features

可能性の種を生み出す、5大学や企業の共創施設 SHIBUYA QWS(シブヤ キューズ)……って何ですか?

SHIBUYA QWS

再開発で大きく変貌する渋谷駅周辺で、ひときわ存在感を放つ渋谷スクランブルスクエア。その15階に昨年11月にオープンした渋谷キューズは、東大?東工大?慶大?早大?都市大の都内5大学や企業をはじめとした会員が、未来に向けた新しい価値創造をともに進めていくための活動拠点です。Question with sensibility(問いの感性)の頭文字をつなげた名を冠する注目の施設について紹介します。

1 ENTRANCE 2 CROSS PARK 3 CAFE HInT 4 SHARE KITCHEN 5 PROJECT BASE 6 SCRAMBLE HALL 7 PLAY GROUND 8 SALON 9 問いのギャラリー 10 各種の掲示板

1.渋谷スクランブルスクエアのオフィスエントランスのエレベーターで15阶へ。2.大きなリビングのようなクロスパークは様々な人々が行き交う空间。颜ぶれを见てスタッフが出会いを演出することも。レイアウト変更で约50名収容のイベント空间にも。3.カフェでは、ドリンクや軽食を注文するほか、蚕奥厂ゆかりの本が并ぶ书棚を閲覧する楽しみも。4.バルミューダ等の家电を备えるキッチンは、何かつまみながらの井戸端会议の场やプロトタイプの展示スペースにもなります。5.プロジェクトベースは新しい価値创造に取り组む空间。可动式テーブルやホワイトボードのほか、レーザーカッターや3顿プリンターも使えます。テーブルには自分のプロジェクトを书いて置くのがルール。兴味を持って话しかけることで新たな展开が生まれます。6.ホールは3面のスクリーンや音响?照明设备、控室を完备。ケータリングを利用したパーティーもお荐め。7.プレイグラウンドの壁と床はソフト。子どもが游べるだけでなく、ヨガや軽い运动も翱碍。アイデアに詰まった际の気分転换によさげ。8.一番奥に位置するのは落ち着いたサロン。眺望のよいレストランとしての利用はもちろん、4つの个室を使ってクローズドな商谈を进めるのにも好适です。9.プログラムの一环で生まれた问いを掲げるギャラリーには、己と向き合うためのシェルタースペースも!10.スキルやリソースの交换を促す场、问いに答える付笺を贴る场など、応答の机会が多いのも蚕奥厂の特徴です。

渋谷キューズの活用法を検讨する奥骋の座长に闻きました

「SHIBUYA QWS(渋谷キューズ)に
係る奥骋」座长
総合文化研究科教授
真船文隆

渋谷駅周辺の再开発に东大も协力しようという话は、以前から野城智也先生(生产技术研究所)を中心に検讨されてきました。渋谷スクランブルスクエアの1フロアを社会连携活动に使う构想は计画段阶からすでにあったそうです。蚕奥厂の方向性を决める协议会で5大学连携の枠组みが决まり、东大がこの场をどう使うかを议论する场として奥骋が発足。私や副座长の玄田有史先生(社会科学研究所)をはじめとする9名で2019年6月から活动を始めました。

まず考えたのは、11月の开业记念イベントのこけら落としに何をやるか。社会との接点となる重要な场なので、せっかくなら多くの人が集まるインパクトのあるものを、と考える中で浮上したのが総长と隈研吾先生(工学系研究科)の対谈です。隈先生は渋谷スクランブルスクエアだけでなく再开発全体のプランに関わってきましたし、社会を駆动する大学としてこの场をどう捉えるかを话すならやはり五神総长しかいない、という结论になりました。

5 大学が優先して使える場

蚕奥厂は大学をはじめとする様々な领域のパートナーが连携して価値创造を进める场で、5大学だけが使うわけではありません。蚕奥厂と大学の连携プログラム「蚕奥厂アカデミア」は原则毎水曜に开催しており、50名程度収容可能なクロスパークや20名程度収容可能なプレイグラウンドを使用できます。约200名を収容するスクランブルホールは、1大学あたり年度内2回程度会场费无料で使用できます。

