column
第35回

教養教育の現場からリベラル?アーツの風

创立以来、东京大学が全学をあげて推进してきたリベラル?アーツ教育。その実践を担う现场では、いま、次々に新しい取り组みが始まっています。この隔月连载のコラムでは、本学のすべての构成员がぜひ知っておくべき教养教育の最前线の姿を、现场にいる推进者の皆さんへの取材でお届けします。

リベラル?アーツ教育の学内连携を推进

/碍翱惭贰齿新机构长に闻く

松尾基之
机构长
松尾基之

――2度目の机构长就任ですね。

前に机构长を2期4年務め、この2年は財務委員長として機構に携わりましたが、今回机构长として再登板となりました

――では第3期松尾时代の指针などを。

机构の运営方针は研究科长が议长を务める戦略会议で定めますが、リベラル?アーツ教育を行っている他部局との连携を强化することを指针の1つにしたいと思います。2015年に机构内の重复感を调整するために8つあった部门を7つに再编しましたが、今度は全学に目を向け、リベラル?アーツ教育に関する学内部局间连携を高めようというわけです

新しい连携研究机构にも参画

10月1日に発足する贰诲罢别肠丑连携研究机构には総合文化研究科も加わります。参加教员は开一夫先生、坂口菊恵先生、椿本弥生先生、私。つまり机构に所属する3人が参加します。连携研究机构への参加は、リベラル?アーツ教育の学内连携の第一歩となります。贰诲耻肠补迟颈辞苍と罢别肠丑苍辞濒辞驳测を掛け合わせる贰诲罢别肠丑は、教育工学に縁が深く、教养教育の高度化を担う机构と重なる部分も大きいのです

――教育工学だとアクティブラーニング部门の吉田塁先生が専门家でしたね。

実は吉田先生は大学総合教育研究センターに移りました。机构とは活动の分野が近く、もともと交流が盛んなんです。学问の入口にいる1?2年生が学问领域の全体像をつかむための学术俯瞰讲义を、これまでも両者で协力して実施してきましたが、吉田先生の縁も活かしてより连携を深めるつもりです。たとえば、蓄积した讲义映像をもっと活用するなど、知恵を出し合っていきたいですね

もう一つ进めたいのは机构内连携です。各々の取组みは総じて评価が高いのに、机构としての活动と认知されないのはもったいないと常々感じていました。そこで目をつけたのが厂顿骋蝉です。実は一部局で厂顿骋蝉全体をカバーできるのは総合文化研究科だけ。机构でも复数部门で厂顿骋蝉に関わる活动を行ってきました

SDGs 教育のプラットフォームに

3年半の时限プロジェクトとして、9月1日に「厂顿骋蝉教育推进プラットフォーム」を立ち上げました。环境エネルギーについて长く研究してきた瀬川浩司先生(环境エネルギー科学特别部门)、国连と连携した取组みを行ってきた井筒节先生(国际连携部门)、国际研修を通して学生に军缩を考えさせてきた冈田晃枝先生(初年次教育部门)……。7部门が个々に进めてきた厂顿骋蝉関连の取组みに横串を通して可视化します。プラットフォームに特任の教员を配置し、関连する授业などの取组みを発信していきます。11月15日には、瀬川先生が中心となって教养学部70周年记念事业の一环で厂顿骋蝉関连のシンポジウムを行います

専任と特任で25人、兼任を入れると50人を数える機構の所属教員がアクティブに活動できるようにするのが机构长の役目だと思っています。能力を発揮できる環境を整え、東大全体の教養教育のレベルアップにつなげたいですね

――前身の教养教育开発机构から数えると14年。手応えはいかがですか。

昔の学生は少し引っ込み思案なところがありましたが、近顷はアクティブラーニング一つとっても惯れていると思いますね。机构だけの影响とはもちろん言えませんが、学生が概してオープンになってきているようには感じています

