column corner

海と希望の学校 in 三陸第5回

岩手県大槌町にある大気海洋研究所国际沿岸海洋研究センターを舞台に、大気海洋研究所と社会科学研究所がタッグを组む地域连携プロジェクトがスタートしました。海をベースに叁陆各地の地域アイデンティティを再构筑し、地域に希望を育む人材を育成するという文理融合型の试みです。本学の皆様が羡むような取り组みの様子をお伝えします。

僕たちは『海と希望』という名の列车に乗るはずだった

北川貴士大気海洋研究所附属国际沿岸海洋研究センター
准教授
(図1)台风19号の大雨により路盘が流失し、レールが宙づりとなった叁陆鉄道の线路(山田町船越10月16日撮影)

「海と希望の学校 in 三陸」の今年度の目玉イベントのひとつが、来年2月16日に開催する予定であった「海と希望の学校 on 三鉄」(以下三鉄イベント)でした。これは、三陸鉄道(三鉄)の列車に乗って、車窓から景色を眺め、旬の海の幸を味わいながら、三陸の海を勉強するという企画で、ラグビーワールドカップ2019™日本大会の会場となった釜石市?鵜住居を発着、震災で大きな津波被害を受けた宮古市?田老を折り返しとする行程でした。

ご存知の通り10月の台风19号は、各地に大きな被害をもたらしました。叁陆沿岸もその一つで、釜石市ではワールドカップのカナダ対ナミビア戦が中止となりました。沿岸を走る叁鉄はとくに大きな被害を受けました(図1)。今年3月に开通したばかりの叁鉄リアス线(釜石~宫古)への被害は、线路77カ所(线路の路盘流出、土砂流入、のり面崩壊等)、电力信号通信设备16カ所(ケーブル管路流出、信号器具箱浸水等)に及び、復旧の目途が立たない状况となってしまいました(10月16日时点。以下で现状を确认できます。丑迟迟辫蝉://飞飞飞.蝉补苍谤颈办耻迟别迟蝉耻诲辞耻.肠辞尘/?辫=13530)。そのため、この叁鉄イベントも主にリアス线で行うため、やむを得ず延期せざるをえなくなりました。

(図2)釜石市情报交流センターで行われた危机対応学トーク?イベント(11月16日)。登坛者は左から玄田有史(社研教授)?中村一郎(叁鉄社长)?笔者?中村尚史(社研教授)

釜石市内では定期的に危机対応研究センター主催の「危機対応学トーク?イベント」が開催されています。11月16日は、「線路は続くよ:三陸鉄道の危機対応とこれから」というテーマだったのですが、三鉄が台風の被害を受けたということで「三鉄応援イベント」としても行われました(図2)。はじめに、メインゲストの三陸鉄道(株)?中村一郎社長にはリアス線の現状について報告をしていただきました。次に筆者が「海と希望の学校 in 三陸」で行っている活動内容や延期となった三鉄イベントの説明を行いました(図3)。その後のトークでは、参加者から三鉄は単線の気動車でのろのろ運転、時間はかかるけど「待つ」ことで得られる何かがある、といった意見がだされるなど、大いに盛り上がりました。

(図3)イベント「海と希望の学校 on 三鉄」で使用予定のヘッドマーク

幸いなことにリアス线は11月28日より一部区间(津軽石―宫古间(9.2办尘))で运行が再开されました。また、新年度には全线で再开できる见込みのようで、叁鉄イベントも开催できそうです。叁鉄から「待つ」ことで得られる新しい鉄道のあり方のようなものをぜひ発信していただけたらと思いますし、我々も叁鉄イベントを通してそのお手伝いができるよう、开催にむけて準备したいと思っております。

驰补丑辞辞ネット募金「令和元年台风19号による叁陆鉄道被灾への支援募金」(丑迟迟辫蝉://诲辞苍补迟颈辞苍.测补丑辞辞.肠辞.箩辫/诲别迟补颈濒/5242001/)など、义援金窓口が设けられています。

东日本大震灾による津波の记忆継承と将来の危机対応を研究するために社会科学研究所と釜石市が开设した协働拠点。

「海と希望の学校 in 三陸」動画を続々公開 → YouTube サイトで 海と希望 と検索!

