column corner

海と希望の学校 in 三陸第6回

岩手県大槌町にある大気海洋研究所国际沿岸海洋研究センターを舞台に、大気海洋研究所と社会科学研究所がタッグを组む地域连携プロジェクトがスタートしました。海をベースに叁陆各地の地域アイデンティティを再构筑し、地域に希望を育む人材を育成するという文理融合型の试みです。本学の皆様が羡むような取り组みの様子をお伝えします。

盛冈でサケの连続讲座を行いました

吉村健司大気海洋研究所附属国际沿岸海洋研究センター
特任研究员
第2回目の関连资料

三陸沿岸地域で展開してきた「海と希望の学校 in 三陸」。2019年度からは盛岡でも、その活動を展開しています。盛岡の有志の方々が中心となり、「海と希望の学校 in 三陸 盛岡分校」を立ち上げ、活動してきました。2019年11月から2020年3月までの月1回、岩手県立図書館にて盛岡市民の方々を対象にサケをテーマにした連続講座「鮭から見えるいわての海~食べるだけじゃもったいない!~」を開催しています。

第1回目(2019年11月9日)には、北川准教授(沿岸海洋社会学分野)が「岩手に帰るサケの生态」と题して、盛冈市内を流れる北上川や中津川に遡上するサケの生态について讲演を行いました。讲演では、北上川と叁陆沿岸の河川を遡上するサケの生态学的な差异のほか、中津川の桥の下で见られるサケは产卵前の休憩であることをお话しました。特に后者については参加者も惊かれ、中津川のサケについて「见方が変わった」、「これから温かく见守りたい」などの感想が寄せられました。

第2回目(12月7日)と第3回目(2020年1月18日)は、私が担当し、「叁陆沿岸地域で获られたサケの行方」、「又兵卫祭りをめぐる民俗」というテーマのもと、岩手におけるサケをめぐる歴史や民俗、文化について讲演しました。第2回目の讲座では、江戸时代から明治时代におけるサケをめぐる制度や流通について、歴史资料などを用い、また、第3回目では、岩手県宫古市津軽石で行われているサケの仪礼「又兵卫祭」を例に、サケをめぐる仪礼や伝承などについて讲演しました。サケは现在、我々にとって非常に驯染み深い食料といえます。しかし、歴史的にはサケは庶民が灭多に食べることすらできない高级鱼だったり、様々な伝承や伝説を持つ鱼だったりと、日常ではあまり意识することのない、人とサケの関係について実感を持っていただくことができました。参加者からは、「人间の生活に関わり深く、身近なサケがこんなにも奥深いものがあり、知らないナゾだらけの事柄でした」という感想もいただきました。また、これらの讲演では、岩手県立図书馆所蔵の関连书籍を挙げたところ、早速、借りてお帰りになった参加者もいらっしゃいました。讲座を通して、サケに対して兴味を持っていただけたのではないかと思います。

中津川に遡上するサケについては、秋になるとテレビなどでも报道される风物诗であり、市民の関心は高いものです。参加者は盛冈市民のみならず近隣の市町村、さらには沿岸の宫古市や山田町からも参加していただき、サケに対する関心の高さを肌で感じることができました。我々は普段、沿岸地域で研究活动を行っており、盛冈をはじめとした内陆の方々と交流を持つ机会は多くはありません。しかし、一连の讲座を通じて、盛冈の方々にも改めて岩手県の県鱼であるサケに対する関心を寄せていただいたことは、我々にとっても新たな研究のモチベーションに繋がりました。

参加者に绍介したサケ関连资料(一部)
第1回目の讲座の様子
第3回目の讲座の様子

「海と希望の学校 in 三陸」動画を続々公開 → YouTube サイトで 海と希望 と検索!

制作:大気海洋研究所広报室(内线:66430)

column corner

部局長だより ~春雨直播app 3.0 を導くリーダーたちの横顔~第6回

新领域创成科学研究科?数理科学研究科

地域や人や犬にも広がる「学融合」

新領域創成科学研究科長 大崎博之 趣味: 自転車

「学融合」の理念の下、产や学との连携のほか、地域と连携した研究も进めてきました。たとえばUDCK柏の叶アーバンデザインセンターでは、本研究科の教员が中心となって柏の叶キャンパス駅周辺の开発に関わり、柏の叶エリアのあるべき姿を13年にもわたって探っています。构想は全国に広がり、昨年11月には福岛県新地町に鲍顿颁しんちが発足。学生が现地で演习を行うなど、教育と研究の両面で活発に活动しています。

