第1114回淡青評論

七徳堂鬼瓦

英国に学ぶ戦略的コミュニケーション

外交政策の意図を正确に伝える、もしくは有利に进めるためには、コミュニケーションをうまく使いこなす必要がある。これを近年は、戦略的コミュニケーションと呼び重要视する国が多いが、元来、これはそんなに简単なことではない。

そもそも、コミュニケーションが「戦略的」であるとはどういうことだろうか。国家の言説や行动が、国家の目标の优先事项に照らして一贯性のあるメッセージを発しており、国民や世界の支持を得やすいように构筑されているということだ。

この分野では最も経験が深く、また、コミュニケーションを有利に展开するための明确な政策と制度を有しているのが英国である。2018年3月に起こったノビチョク事件を例に挙げてみよう。これは、ソールズベリーで、ノビチョク神経剤により元ロシアダブルスパイとその娘が意识不明になり、英国一般市民が一名、巻き添えになり死亡した例である。この时、英国政府は、当初より疑われていたロシアの関与をすぐには公表せず、まず、危机管理を司るコブラ委员会で、法に则る行动と、ルールに基づく国际秩序の强化という方针を决めたのである。まず、刑事手続きと谍报活动により実行犯と神経剤を特定し、さらに化学兵器禁止机関の审査手続きを経て国际机构の信頼性を向上させた。その上で事件の责任の所在を国际社会や国民に対して公开したのである。コミュニケーションにより、英国政府の信頼性を维持し、杀人など国境を超えた违法行為から法の秩序を守ろうとしたのである。

英国では、政策とコミュニケーションとイメージ作りは一体のものとされ、政策决定の过程でコミュニケーションの仕方も同时に考えることが制度上も担保されている。本事件では、政府全体の方针がトップダウンで决められ、コミュニケーションの専门家が政府の政策を支えた。英国政府では政府を挙げて政治コミュニケーションの専门家を育成しており、外务?英连邦省のみでも250名が勤务する。英国の大学も戦略的コミュニケーションの専门プログラムを设立するなど、人材育成に积极的である。

青井千由纪
(公共政策学连携研究部)