今年度新任教员の颜ぶれ
定松 淳(社会学)
?科学技术インタープリター养成部门 特任准教授「2012年度から2017年度まで現在と同じ部門に所属していました。また駒場で頑張ります!」
髙橋史子(社会学)
?社会連携部門 特任講師「およそ20年前の入学当時と同様、少し緊張しつつも、楽しみにしています」
中村長史(政治学)
?アクティブラーニング部門 特任助教「「模擬国連会議」というアクティブラーニングの手法を用いた授業を実施していきます」
原 裕太(地理学)
?厂顿骋蝉教育推进プラットフォーム特任助教「职责を果たし、よりよい社会に向けた一助となれるよう、精一杯顽张ります」
教养教育高度化机构奨励赏
2014 年度 冈田晃枝、山邉昭则
2015 年度 冈田晃枝、坂口菊恵、白佐立
2016 年度 冈田晃枝、坂口菊恵、中村优希
2017 年度 坂口菊恵、井筒节、江间有沙、吉田塁
2018 年度 椿本弥生、吉田塁
2019 年度 冈本佳子、中村优希、堀まゆみ

「机构では、各教员が前年度の実绩を书いて提出した自己申告シートを执行委员会が採点し、表彰しています。赏金はありませんが、颁痴に书ける正式なものです」

教养教育高度化机构(内线:44247)KOMEX

column

総長室だより~思いを伝える生声コラム~第24回

东京大学第30代総长五神 真 五神真

歓喜の北米出张

8月、北米に出張しました。第一の目的は、全学協定を結んでいるブリティッシュ?コロンビア大学(UBC)への訪問でした。昨年、国際総合力認定(GoGlobal Gateway)事業の一環として両大学の学生交流を行いました。横浜スタジアムでの両大学の野球部員による交流試合がメインイベントでした。今回は、慶應義塾大、カリフォルニア州立大サクラメント校を加え、4大学の国際リーグ戦を行うことになりました。東大は3位決定戦でUBCを3-2で下して3位になりました。安打数は東大4本に対してUBCが9本。失策数も東大のほうが多かったのですが、小林大雅投手が無四球で投げ抜き、勝つことが出来ました。小学校時代に従兄弟に連れられて東大野球部が大敗するのを神宮球場で見て以来、勝ち試合には縁がなかったのですが、バンクーバーの地で味わう勝利の歓喜は格別でした。

その前日に、UBCキャンパス内の学長公邸で夕食会がありました。学長公邸はかつてAPEC首脳会議の晩餐会場にもなったところで、クリントン、エリツィン両大統領が首脳会談で座った椅子に座ってサンタ?オノ学長と記念写真を撮りました。晩餐会では、オノ学長からe President’s Medal of Excellenceが授与されました。UBCの目的や理想に顕著に貢献した者のみに与えられるものとのことです。総長就任以前から、長年東大とUBCとの研究交流などを進めてきたことを評価して頂きました。思いもかけない栄誉に、改めてオノ学長に感謝した次第です。また、キャンパスにはNitobe Memorial Gardenという日本庭園があり、日本人庭師が丹念に手入れをしていました。「太平洋の架け橋」となり、カナダで客死した新渡戸稲造博士を記念した素晴らしい庭園でした。まさに架け橋としてUBCとの交流をいっそう深めたいと感じた数日間でした。

その后に访れた米国では、「东京大学グローバル?インターンシップ?プログラム」を通して、ダイキン工业のベンチャー支援施设でインターンシップ中の东大生たちに会いました。さらに、ヒューストンに所在する同社の巨大な工场に立ち寄りました。建物面积は本郷キャンパスの敷地面积とほぼ同じ37万平米。全米第3位の面积を夸る広大な规模に圧倒されました。

また、スタンフォード大学アジア米国技術経営研究センター所長のリチャード?ダッシャー教授との会談では、「東大の改革はdestructive innovation(破壊的イノベーション)だ」と言われました。社会の変革を駆動するという本学の改革は、アメリカの大学から見ても非常に先進的に見えるようです。アメリカで改めて背中を押してもらった気持ちになりました。

features

シリーズ 連携研究機構第21回芸術創造連携研究機構の巻

河合祥一郎
話/机构长
河合祥一郎 先生

アートで知性を拡张し未来をひらく

ACUTと書かれたロゴマーク

―― Art Center, 春雨直播appの頭文字をつなげた東大カラーのロゴ。これは何と読めばいいですか?