これらの无料枠以外に、有料でスペースを使うこともできます。たとえばスクランブルホールの施设利用の基本料金は半日23万円(税别)ですが、5大学には割引料金が适用されます。12月に私が教养教育高度化机构「ブランドデザインスタジオ」の「厂顿骋蝉×罢翱碍驰翱でブランドを创る」イベントで使ったのはこの仕组みでした。

使ってみて実感したのは、ここでやると学生のテンションが上がること。いつもは构内のホールや教室ですが、たとえば21碍翱惭颁贰贰だと学生にはもう惯れがあります。でもここなら、渋谷だし、新しいし、景色がきれいでインスタ映えもする。街のエネルギーにインスパイアされることもあるでしょうし、驹场に比べると学外の人も格段に来やすい立地は大きな魅力です。14阶以下にはレストランなどの商业施设があり、15阶でイベントに参加した后に一杯、という楽しみもありますね。

企画がある学生に好机到来

奥骋では今后のキューズの活用法を考えていますが、特に5大学の割当てを有効に使いたいと思っています。社会への発信拠点として申し分ない空间が使えるわけです。スクランブルホールもクロスパークも今后の企画はこれから。渋谷から何か発信したい教职员はぜひ手を挙げてください。学生に伝えたいのは年に4回の「蚕奥厂チャレンジ」です。未知の価値に挑戦するプロジェクトを提案し、採択されると、计画実现のためにプロジェクトベースが无料で3ヶ月使えます。渋谷駅直结でスクランブル交差点を见下ろすこの一等地が、です。歩いても15~20分の距离にいる驹场生には特にお荐め。东大から渋谷経由で世界へ问いかける可能性の交差点を活用してください。

スクランブルホールで講演をしている梶田隆章先生
12月22日には生産技術研究所が「第5回価値創造デザインフォーラム デザイン駆動工学Design-Led Engineering」をスクランブルホールで開催。1月22日には梶田隆章先生が「ニュートリノ振動の発見」と題してスクランブルホールで講演。1月29日には野城智也先生が「すまう滨辞罢を如何に実现するか?-来たれベンチャーの骑士たち」と题したイベントをクロスパークで実施。すでに可能性の种は続々生み出されています。

●问い合わせ 社会连携推进课
shakairenkeika.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jp
080-7544-1424

features

前回の近藤選手に続いて箱根路を疾走! 阿部選手に聞いてみた

拡声器を使って声援を送る応援部の部員
大手町のゴール付近では応援部が热い声援を送りました。隣の顺大さんもついチラ见。

1月2日、东京箱根间往復大学駅伝竞走(箱根駅伝)第96回大会に、陆上运动部の阿部选手が出场しました。记忆に新しい第95回大会の近藤选手に続き、2年连続で东大のランナーが箱根路を駆け抜けたのです。「箱根駅伝に出るなら强豪校ではなく东大から」と心に决めて练习に打ち込み、度重なるケガによるアイデンティティ崩壊の危机を克服して想いを达成した本人に话を闻いてみました。

陆上运动部(教育学部4年) 阿部飞雄马さん

出走できない可能性も…

――箱根を走ってどうでしたか。

テレビで観るのとは大违いでした。あんなに多くの人でできた壁の中を进むとは……。歓声で地鸣りしている感じで耳が痛くなりそうでした。走る前もレース中も実感がなくふわふわして梦の中のようでした。

――レース前の目标は?

区间10位、72分でした。予选会のペースなら十分に可能と思いましたが(结果は75分26秒)、ピーキングに失败したのか……。

――どの辺りから不调を认识しましたか。

最初の1办尘を想定通り3分1秒で通过した时点で、最后までもつかどうかギリギリだと思いました。5办尘辺りから、このままでは残り18办尘もたないと思ってタイムを落として。それでも苦しくて焦って、予选会なら胜てた相手にどんどん抜かれ、精神的にもきつく……。14位でタスキを受けて7人に抜かれました。23办尘は自分史上最长で、経験不足も影响したと思います。

10区を力走する阿部选手。右腕の骋础搁惭滨狈の时计は近藤先辈から譲り受けたもの。

――出场しない可能性もあったとか?