その他の特徴的な活动としては、研究科が拥する国内有数の次世代シークエンサーを活用した生命データサイエンス人材育成教育プログラム、惭滨罢との连携による社会人教育プログラム、学生の提案を募集して実施する学生创成プロジェクト支援プログラムなどがあります。新しい试みとしては、盲导犬歩行学分野の社会连携讲座を7月に始めました。日本盲导犬协会と一昨年行ったシンポジウムを契机に、ゲノム解析の学术活动と视覚障害者の支援活动を融合するもの。たとえば、ゲノム解析で适性を调べ、盲导犬に向いた犬を选んで训练すれば、人にも犬にも有益です。公益财団法人との连携讲座はおそらく初。学术のシーズを社会贡献に繋げる一例と捉えています。课题は多様な研究?教育活动の成果に発信が追いつかないこと。広报体制を拡充していきたいと思います。

数学と社会を架桥する人材育成を

数理科学研究科長 河野俊丈 趣味: クラリネット

数学は抽象的ですが、それは普遍性があるということ。多分野で使える枠组みを提供できる学问でもあります。先端的な数学を社会に浸透させ、生命科学も含めた诸科学に越境することを目指しています。

教育面では昨年10月から卓越大学院「変革を駆动する先端物理?数学プログラム」(贵辞笔惭)を始めました。数学のコアを身につけた学生がグループワークを通して产业界の课题に挑む「产学パートナー教育プログラム」がベース。ダンス映像の自动採点アプリ、カーレースのタイム短缩の研究など、成果を挙げている事例も多く生じています。数理と社会を桥渡しする人材の育成を推进することはアカデミアにも社会にも有効だと思います。

次代を担う才能の开拓として、玉原セミナーハウスの高校生キャンプでは、折纸、タイル张り、円と球の几何学といった课题に取り组んでもらっています。「数理女子」のシリーズでは、数学の魅力を伝えるイベントや、小中学生の娘と母が対象のワークショップも続けています。亲の不安を除くには社会的にニーズの高い分野だと伝えるのが重要。数学の导入で翱颁搁の精度を上げた当研究科発のベンチャー础谤颈迟丑尘别谤などはよいモデルです。女性教员が4年前から倍増した一方、学生の方はまだ结果が出ていません。今后の重要课题です。

column corner

春雨直播app バリアフリー最前線!第18回

熊谷晋一郎熊谷晋一郎室长が
取材原稿で伝える
障害研究の现场⑤
ことだまくん

ダイバーシティを実现する社会モデルの考え方

教育学研究科 星加良司 准教授の巻

幼少期から视覚に障害のある星加氏は、高校まで统合教育を受けてきたが、教育委员会から毎年「来年度は盲学校へ」と説得されるなど差别的な扱いも経験してきた。やがてそうした社会の成り立ちに兴味を持ち始めたが、高校までは社会は法と金で动いているのだろうと想像していたという。大学入学后、直接的な人间関係を深く取り持つ中で、法と金以外の机微で社会が动いている侧面に気づかされる。卒论で社会学の面白さに気づき大学院への进学を决めたが、当时は、障害者として扱われてきたことへの反発もあり、障害を研究対象にするつもりはなかった。

だが深く学ぶにつれ社会学における障害问题の重要性に気づいていった。星加氏によれば社会学は、フランス革命以降、封建制や宗教が力を失い、新たな秩序を模索する中で生まれた学问だ。近代的秩序の原理として、能力を基準に财と机会を配分する能力主义が重视され、里面で、能力の低さとして规定される障害问题が生み出された。星加氏には、障害问题を通して社会全体が见えてくるという直観があった。

星加氏が専门とする障害学には「社会モデル」という考え方がある。个人の特质には差があるが、すべての差异が等価値に扱われるわけではない。有利に扱われる特质を持ち、差异の扱い方自体を决められるマジョリティと、不利に扱われる特质を割り当てられるマイノリティとの间に非対称性が生まれる。社会モデルとは、マジョリティ-マイノリティ関係として障害问题を捉える视角である。现在、社会モデルを人々に定着させる教育プログラムを开発している星加氏は、社会モデルにはマジョリティの特権を掘り崩す面があるため、マジョリティ侧の反発を抑えつつ本质を伝えるための工夫がポイントだと言う。

星加氏も强调するように、障害学など人类史的课题に取り组む研究は、短期的効果が见えにくい。しかし、分断に抗して発展する社会を実现するためには、细分化された课题への短期的成果の集积とは异なる、こうした研究が评価されるシステムが必要だ。星加氏の社会モデルの理论?実装研究は障害のみならず広くダイバーシティとインクルージョンを実现する上で欠かせない基盘を与えると言える。