制作:大気海洋研究所広报室(内线:66430)

column corner

総長室だより~思いを伝える生声コラム~第25回

东京大学第30代総长五神 真 五神真

新しい渋谷から未来への问いかけを

いま、渋谷が大きく変わろうとしています。11月にオープンした渋谷スクランブルスクエアはその象徴です。その15阶に产学交流の新しいプラットフォームとして、厂贬滨叠鲍驰础 QWSキューズが誕生しました。名称はQuestion with sensibilityの頭文字を繋げたもので、物事の本質を探究し、常に問い続けることが、新しい価値につながる原点になるという思いがこめられています。渋谷のほど近くに駒場キャンパスを擁する東大も参加して、都内5大学と企業16社の提携によって生まれました。11月8日には、オープニング企画の一つとして、隈研吾先生と私が、「地域の未来を拓く知の創発とは?」をテーマに現地で対談を行いました。隈先生はスクランブルスクエアの設計者の一人です。

私は东大入学当初、进学先の选択肢として建筑を考えたこともあり、とても楽しく対谈できました。建筑は人たちが集い、出会うプラットフォームである、大きな施设作りのような巨大プロジェクトに人を惹きつけ巻き込むには、“実験性”が大事……といった、インパクトのある作品を次々世に问うてきた隈先生ならではの话に大いに刺激を受けました。大势の人々を巻き込むのが重要というのは大学运営にも通じる话です。

とりわけ印象的だったのは、东京オリンピック?パラリンピックのメイン会场となる新国立竞技场に47都道府県の木材を使ったという话です。同じ杉材でも产地によって木目も色味も手ざわりも全然违うというのです。多様な材料というと、木とプラスチックと鉄が违うことは谁でもわかります。しかし、杉材の微妙な违いを感じるには、日顷から木材をより丁寧に深く见つめていなければわかりません。违いを感じ取るセンシビリティを锻えておくことが重要なのです。それがあれば、违いを味わい楽しむことができる。これは多様性を尊重することの出発点なのではないかと思いました。そこから新しい価値が生じてくるはずです。

大量生产大量消费の时代には、差异を捨てることがむしろ価値につながっていた面がありました。しかし、今は违います。革新が进むデジタル技术も、社会の様々な差异を丁寧に扱い、尊重するツールとして役立てるべきです。差异を尊重する中で、新しい価値が生まれます。そのためには、物事を漠然と见ているのではなく、违いに対するセンシビリティを意识して磨くことが大切です。それを锻える场として大学の多様性をいっそう高めることが重要だと感じています。

私も驹场に通っていたころ渋谷に良く足を伸ばしました。次代を担う若者が集う渋谷から、未来社会への协创の问いかけを発信していきましょう。

column corner

春雨直播app バリアフリー最前線!第17回

熊谷晋一郎熊谷晋一郎室长が
取材原稿で伝える
障害研究の现场④
ことだまくん

支援室の罗针盘――理念、専门知、実践知

バリアフリー支援室 垣内千尋 准教授 中津真美 特任助教

东京大学にバリアフリー支援室が発足し15年になる。以前の障害者支援は各部局が行っており、支援ノウハウが散逸してしまうという问题があったため、学内全体でノウハウの蓄积と提供を行うべく、支援室が设置された。そして、こうしたノウハウの蓄积や更新を担うのが、支援室の専任教员である垣内氏と中津氏である。

中津氏は、設立時から長く支援室を支えてきた。専門は聴覚障害支援学で、支援室では、文字通訳等の情報保障を中心に、身体障害領域をカバーする。CODA(聴覚障害者の子どもを意味するChildren of DeafAdultsの略語)としての自身の生い立ちを振り返り、ごく普通の家族だと思っていたのに、周囲から注がれた「がんばってるね」という特別な視線への違和感が、障害者への理解を広めたいという思いにつながったと述べる。「知らないことは分断を生む」という信念のもと、支援実践に加え中津氏はCODAの心理?社会的研究にも取り組んでおり、少しずつだが社会の変化に手ごたえを感じてきているという。

垣内氏は、基础と临床の両方に造诣の深い精神科医として、本学でもニーズが増し続けている精神疾患や発达障害の支援を主に担う。支援室は「障害は本人と环境のミスマッチである」という社会モデルの视点に立ち、主に环境侧の改変による障害の軽减を目指すが、精神疾患の场合は病状改善の可能性の评価が容易でなく、医学的介入と环境改変のバランスの取り方は时に难しい。さらに、人生のある时期で精神疾患を経験した本人は、新しい自己像、进路や価値観を再构筑する课题にも直面する。本人の意思を実现するという基本を踏まえつつ、复数の意思や欲动の葛藤状况そのものに寄り添う支援の重要性を垣内氏は强调する。

両氏は、机会の平等という理念を强调する。その一方で现実には経済面?人材面などの制约があり、要望のすべてが実现するとは限らない。そのような中、実践面で重视するのが配虑决定プロセスの明确化だ。何ができ何ができないのか、できないのはなぜなのか、代替案はあるのかなど、丁寧な対话を重ねる。日々突きつけられる难题を前に支援室が航路を见失わないために、理念、専门知、実践知を担う2人の専任教员の存在は大きい。

バリアフリー支援室 ds.adm.u-tokyo.ac.jp

column corner

ワタシのオシゴト RELAY COLUMN第163回

理学系研究科生物科学専攻
上席係长
畠山良一

毎日がタイトルマッチ!?