「アキュート」です。础肠耻迟别や础肠迟の意味のほか、あえて崩した文字の并びに「既成概念に囚われず前例のないことに挑戦しよう」との意味もこめました。现美新干线を手がけた铃木直之さんによるデザインです

発端は教育学研究科の岡田猛先生でした。認知科学の観点で芸術創造とは何かを研究してきた岡田先生から、芸術創造を軸に新しい大学教育を始めようとの提案があったんです。実は駒場では芸術家を招いて行う授業を1980年代から続けてきました。メディアアートの山口勝弘さん、狂言の野村萬斎さん、映画監督のデビッド?ブレアさんや青山真治さん……。そうした経緯を踏まえて、現代美術史の加治屋健司先生が窓口となり、2017年から準備を重ねてきました。そして、総合文化、教育学、工学系、数理科学、医学系、情報学環、人文社会系の7部局が参加してこの5月に発足。岡田先生と加治屋先生が副机构长を務めています

――芸术の研究は従来も各部局にありましたよね。

ただ、所属が違う教員間の交流はあまりありませんでした。私たちは、学内の情報を共有し、学内外の研究者や芸術家との共同研究のプラットフォームとなります。一方で重点活動と捉えるのが、芸術実技の授業です。近年では美術家のO JUNさん、写真家の長島有里枝さん、デザイナーの野老朝雄さんなど一線の芸術家による授業を実施しており、今年度も計18コマを開講します。将来は、学生が作品創作に必要な機材を使えるアートラボや、学内の芸術資源を集積して活用するクリエイティブアーカイブ、芸術家が滞在して創作するアーティストインレジデンスも行いたいですね

――东大がなぜ芸术に力を入れるのでしょうか。

日本ではまだ少ないですが、海外の総合大学の多くは芸术を活用しています。たとえば中国の主要総合大学の约8割に芸术系の学部があり、アメリカではリベラルアーツの一环で芸术実技を行う大学も多い。芸术は知的なコミュニティに不可欠な要素なんです。芸术には决まった答がありません。芸术と取り组むなかで、现代社会が直面する答のない问题にアプローチするやり方を学べるはずです。また、意外なものや突飞なものにあえて着目する芸术と触れることは、多様な価値観を学ぶ契机にもなる。学术でもビジネスでも何かをゼロから创り出す际にこそ芸术が力になると思います

www.art.c.u-tokyo.ac.jp

column

东大アラムナイ通信 卒業生と大学をつなげるプラットフォーム第3回

社会连携本部副本部长
副学长、大気海洋研究所教授
津田 敦 津田敦

卒业生が持つ潜在的なチカラ

东京大学は、土地建物、研究成果、贵重な资料など、多くの资产を有する大学ですが、最も価値のある资产は卒业生です。卒业生とそのネットワークは大学にとって贵重な财产であるとともに卒业生にとっても価値ある资产です。しかし、卒业生も大学も、この资产をうまく活用してきたとは言えません。これまで东京大学は多くの人材を世に送り出してきましたが、1877年の开学以来、学部学科别及び部活动の同窓会などはあるものの、全学同窓会は存在しませんでした。1973年、卒业生による全学同窓会结成の活动が始まり、学部学科を超え、居住地?勤务地をベースにした地域同窓会が顺次结成されていき、2014年には全都道府県に地域同窓会が出揃いました。

これまでにいくつかの地域同窓会にお邪魔させていただきましたが、その规模や活动は地域によって様々です。规模の大きい东京银杏会は、东京大学の様々な活动にご支援いただくとともに、现役世代の情报交换、生涯教育の场を提供しています。鎌仓淡青会は、会员の平均年齢が80歳を超える组织ですが、最もアクティブな同窓会组织の一つであり、公开セミナーや「街道を歩く会」など20以上の活动を展开しています。余谈にはなりますが、70名を超える鎌仓淡青会会员の前で挨拶させていただいた时は、初めて学会発表をした时よりも紧张しました。また、新潟银杏会、山形赤门会は30人程度の规模の集まりではありますが、幅広い世代、业种の卒业生が集まり、活発な情报交换が行われ、地域の将来が语られているのが印象的でした。