バリアフリー支援室 ds.adm.u-tokyo.ac.jp

column corner

ワタシのオシゴト RELAY COLUMN第165回

教养学部等事务部教务课
国際交流支援チーム 特任専門職員
坪山彰子

时には厳しく、时には优しく。

职场にてまじめにオシゴト

2006年7月に採用以来、留学生係?国际交流支援係?国际交流支援チームと名称が変わっても「学生の不利益にならないように」をモットーに、时には优しく、时には厳しく学生と向き合っています。当チームは留学してくる学生の宿舎?奨学金?在留资格と、留学する学生の奨学金?プログラムの申请?手続きとバラエティ豊かな仕事を扱う部署です。

その中で「ワタシのオシゴト」は新规に渡日する学生の在留资格の申请と留学する学生の各种プログラム、奨学金の申请?手続きです。ここ数年は全学交换留学、サマープログラムなどの申请者も100名を超え留学热が高まっているのを感じます。その反面、在留资格の审査が厳しくなるなどで、出入国在留管理局へ出向くことも多くなり、まさに「なんでも屋さん」の毎日です。

それでも学生が海外大学へ嬉しそうに留学するのを见送り、希望や不安でいっぱい!の様子で留学してくる学生を迎えたりするのは、「なんでも屋さん」だからこそ味わえる一コマです。

趣味の旅行で得意ワザ発挥中!
得意ワザ:
お酒が强い?胃肠が强い
自分の性格:
超絶明るい?おしゃべり
次回执笔者のご指名:
藤本顺子さん
次回执笔者との関係:
派遣留学プログラムの师匠
次回执笔者の绍介:
「世界平和」が今年の愿い!
column corner

デジタル万華鏡 東大の多様な「学術資産」を再確認しよう

第9回 経済学研究科讲师
経済学部资料室室长代理
小岛浩之

経済学図书馆の歴史とデジタルアーカイブ

経済学図书馆は、図书馆と资料室の二つの组织から成り立っています。図书馆は、1900年にエンゲル係数で有名なエンゲルの旧蔵书を购入し、法科大学内に経済统计研究室を置いたことに始ります。一方の资料室は、公司资料の収集を目的に1913年に开设された商业资料文库を渊源としています。以后、几多の名称の変迁を経て、図书馆と资料室は、1919年に日本初の経済学部が诞生してからも、一贯して社会経済の実証研究をサポートする両轮として机能してきました。

さて、蔵书のうち公司资料类については、公司体を取り巻く诸情报をも含めて蒐集するという、他机関にはない特徴があります。一般に公司资料というと、公司活动に伴って内部で蓄积?蒐集した资料のことを指します。代表的なものが意思决定过程の记録である経営资料であり、これを蒐集している大学や研究机関は他にも多くあります。一方、こちらの図书馆と资料室では、国家の経済政策や产业政策に関わる资料や、労働関係の资料も同时に蒐集してきました。公司内部の経営资料に加えて、公司を统制する国家、公司を支える労働者、いわば「公司-国家-労働」の各资料を叁位一体として扱ってきたのです。国家の资料は审议会等の会议资料や议事録、労働の资料とは労働组合活动の记録や、労使交渉?争议等の资料です。长年にわたり、これらの一次资料や原资料は资料室が、内外の研究书籍は図书馆が体系的に保存してきました。

?石炭増产特别対策(案)」(有沢资料『「倾斜生产」関係资料』3所収)

现在、デジタル化によりこれらの资料の保存と利活用を推进しています。2018年度からは、戦后日本の経済発展の根干にかかわる资料(有沢広巳资料、経済安定本部资料等)をデータベース贰苍驳别濒を通じて公开しています。デジタルアーカイブは、少なくとも文字による内容情报を残すことができ、これを不特定多数で同时に共有できます。デジタルにより复製が拡散されることで、仮に原本が消灭したとしても、内容情报が残る确率も上がります。このように、経済学図书馆では、利便性だけでなく、资料保存の一手段としてのデジタル化の可能性と必要性を念头に置いて日々活动しています。

www.lib.e.u-tokyo.ac.jp

column corner

インタープリターズ?バイブル第150回

科学技术インタープリター养成部门
特任准教授
定松 淳

大学(院)で身に付く「问いを立てる力」

先日、厂厂贬(スーパーサイエンスハイスクール)の一校で教鞭を取っておられる教员の方とお话をする机会があった。理系大学院で博士号も取得されているその先生は、主に「课题研究」のご担当をされているとのことだった。受験に向けた「いかに试験で得点を取るか」という勉强を离れて、より本来的な“探究”を行うというその理念は素晴らしいものだ。厂厂贬ではより力を入れて推进されているのだろう。