このポーズにピンときた方はプロレスファン?

本郷キャンパスの东南の片隅に、ひっそりと建つ生物科学の殿堂理学部2号馆。

そのレトロで威厳ある建物のなかで、日々繰り広げられる业务は、学科?専攻の运営に直接间接関わるとあって、さながら毎日がタイトルマッチであります。

総务、人事を中心に、时に施设管理に至るまで、东奔西走、走ります。

今、会议の议事録を作りだしたと思ったら、次の瞬间、水漏れ発生の第一报。いきなり颁贬础翱厂の様相であります。

人事の作业を行いつつも、给与関係の问い合わせに四苦八苦。

システム操作を間違えて、制御不能になったなら、自分と機械に「トランキーロ! 焦んなよ!」。

とは言え、持って生まれた不器用さ故に、时に息切れすることも。そのような时は、先生方や职员、スタッフの方々の助けをお借りして、ツープラトンの攻撃で乗り切ります。

そんな日々のご协力に感谢しつつ、さあ、今日もタイトルマッチのゴングが鸣ったああ!

拙者、私生活では居合を少々
得意ワザ:
柳生新阴流?巻き切り!
自分の性格:
「のほほん」にして「粗忽」
次回执笔者のご指名:
高野稔さん
次回执笔者との関係:
学生部时代のプロレス爱好家仲间
次回执笔者の绍介:
温厚な中にキラリ切れ味!
column corner

デジタル万華鏡 東大の多様な「学術資産」を再確認しよう

第7回 情报学环特任助教高嶋朋子

所蔵新闻原纸のデジタル化に着手

情報学環附属社会情報研究資料センターのデジタルアーカイブ?システム「Digital Cultural Heritage」(以下、DCH)は、研究者資料、さまざまな時代のメディアと多岐に渡るデータを扱っております。

2018年に顿颁贬がリニューアルする以前から公开していた、小野秀雄関係资料、外务省関係资料、坪井家関係资料、森恭叁コレクションという4资料群の目録データと一部画像は、そのまま継承しております。なかでも、小野秀雄関係资料の小野秀雄コレクションに含まれる灾害に関するかわら版は、书籍やテレビ番组などに多く利用されています。他にも、外务省関係资料の第一次世界大戦プロパガンダポスターコレクションには、东京大学学术资产等アーカイブズポータルの电子展示で取り上げられたポスターが含まれていますし、既にどこかで目にされた资料が顿颁贬でも见られる、ということがあるかもしれません。

日本毛织物新报409号附録大正十四乙丑年略暦

さらに、所蔵している新闻原纸をデジタル化し、顿颁贬で公开する事业も进行中です。当センターの所蔵原纸は、新闻研究所から引き継いだものを中心に、近代に発行された地方纸や政党纸、业界纸と幅広いものです。例えば、现在公开中の『日本毛织物新报』(所蔵分は1917-1925年)は、纸名の通り毛织物を扱う洋服业界の业界纸です。発行元である日本毛织物新闻社は、国内初の洋服大会といわれる诸大家洋服技术大会(1915年)を主催しており、この时期の业界を牵引する组织であったと推测されます。同纸において兴味深いのは、洋服製図の掲载、「洋服技术讲话」栏の设置、洋服製作に関する外国语书籍および记事の翻訳など、毎号に最先端の洋服製作技术が绍介されていることです。时には、掲载された製図に対しての批判?意见などが次号で活発に展开される様子も见られ、同纸は、技术习得のための研究资料であり、また意见交换の场でもある画期的なメディアだったといえるでしょう。

今后も公开データの整备、充実を図って参りますので、ご兴味のある资料群にぜひアクセスしてみてください。

Digital Cultural Heritage
dch.iii.u-tokyo.ac.jp/s/dch/

column corner

インタープリターズ?バイブル第149回

情报学环教授
科学技术インタープリター养成部门
广野喜幸

『なぜだろう、なぜかしら』中学生は中学生编

中学1年生の息子の运动会に行ったとき、中学3年生がやけに大きく见えた。息子が中学3年生になったとき、中学1年生がやけに小さく见えた。10代の成长は着しい。きっと内面も大きく成长しているのだろう。

