第1108回淡青評論

七徳堂鬼瓦

教育学部附属中等教育学校で「芸术祭」を

夏休み期間を使って、教育学部附属中等教育学校で「芸术祭」を開催したいね、という話が持ち上がっている。まだ一部の教員が休憩時間に語りあう夢の段階であり、学校として正式な検討が始まっているわけではないが、校長を兼任している筆者は実現に向けてできる限り後押しをしたいと思っている。

折しも、広报誌「淡青」38号では「东大のアート、アートの东大。」という特集が组まれた。「芸术祭」を附属の生徒はもちろん、东大の学生、アーティストによる多様な芸术表现の场にし、さらには芸术に関わる研究発表やワークショップを开催してはどうだろう。教室を使ったインスタレーションは、本物のアーティストにとっても魅力的ではないだろうか。

実は、附属では美术部、管弦楽部、演剧部、书道部、写真部などの芸术系部活动が盛んだが、こうした部に参加していない生徒のなかにも、表现力豊かな「アーティスト」タイプが少なくない。东大生や本物のアーティストたちと共同して作品を制作したり、「芸术祭」を企画?运営するという経験から生徒たちが得るものを想像するだけで胸が跃る。

「芸术祭」の开催は、本学における高大连携推进という点でも一考に値するのではないか。高大接続研究开発センターによる小中高校における授业づくりを支援する东大リソースの提供など、すでに东大だからこそ可能な高大连携が行われ成果を収めているが、高大连携の実践、研究の场として身近にある附属にもっと注目してもらってよい。

附属では、いまでも教育学研究科だけでなく、医学系、総合文化研究科等の教员との连携?共同研究が行われており、総长?副学长による特别授业もあるが、アートという切り口での高大连携は斩新である。いますぐ「芸术祭」开催とはいかないかもしれないが、本学の高大连携を一歩进めるためにも、まずは「银杏祭」(文化祭)などの机会に多くの东大の学生、教职员に附属を访れて欲しい。

胜野正章
(教育学研究科)