第6回
岩手県大槌町にある大気海洋研究所国际沿岸海洋研究センターを舞台に、大気海洋研究所と社会科学研究所がタッグを组む地域连携プロジェクトがスタートしました。海をベースに叁陆各地の地域アイデンティティを再构筑し、地域に希望を育む人材を育成するという文理融合型の试みです。本学の皆様が羡むような取り组みの様子をお伝えします。
盛冈でサケの连続讲座を行いました
特任研究员
三陸沿岸地域で展開してきた「海と希望の学校 in 三陸」。2019年度からは盛岡でも、その活動を展開しています。盛岡の有志の方々が中心となり、「海と希望の学校 in 三陸 盛岡分校」を立ち上げ、活動してきました。2019年11月から2020年3月までの月1回、岩手県立図書館にて盛岡市民の方々を対象にサケをテーマにした連続講座「鮭から見えるいわての海~食べるだけじゃもったいない!~」を開催しています。
第1回目(2019年11月9日)には、北川准教授(沿岸海洋社会学分野)が「岩手に帰るサケの生态」と题して、盛冈市内を流れる北上川や中津川に遡上するサケの生态について讲演を行いました。讲演では、北上川と叁陆沿岸の河川を遡上するサケの生态学的な差异のほか、中津川の桥の下で见られるサケは产卵前の休憩であることをお话しました。特に后者については参加者も惊かれ、中津川のサケについて「见方が変わった」、「これから温かく见守りたい」などの感想が寄せられました。
第2回目(12月7日)と第3回目(2020年1月18日)は、私が担当し、「叁陆沿岸地域で获られたサケの行方」、「又兵卫祭りをめぐる民俗」というテーマのもと、岩手におけるサケをめぐる歴史や民俗、文化について讲演しました。第2回目の讲座では、江戸时代から明治时代におけるサケをめぐる制度や流通について、歴史资料などを用い、また、第3回目では、岩手県宫古市津軽石で行われているサケの仪礼「又兵卫祭」を例に、サケをめぐる仪礼や伝承などについて讲演しました。サケは现在、我々にとって非常に驯染み深い食料といえます。しかし、歴史的にはサケは庶民が灭多に食べることすらできない高级鱼だったり、様々な伝承や伝説を持つ鱼だったりと、日常ではあまり意识することのない、人とサケの関係について実感を持っていただくことができました。参加者からは、「人间の生活に関わり深く、身近なサケがこんなにも奥深いものがあり、知らないナゾだらけの事柄でした」という感想もいただきました。また、これらの讲演では、岩手県立図书馆所蔵の関连书籍を挙げたところ、早速、借りてお帰りになった参加者もいらっしゃいました。讲座を通して、サケに対して兴味を持っていただけたのではないかと思います。
中津川に遡上するサケについては、秋になるとテレビなどでも报道される风物诗であり、市民の関心は高いものです。参加者は盛冈市民のみならず近隣の市町村、さらには沿岸の宫古市や山田町からも参加していただき、サケに対する関心の高さを肌で感じることができました。我々は普段、沿岸地域で研究活动を行っており、盛冈をはじめとした内陆の方々と交流を持つ机会は多くはありません。しかし、一连の讲座を通じて、盛冈の方々にも改めて岩手県の県鱼であるサケに対する関心を寄せていただいたことは、我々にとっても新たな研究のモチベーションに繋がりました。