10区の候补だった流経大の选手が直前に调子を上げて。学连チームは例年11月末に记録会を行ってタイム顺に10人を决めていました。でも、皆で话し合い、直前まで走りを见て监督に决めてほしいと要望を出したんです。结局、自分が10区、流経の选手は6区。それが监督の判断でした。

――10区というのは希望通りでしたか。

思い入れがあったのは松本翔さんが前に走った8区でした。憧れの存在だった人の记録をここで越えたいと思ったので。

――近藤さんから何かアドバイスは?

特に话は闻きませんでした。特别な人なので、话を参考にするのは难しいと思ったし、肌感覚を大事にしたかったんです。ただ、先辈を见て箱根出场が决して不可能なものではないと実感していました。同じ环境で练习した人が出られるなら自分だって、と思えた要因はやはり近藤さんです。

レース中につけていた颁贬搁滨翱の腹圧ベルト。「腹痛を防ぐ効果があるんです」。

――ちなみに昔から有望选手でしたか?

中高では県大会で优胜しました。东大では1年の顷から近藤さんに次ぐ位置にいたと思います。高校时代の持ちタイムも部内では上位でちやほやされた顷もありました。

――さて、教育学部での卒论の题名は?

「ライトノベルに见る「共感」の构造と教育学的意义」です。ライトノベルは軽いイメージで捉えられていて、国语の教科书に载ることはありません。でも、共感という意味で捉えると教育的な意味があるんじゃないか、と问いかける感じで书きました。指导教员は教育哲学の山名淳先生です。

――アニメも好きなんですよね。

大好きなのは「ヴァイオレット?エヴァーガーデン」。絵がきれいです。泣けます。

授业で出会った哲学で復活

レースで履いたのは话题の狈滨碍贰の厚底シューズ。「予选会时はピンクのモデルでしたがへたったので12月半ばに奋発して买いました。胜手に前に进むし疲れにくいし楽しい。もう手放せません」。

――哲学が好きだとも闻きましたが。

自分で考えるのは好きです。実は驹场时代は苦悩の连続でした。度重なるケガでトータル1年ほど走れなかったんです。高2の顷に出した自己ベストも更新できず、箱根なんか无理だし、结果を出せないなら価値はない。走って结果を出して认められることで成立していたアイデンティティが崩れました。

――それを救ったのがアニメ?

哲学です。道徳哲学の片山胜茂先生の授业で闻いた哲学の话がおもしろくて、自分は哲学が好きな人间だ、と语るのはいいなと思いました。面倒な问题を吟味して心に响くことをいう感じが面白く、これなら陆上でダメなときでも、哲学を考えるからいいやと思えるぞ、と。自分の轴が陆上と哲学の2本になり、心に余裕ができたんです。3年になってケガが癒え、まともに练习できるようになりました。それまで练习で120%出すことがケガを呼んでいました。でも哲学と出会って、いい意味で适当さが生じて、かえって陆上の力も上がりました。

――大学院では何を研究しますか。

デス?エデュケーションです。癌の末期患者にどう死と向き合わせるか、いい死に方をするために教育ができることは何なのか、死とは何かを子どもに考えさせるにはどうするか、など。まだテーマを绞れていませんが、その辺りに兴味があります。

つないだタスキの里には、选手、监督、コーチ、マネージャーの20人の直笔署名が。「主将として自分がもらいました。洗濯はしないでとっておきます」。

――今后の展望を教えてください。

3月にびわ湖毎日マラソンに出ます。大学院にいるうちは全日本インカレに出るのが目标。将来マラソンで结果を出すための础としてトラックでスピードをつけます。1万尘の持ちタイムを标準记録まであと1分缩めないといけませんが、大丈夫です。

――最后に「サザエさん」について一言!

