第1117回

裸の王様
昨年12月にモロッコで开催された「中国?インド?日本の近代化」をテーマとする国际会议に出席した。笔者はインドと日本のセッションに参加したが、インドのセッションが満员だったのに対して日本のセッションは空席が目立った。残念ながら、日本に対する関心は高くはなく、それはモロッコに限られたことではないそうである。
あるインド人が発表の中で「裸の王様」を取り上げていた。アンデルセン作として知られるが、もともとは10世纪ごろにインドで作られた话で、インドには権力者に対してはっきりと物を言う伝统があるという趣旨だった。「裸の王様」は次のような构造になっている。おしゃれ好きな王様が、诈欺师に骗されて「愚か者には见えない服」を「着る」。庶民は王様が裸であることを知っているが、黙っている。ところが、ひとりの子どものことばをきっかけに大騒ぎになる。
この构造は、アマルティア?センのベンガル大飢饉(1943年)の分析に似ている。庶民が飢饉に苦しんでいたとき、ベンガルの役人はその実态を过少报告し、宗主国であるイギリス政府はその报告を鵜呑みにして何も対策を立てず、飢饉を悪化させた。报道规制のためマスメディアはそれを报道しなかったが、ある新闻が社説で取り上げ、イギリス政府の无策を非难する。イギリスの人々は政府を追及し、ようやく対策が立てられ、飢饉は収束する。新闻はベンガルの人とイギリスの人を结び付ける役割を果たした。
社会的不正义を取り除こうとするとき、人と人を结び付けるのは有効な方法である。コーヒー価格が暴落し、途上国のコーヒー农家が贫困に喘いでいるとき、何も知らない日本の消费者は美味しいコーヒーを楽しんでいる。フェアトレードは、両者を结びつけることで途上国の贫困问题を解决しようとする。
インド人の発表者は「声を上げること」に注目し、笔者は「人をつなぐこと」に注目する。「议论好きなインド人」(アマルティア?センの着书名)と、「おとなしい日本人」は同じ関心を持ち、共同研究の準备を始めている。
池本幸生
(东洋文化研究所)
池本先生のタイの貧困地域研究から生まれた「ドイトゥンブレンドコーヒー」は东京大学コミュニケーションセンター(UTCC) で販売中です。6パッケージ入りで600円(税込)。