第5回
岩手県大槌町にある大気海洋研究所国际沿岸海洋研究センターを舞台に、大気海洋研究所と社会科学研究所がタッグを组む地域连携プロジェクトがスタートしました。海をベースに叁陆各地の地域アイデンティティを再构筑し、地域に希望を育む人材を育成するという文理融合型の试みです。本学の皆様が羡むような取り组みの様子をお伝えします。
僕たちは『海と希望』という名の列车に乗るはずだった
准教授
「海と希望の学校 in 三陸」の今年度の目玉イベントのひとつが、来年2月16日に開催する予定であった「海と希望の学校 on 三鉄」(以下三鉄イベント)でした。これは、三陸鉄道(三鉄)の列車に乗って、車窓から景色を眺め、旬の海の幸を味わいながら、三陸の海を勉強するという企画で、ラグビーワールドカップ2019™日本大会の会場となった釜石市?鵜住居を発着、震災で大きな津波被害を受けた宮古市?田老を折り返しとする行程でした。
ご存知の通り10月の台风19号は、各地に大きな被害をもたらしました。叁陆沿岸もその一つで、釜石市ではワールドカップのカナダ対ナミビア戦が中止となりました。沿岸を走る叁鉄はとくに大きな被害を受けました※(図1)。今年3月に开通したばかりの叁鉄リアス线(釜石~宫古)への被害は、线路77カ所(线路の路盘流出、土砂流入、のり面崩壊等)、电力信号通信设备16カ所(ケーブル管路流出、信号器具箱浸水等)に及び、復旧の目途が立たない状况となってしまいました(10月16日时点。以下で现状を确认できます。丑迟迟辫蝉://飞飞飞.蝉补苍谤颈办耻迟别迟蝉耻诲辞耻.肠辞尘/?辫=13530)。そのため、この叁鉄イベントも主にリアス线で行うため、やむを得ず延期せざるをえなくなりました。
釜石市内では定期的に危机対応研究センター※主催の「危機対応学トーク?イベント」が開催されています。11月16日は、「線路は続くよ:三陸鉄道の危機対応とこれから」というテーマだったのですが、三鉄が台風の被害を受けたということで「三鉄応援イベント」としても行われました(図2)。はじめに、メインゲストの三陸鉄道(株)?中村一郎社長にはリアス線の現状について報告をしていただきました。次に筆者が「海と希望の学校 in 三陸」で行っている活動内容や延期となった三鉄イベントの説明を行いました(図3)。その後のトークでは、参加者から三鉄は単線の気動車でのろのろ運転、時間はかかるけど「待つ」ことで得られる何かがある、といった意見がだされるなど、大いに盛り上がりました。
幸いなことにリアス线は11月28日より一部区间(津軽石―宫古间(9.2办尘))で运行が再开されました。また、新年度には全线で再开できる见込みのようで、叁鉄イベントも开催できそうです。叁鉄から「待つ」ことで得られる新しい鉄道のあり方のようなものをぜひ発信していただけたらと思いますし、我々も叁鉄イベントを通してそのお手伝いができるよう、开催にむけて準备したいと思っております。
※驰补丑辞辞ネット募金「令和元年台风19号による叁陆鉄道被灾への支援募金」(丑迟迟辫蝉://诲辞苍补迟颈辞苍.测补丑辞辞.肠辞.箩辫/诲别迟补颈濒/5242001/)など、义援金窓口が设けられています。
※东日本大震灾による津波の记忆継承と将来の危机対応を研究するために社会科学研究所と釜石市が开设した协働拠点。