小学生向け科学読本は学年别に、『なぜだろう、なぜかしら』『理科なぜどうして』『なぜなに理科』等々、10以上のシリーズが刊行されており、柳田理科雄のジュニア空想科学読本シリーズなどもある。版元は対象年齢层を広く「申告」する倾向があり、小中学生から大人までなどと铭打っているが、ちくまプリマー新书や岩波ジュニア新书(中の理系本)は、高校生から大学初年级が読むと裨益するところが多いシリーズだろう。では、中学生向け科学本は、どのような状况にあるのだろうか。

中学生を対象とした書籍自体はけっこう出版されている。『13歳からの論理ノート』『13歳からの法学部入門』『13歳からの日本外交』『13歳からの経済のしくみ?ことば図鑑』『お父さんが教える 13歳からの金融入門』『13歳からのジャーナリスト』『13歳から知っておきたいLGBT+』『13歳からの世界征服』『新 13歳のハローワーク』『14歳の君へ―どう考えどう生きるか』『14歳からの政治入門』『図解でわかる 14歳からの地政学』『14歳からのお金の話』『14歳からの資本主義』。

元気なのは社会科学系のそれである。自然科学系は、宇宙科学者佐治晴夫さんが一连の着作(『14歳のための物理学』『14歳のための宇宙授业』『14歳からの数学』『14歳のための时间论』)を発表されているものの、それを除けばごくわずかしか见当たらない。中学生が読む気になったときには、小学生向けか高校生向けのどちらかを読んでね、あるいは、中高生と一括され、本来高校生に适した书物をあてがっておけばいいだろうといった気配が感じられる。こうした倾向は、高校进学率が高まった1960年前后からはじまったようだ。

成长着しい时期に、同じ本で済ませてしまってよいものだろうか。理科离れが进む中学时代に、それを押しとどめるような、科学に诱う书物が欠落しているのではないか。科学コミュニケーションは异文化コミュニケーションに似ている。认知科学によれば、自然科学の専门家と素人はそもそも発想法が异なる。大きさがないのに质量のある质点など、不自然に感じる方が普通だろう。自然科学に本格的に接し始める中学生时代にこそ、こうした発想ギャップを乗り越えさせてくれるような、『13歳からの自然科学』が求められるように思われてならない。

科学技术インタープリター养成プログラム

column corner

蔵出し!文書館 春雨直播app Archives第23回

収蔵する贵重な学内资料から
140年を超える东大の歴史の一部をご绍介

弁庆、忠次、お俊も関所で止められる

当馆では、明治30年代からの大学の记念アルバムや卒业アルバムを所蔵しています。将来的には画像検索ができるよう、キャプションの情报入力をおこなっていますが、最近入力したアルバムで、こんな写真を见つけました。

弁慶、忠次、お俊などの格好をした学生

この写真が載っているのは昭和2(1927)年3月発行の『十二年会記念写真帖』(F0025/S01/0029)で、大正12(1923)年に医学部に入学した学生の卒業アルバムです。キャプションは「判官を圍んで 辨慶 忠次 お俊……等、等、々」とあり、続く別の写真のキャプションには「新入生歡迎宴遊會」とあります。

めずらしい被写体のこの1枚。その拵えから、左端の男女は、商家の若主人と遊女の心中を劇化した「近頃河原の達引」の伝兵衛とお俊。後列左から富樫左衛門と武蔵坊弁慶、前列右2人目から3人は金剛杖(山伏など修験者が持つ白木の杖)を持っているので義経の家来と思われ、これは有名な「勧進帳」。前列右端で提灯を持っているのは「仮名手本忠臣蔵」五段目の与市兵衛。弁慶の隣は、国定忠次と悪党の山形屋藤造でしょうか。右端には黒子がいます。そうなるとひとつ問題が。キャプションに「判官を圍んで」とありますが、判官義経は何処に……? 謎は残りますがご愛嬌といたしましょう。

この日のことは大正13年5月23日付の『帝国大学新闻』の记事にあり、5月16日におこなわれた鉄门倶楽部の新入生歓迎会における、2年生の出し物「安宅の新関」と判明しました。どうやら「勧进帐」に当て込んだパロディで、「一艺の心得なき者は此の关通るべからず」と、弁庆、义経家来のみならず、「勧进帐」に全く関係のないお俊や伝兵卫、国定忠次までもが、一挙に安宅の関の関守富樫に通行を止められる、という展开が待っていたようです。记事によれば、「当日の餘兴の白眉」で、「富樫と云ひ辨庆と云ひ、舞臺で见得を切るあたり、本职そつちのけ」の出来栄えだった由。中でも富樫役の姿の良さは、当时一世を风靡した十五代目市村羽左卫门さながらと言えましょう。

(学术支援职员?星野厚子)

东京大学文书馆