイスで販売される予定です。ぜひ足を運んでみて下さい。最後に、本コラムでは今年度も「海と希望の学校 in 三陸」の取り組みを紹介していきます。よろしくお願いいたします。