小学生の顷に大好きで、録画して一日3-4回见ていました。定期券がほしいとイクラが駄々をこねる回とか丸暗记しました。自由研究もサザエさんで出して学年代表に选ばれて过热したり。昔はサザエさん好きが自分のアイデンティティだったんですね。

ゆかりのお2人にも闻いてみた

陆上部部长として阿部选手を见守ってきた八田秀雄先生(総合文化研究科)

飞雄马君、お疲れ様でした。走る前に鹤见中継所で握手した时、また大手町の大観众と大歓声の中を走り抜けた时、本当に感激しました。総长にも大変喜んでいただけました。学生连合チームの主将としてもいろいろ発信しチームをまとめ、よくやったと思います。

振り返れば3年生までは急に贫血になったりで、今ひとつともいえる状况でした。それが最终学年、特に予选会での走りが素晴らしいものでした。自分のペースを身体に覚えさせ、そのペースを彻底し、自己ベストを1分以上更新しました。彼らしいよく考えた走りでした。运动生理学関连の授业にもよく出た研究热心さのおかげでもあるでしょう。また箱根に出られたのは、前回ようやく出走できた近藤君の作ってくれた道があり、その背中を追ったからということもあるのではないかと思います。

ともかく2年続けて陆上部から箱根を走る部员が出ました。当然この后にさらに続く部员が出てくれることを期待します。东大は大学院でもチームとして予选会を走ることができますから、飞雄马君は次回以降も予选会を走れます。后辈にその小さいが大きい背中をこれからも见せつけてやって欲しいと思います。

先に箱根駅伝を走って后辈を刺激した近藤秀一さん(総合文化研究科修士课程/骋惭翱アスリーツ)

昨年私が箱根駅伝を走ろうが走らまいが、彼は箱根路へとこぎつけていたでしょう。控えめに言っても絶対に优を出さない大鬼教授のように顽固で、自分が决めた道だけを突き进むやつなので、私のことをライバルだとか目标だとか意识したこともないと思います。そういう意味では、箱根駅伝を経験した者としても特别に赠る言叶はないかもしれません。『僕は箱根を走るために东大に入ったんです』。ある新闻记事の见出しにあるように、傍から见たら马鹿らしい梦に向かってひたむきに努力を続けた结果、ようやく最后に报われた。それがたまたま2年连続で起こったというだけです。自分の力で梦を叶えた彼に心から拍手を送りたいです。

彼の10区は京急蒲田と内幸町の二か所で応援しました。どんな记録で走るかは正直どうでもよく、ここまで顽张ってきた自分へのご褒美として心置きなく走ってほしい、ということだけ考えていました。雑踏のなか中継に映し出されたゴールシーンは、ちょうど1年前に自分がスタート地点から见た景色と同じものでした。大手町から鹤见まで运んだ襷を、1年越しに大手町まで届けてくれたのか。そう思うと胸が热くなりました。

レース后日、彼の罢飞颈迟迟别谤にて。

【5年以内の目標】同一マラソンレースで打倒近藤秀一@ksyu1run (互いの調子、その日のコンディション良し悪し等は問わない) 陸上人生第2章はここから始めます

おっとそうきたか。当分はやめられそうにないですね。

ガッツポーズをする東大チーム

チームとして出场した唯一の箱根駅伝

1979~1982年の予选会では4年连続で8位(6位までが本戦に出场)となり、箱根駅伝出场まであと一歩のところまで近づいていた东大チーム。记念大会ということで11位まで枠が拡大された第60回大会に向けて、激しい雨の降る1983年11月6日、大井埠头周回コースでの予选会に临んだ东大チームは、7位に入って悲愿の出场権を获得しました(写真は2008年3月の「学内広报」1371号より)。「年に3~4回ある恳亲の场などで、当时を知る先辈方からこのときの话はうかがっています。陆上运动部の夸りとして私たちも语り継いでいきたいと思います」(阿部)。