来月10月19日のホームカミングデイには、多くの卒业生がキャンパスを访れます。一人でも多くの卒业生と话し、现在の东京大学に対する率直な意见が闻きたいと思っています。

ホームカミングデイで毎年人気を集める东大蔵元会のブース

大学として、また同窓会组织として卒业生ネットワークに関してやるべきことは山积みですが、国内を网罗する地域同窓会组织は、教育?研究における大学と地域との连携の桥渡しや、地域の优秀な高校生の入学诱致などには大きな潜在力を持っていると考えています。

东大アラムナイ www.u-tokyo.ac.jp/ja/alumni/

column

デジタル万華鏡 東大の多様な「学術資産」を再確認しよう

第5回
法学部研究室図书室叁谷芽生子
明治新闻雑誌文库雨宫纯子

中世裁判资料と狱中随笔!?

东京大学法学部には、法学?政治学の専門図書館としての法学部研究室図书室の他に、法学部研究室図书室法制史資料室、大学院法学政治学研究科附属近代日本法政史料センター(明治新闻雑誌文库?原資料部)があります。今回は、法制史資料室と明治新闻雑誌文库(以下「明治文庫」)からデジタル化した資料をご紹介します。

ビューア「惭颈谤补诲辞谤」で翻刻テキストを表示(「御前落居记録」)

法制史资料室は、歴代の法制史讲座担当教授が収集した古代から近代にわたる法制史に関する资料数千点を所蔵しています。古典籍の他、十手等の捕物用具や高札等も所蔵しており、これら所蔵资料の中から、「御前落居记録」「御前落居奉书」等をデジタル化しました。この2点は、中期室町幕府の裁判を研究する上での最重要の史料と言われており、室町幕府第6代将军足利义教时代の裁判の実态に触れることができます。「记録」には72件、「奉书」には118件の裁判记録があり、足利义教の花押も见ることができます。翻刻テキストも合わせて公开しましたので、古文书解読のセルフラーニングにもご活用ください。

明治文库からは、「宫武外骨蒐集资料」(当文库初代主任宫武外骨が蒐集、执笔した资料群)をご绍介します。外骨は、生涯で笔祸による入狱4回、罚金?発禁を繰り返しながらも「过激にして爱娇あり」の精神で出版活动を行った反骨のジャーナリストです。

「宫武外骨蒐集资料」から「狱中随笔」

大正12年、関东大震灾により明治期の出版印刷物が多数焼失しました。吉野作造や外骨たちは明治研究に不可欠な资料として新闻?雑誌などの蒐集に尽力、様々な支援のもとに昭和2年法学部へ明治文库が设置されました。

外骨の资料蒐集への热意が感じられる蒐集旅行の日记(「东北旅行日记」)や、入狱中に书かれた随笔など、「笔记せざれば全く忘却し了ること多し」と书き残した外骨の博覧强记と、ユニークな発想メモの数々にぜひ触れてみてください。

学术资产アーカイブ化推进室
digital-archive@lib.u-tokyo.ac.jp

column

インタープリターズ?バイブル第146回

総合文化研究科准教授
科学技术インタープリター养成部门
豊田太郎

厂肠颈别苍肠别と贵颈肠迟颈辞苍の协奏

讲义でも学会?研究会でも、スクリーンに映し出された図や记号を指しながら「このヒトがこう动いて……」と话される教授や讲师をよく见かける。顾みると私もそうだ。学生に「この分子の気持ちを考えて……」と话すことさえある。これは拟人法と呼ばれる修辞法である。私の知る限り、国际学会でも言语を问わず、讲演中に拟人法を交えて话す情热に溢れた讲演者がおり、その内容に引き込まれることがしばしばある。讲演抄録にはそのような表现は见当たらないにも関わらず、である。

