创立以来、东京大学が全学をあげて推进してきたリベラル?アーツ教育。その実践を担う现场では、いま、次々に新しい取组みが始まっています。この隔月连载のコラムでは、本学の构成员に知っておいてほしい教养教育の最前线の姿を、现场にいる推进者の皆さんへの取材でお届けします。
日本にいる移民と教育を受ける権利の関係は?
/全学自由研究ゼミナール「多文化社会と教育―移民の子どもたちをめぐる现状と课题の理解」
特任讲师 髙桥史子
――着任したばかりだそうですね。
「9月までは教育学部の助教でした。东大ではこれが最初の授业です。自分が学生时代に受讲した全学自由研究ゼミナールを担うとは感慨深いです」
「私は移民の教育に関する国际比较を専门としています。今回は、移民の子どもの教育にはどんな困难があり、どういう取组みがなされてきたのかを理解するための授业を、と考えて企画しました。全13回のうち、第8回までは教科书※をベースにして移民の教育に関する知识を学びます。毎回课题の章を决めて学生に読み込んできてもらい、授业で内容を深めます。第9回以降は、各々が気になるテーマを决め、関心が近い者同士でグループを组み、グループワークでリサーチ活动と発表を行った后、レポートを书く、という流れです」
教育の権利は国民だけのもの?
――日本にいる移民の子どもの教育にはどんな问题があるのでしょうか。
「他の先进国では国民以外にも教育を受ける権利を认めている场合が多いんですが、日本では、教育を受ける権利が国民にのみ保証され、外国籍の子どもには保証されていません。もちろん行政も対応を进めていますが、移民の子の教育は、自治体や现场の教员たち、地域の狈笔翱やボランティアの努力に支えられてきた面が大きいといえます。一方、国は外国人労働者の受け入れを拡げており、今年は「移民元年」と呼ばれています。受け入れ制度の整备なしでの受け入れ拡大では、学校现场の混乱だけでなく、不就学や低学力を招きかねません。この现状と课题は多くの人が共有すべきだと思います」
――いろいろ知りませんでした。では授业で留意していることは何でしょうか。
「授业ではなるべく具体的な事例に触れてもらうようにしています。教科书の学习など、抽象的な面の理解には强いので、少しでも具体的な理解を促そうと心がけています。第9回以降のグループワークでは、狈笔翱や学校や公司など、问题设定に応じて最适な访问先を自分で决め、自分でアポを取って行动することを课す予定です」
移民教育に反対する人も含めて
――今后の展开で考えていることなどはありますか。
「日本では、日本人であることで生じるメリットと外国人であることで生じるデメリットがあり、メリットを享受している侧はその点に无自覚になりがちです。たとえば、移民教育には反対だという学生もいるでしょう。来年度はそうした违う意见を持つ学生も巻きこんできちんと议论できるようにしたいと思っています。违う価値観を持つ学生も参加できるような工夫を心がけます」
「教育に限らず、法律、医疗、労働など、多文化社会としての日本の课题というテーマに拡げようかとも考えています。関连する狈笔翱、外国人労働者を多く雇用している公司、ジャーナリストなど、学外の皆さんにも加わっていただいて、学生とともに议论する场を设定したいと思っています。社会连携部门の一员として授业を开いた形にしたい。ブランドデザインスタジオのような公司とのコラボレーションの形も探っていくつもりです」
1 | ガイダンス?国际移动と日本社会 |
2 | 日本社会の多文化化 オールドカマー、ニューカマー、海外帰国者、留学生 |
3-5 | 移动する子ども?若者の生活世界 家庭、学校、地域、労働市场、トランスナショナルな生活世界、グローバリゼーションと教育格差 |
6-8 | 多様性の包摂に向けた教育 アメリカの多文化教育、多文化共生と日本の教育、外国人学校、オルタナティブな教育 |
9-12 | グループ决め、グループリサーチ |
13 | グループ発表 |
※授业で教科书に使っている书籍『移民から教育を考える』(额贺美纱子?芝野淳一?叁浦綾希子编/ナカニシヤ出版/2019年9月刊)には、髙桥先生の论考とコラムも