実际、教员の期待以上に「课题研究」に面白さを见出して、その探究能力を伸ばしてくれる学生もいるという。一方で、「课题探究」に対して生徒たちのやる気を唤起するのはなかなか大変であるともおっしゃっていた。つまり、受験の得点に直结しない勉强に学生たちはエネルギーを割きたがらないというのだ。これは、日本の教育の潜在的机能として、学歴という(ある种の)能力による学生のランク付けを行っている侧面が强いことを考えれば、容易に纳得のいくことである。

そしてもうひとつ教えていただいたのは、高校生たちは「问い」を立てるのが非常に苦手、ということだ。厂厂贬の先生方の间でもそのことは认识されており、ある学校では高校1年次に「与えられた言叶について问いを考える授业」を设けることすら行ったそうだ。そして1年の最后の方には「ドラえもん」などと、问题のなさそうなお题に対しても生徒たちは「问题」を考案できるようになってきたという。しかし、それにもかかわらず、2年次の「课题研究」では、やはり问いを立てるのはそれほどうまく行かなかった、とのこと。その先生は「自分が大学院でトレーニングされていたのは、意外と简単に身に付く能力ではなかったと知りました」と笑っておられた。私もインタープリタープログラムで大学院生たちと付き合っていて感じるのは、理系の大学院生は非常によくトレーニングされているということだ(これは文系大学院で身に付く能力は本人の思考过程により密着した文章作成能力であり、身に着けるのがより难しい、ということでもある)。

しかし昨今の大学改革で求められているのは何より「コミュニケーション能力」や「问题解决力」であり、この种の「问いを立てる力」ではないことは非常に残念である。ただ、このような认识が得られること自体は、教育改革の成果のひとつでもあるはずだ。大学であれ高校であれ、今さまざまに行われている教育改革が、少しずつでもそのように意义ある认识の积み重ねにつながっていくことを愿わずにはおられない。

科学技术インタープリター养成プログラム
science-interpreter.c.u-tokyo.ac.jp

column corner

蔵出し!文書館 春雨直播app Archives第24回

収蔵する贵重な学内资料から
140年を超える东大の歴史の一部をご绍介

100年前の鉄道マナー

以前「デジタル化された公文书缀」として『文部省往復』をご绍介しました。今回は文部省以外の各省庁と本学との往復文书『官庁往復』についてご绍介します。

『官庁往復』は、各省庁からの様々な鑑定依頼や施设などの借用依頼、大学からの出火届や纷失届、海外出张に伴う旅券交付愿、书籍や端艇等の贷し借りなど、多种多様な内容の文书が缀られており、『文部省往復』同様2013(平成25)年に重要文化财の指定を受けました。

「鐵道から家庭へ」と書かれた冊子

この『官庁往復』には文書とともに添付資料として冊子等が綴じられていることがあります。例えば報告書(鑑定結果や天体観測などの報告書)や刊行物などです。『官庁往復 大正八年』(資料ID:S0003/35)の中に配付依頼の文書とともに綴じられている添付資料『鐵道から家庭へ』は、1919(大正8)年12月に鉄道院が作成した鉄道利用案内です。この冊子から100年前の日本の姿を垣間見ることができるので少し紹介したいと思います。

105ページからなる挿絵のない册子には、电车の乗降マナー(降りる人が先)や「老幼妇女病客等」に席を譲ることなど、今でも呼びかけられているものがある一方、「列车に瓦や砾を投げぬやう」、动いている汽车から「飞乗り飞降りをなさらぬやう」、「火薬や爆発性の危険品を御持込みにならぬやう」、など时代を感じさせる见出しと実例が挙げられており、これらのことが行われていたことに惊きます。実际に、ある一人の乗客が职业用のダイナマイトを荷物の中に入れ网棚に置いたところ、ふとした拍子に床に落ち、爆発して电车を破壊、本人はもちろん乗客数名の死伤者を出したとあります。また、车内において弁当の殻や果物の皮、烟草の吸殻などが手当り次第に投げ散らかされている様や、そうしたゴミを车内だけでなく窓からも投げ捨てているとあります。ひどいことに、窓から投げ捨てられたものが线路见回りの作业员に当たり、重伤を受けて気絶したことがあったそうです。

ここではちょっと绍介できない内容も书かれている『鐡道から家庭へ』。こうして当馆では所蔵対象としないような刊行物に出会うのも资料整理の面白さです。

(事务员?村上こずえ)

东京大学文书馆
www.u-tokyo.ac.jp/adm/history/