擬人法は、本来、科学的事実や実験データの学術的な説明には用いられない。当然、話し手と聞き手のジェンダー、地域、民族、宗教などの背景に左右される伝達リスクも高い。しかし、短時間の講義や講演で、新たな法則や現象の「生き生きとした」面を伝えたい―そう考えれば、擬人法は科学コミュニケーションにおける独特な修辞法の一つといえるだろう。日本生物物理学会が企画?監修した文部科学省ポスター「一家に1枚 動く!タンパク質」[1]では、タンパク質分子の可愛らしいキャラクターたちが細胞内で所狭しとはたらく様子が描かれている。

一方、拟人化のアニメやゲームが最近ブームになるのを见闻きする。动物のみならず、微生物、细胞、日本刀、戦舰、国、惑星など、それらの创意工夫には脱帽せざるを得ない。アニメやゲームといったエンターテインメントは、极端な拟人化を含むフィクションであり、対象の「生き生きとした」面を伝える高度技术の集大成である。これらに明に暗に影响を受けて自らの进路を考えた学生や若い世代も少なくないのではないか。そして、「生命らしさ」を考え続けている私には、対象の「生き生きとした」面を伝达する拟人化は、「人间とは何か」というテーマに通じる寓喩にも感じられ兴味深い。

最后になるが、この7月に、国内有数のアニメ会社のスタジオで、凄惨な放火事件が起きた。创作活动に携わる世界中の人々が、この悲愴と丧失を共有し、亡くなられた方々や被害に遭われた方々、ご遗族と会社関係者の心に寄り添っていると闻く。私も、この困难を乗り越えたクリエイターの方々が再び世界を席巻してくれることを期待し、祈ってやまない一人である。

摆1闭文部科学省飞别产蝉颈迟别:

科学技术インタープリター养成プログラム
science-interpreter.c.u-tokyo.ac.jp

column

専門知と地域をつなぐ架け橋に FSレポート!

第2回
理学部3年广木颯太朗
人文社会系研究科修士课程1年平岩 渉
公共政策学教育部専门职学位课程2年二川慎之介

第1回现地活动を终えて

私达が担当している福井県南越前町では、近年町民が减り続け、町の活気が失われつつあります。この町で今「流动创生」という事业が进行中です。人口减少社会の中、従来のように生活の场を都市部だけに固定せず、地方にも拠点を持つことで、町に関わる人の量(関係人口)を増やして地域全体を活性化させたい!そんな理念のもとに2015年から本事业はスタートしました。

汗をかきながらの农作业

具体的には、空き家を活用したリモートワーク环境の提供のみならず、地方に兴味のある人が南越前町を舞台に地域の暮らしを体験したり、同様の取り组みがある自治体を访れたり、都市部でもシンポジウムを开催する等、多拠点生活について考えを深められるようなイベントが定期的に行われています。贵厂として取り组む课题は、今年で5年目になる本事业の现状评価と将来性を考えること。町の発展に本当に寄与するのか、採算はとれるのか、行政か民间どちらが主导すべきか等々多くの难题に挑むためにも、8月の1回目の现地活动では、まずは流动创生を存分に体験することから始めました。一日の始まりは农作业から。地元の农家さんのハウスや畑で、蕎麦の种まきや野菜の収穫を体験しました。とある日は、地域の盆踊り大会のスタッフとしても活动することに。古くからその地に残る歴史を生歌で语る独特な踊りにも挑戦。この踊り、なんと30分间も踊り続けなくてはいけないんです。このような普段とは全く违った日々を送る中で、私达は多くの刺激を受けました。都市部の人が地方での生活から知见を得る……これは、流动创生が目指す目标の1つなのかもしれません。

地物野菜で作った料理を囲んで

では、受け入れ侧にはどんなメリットがあるのでしょうか。9月に予定している次回の现地活动では、事业を运営する方や行政の方等、主に受け入れ侧に焦点を当ててインタビューを行ない、流动创生が果たすべき役割だけでなく、今后の地方と都市部がどう関わっていくべきなのか、真剣に考えていきたいと思います。

フィールドスタディ型政策协働プログラム
www.u-tokyo.ac.jp/ja/students/special-activities/h002.html