features

海と希望の学校 in 三陸第2回

岩手県大槌町にある大気海洋研究所国际沿岸海洋研究センターを舞台に、大気海洋研究所と社会科学研究所がタッグを组む地域连携プロジェクトがスタートしました。海をベースに叁陆各地の地域アイデンティティを再构筑し、地域に希望を育む人材を育成するという文理融合型の试みです。本学の皆様が羡むような取り组みの様子をお伝えします。

「ふるさと科」出前授業 in 岩手県立大槌高校

大土直哉大気海洋研究所附属国际沿岸海洋研究センター
特任助教
笔者(大土)による讲义の様子。

3月12日に行なった県立釜石高校のSSHイベント(本誌no. 1521, p.30)から1週間と経たない3月18日、私たちは県立大槌高校の教壇に立っておりました。2年生の「ふるさと科」の授業をお借りしての出前授業です。

「みんなが住んでる大槌町ってとても魅力的だよ」

そんなメッセージが「じんわりと」伝わるように、沿岸センターの若手スタッフ3名が讲演しました。私は『赤浜から世界へ!君にも会える?新种のカニ』と题して、赤浜で採集された标本に基づいて记载された「オオヨツハモガニ」についてお话ししました(写真1,2)。福冈拓也研究员(沿岸海洋社会学分野)は、地元ではあまり知られていない「ウミガメ类の生态学的研究」について『ウミガメ研究の最先端、大槌にあり!』の演题で绍介しました。最后は沿岸海洋社会学分野の吉村健司研究员による『大槌とサケ』。大槌町のシンボルであるサケと大槌町民の係わりを、古文书や新闻记事などから辿っていきました(写真3)。

先日、大槌高校から沿岸センターに本授业についての感想レポートが届きました。

授业の名前を闻いたときはどんな授业をするんだろうと考えました。生物の授业の时间にこの授业について予告されたときからわくわくしていました。

赤浜で採集された未记载种「オオヨツハモガニ」の标本。実际に手にとって観察してもらいました。
回覧してもらった「山立て帖」(大槌町立図书馆蔵)より大槌湾の図(西が上)。様々な鱼种の渔场が详细に书き込まれた「地元渔民の知恵の结晶」です。钓りが趣味という生徒たちが梦中で読んでいたのが印象的でした。

当日を迎えると东大の研究所の皆さんから最初に「大槌の海のイメージを3つ思い浮かべてください」と言われました。私の中で一番最初に浮かんだのは「青い」、「海产物が豊富」、「広い」の3つでした。3人の先生から3つの授业を闻いて、幼い顷からカニが好きで现在までカニの研究を続けていたり、夏にのみウミガメ研究をしていたり、大槌で昔から続いている山立てやサケの渔获数の変化などの研究をしていたりと私たちの考えつかないようなところ视点を置き研究に励む姿はとてもかっこいいなと感じました。これらの中で私が特に兴味を持ったのはウミガメの研究です。私自身大槌に住んでいながら、大槌の海にウミガメがやってくることを知らなくてとても惊きました。また、ウミガメについても详しく知らなかったためその生态について详しく知ることが出来たのは良い経験でした。関东から西の海で产まれ叁陆まで泳いでくることに疑问を感じましたが、大槌周辺の海はウミガメたちにとって良い饵场になっていたんだと思うと纳得しうれしい気持ちになりました。ウミガメに発信器やビデオカメラを付けての研究は时间と労働力が必要だと思いますが、すごく兴味を持ちました。机会があったらセンターの方へ行ってみたいです。

授业の最初で考えたイメージについて授业后は、それにプラスして「可能性がたくさんある」、「地域に爱されている」第2回の2つも加わりました。本日はありがとうございました。

イマドキの高校生が书いた、少し紧张した文章からは、时折、彼らの素の表情(不思议?惊き?纳得?喜び?感心)がこぼれ落ちてくるようでした。私たちのメッセージはきっと届いたはずです!

制作:大気海洋研究所広报室(内线:66430)

column

総長室だより~思いを伝える生声コラム~第23回

东京大学第30代総长五神 真

変化を先导する大学の役割

あらゆる情報がデジタルデータとしてサイバー空間に蓄積され続け、AI技術などを駆使してそれらを活用する“デジタル革新”はますます勢いを増しています。その中で、人類が長年培ってきた、社会?経済?政治の基盤が揺らいでいると感じます。資本主義も例外ではありません。グローバル化が加速し、市場原理主義の行き過ぎが目立つ中で、自由主義経済に逆行する動きが生まれています。個々人の自由闊達な活動を原動力として経済成長へと導くという本来の意義を尊重しつつ、デジタル革新と調和するように、資本主義下での経済活動をいかに調整するかが求められています。その中で注目されるのがESG(Environment, Society,Governance)投資です。環境、社会、ガバナンスの観点を踏まえた企業活動が経済成長を支え、投資家にも長期のリターンをもたらすという考えです。2006年、アナン国連事務総長(当時)は、ESG投資を進める責任投資原則(Principles for Responsible Investment/PRI)を提唱しました。署名機関は世界で2500近くを数え、日本でも75機関が署名しています。東大も趣旨に賛同し、今年4月に国立大学として初めて署名しました。

「东京大学ビジョン2020」や指定国立大学构想では、厂顿骋蝉达成への贡献を掲げています。地球と人类全体の公共财である东京大学の伝统ある使命を现代において果たすために必要だと考えたからです。これを产官学民の连携によって进めるには、资金循环を支える仕组みとして贰厂骋投资やそれを促す笔搁滨が重要だと考えます。贰厂骋と公司业绩との相関はまだはっきりしないという専门家の指摘もあります。しかし新たな知を生み出す责务がある东京大学は、単なる评论に留まるわけにはいきません。贰厂骋投资が従来と异なる资金循环を生み、公司の长期的成长に繋がる新たなメカニズムを提案できれば、资本主义のより健全な成长に繋がるでしょう。科学技术、社会システム、経済メカニズムを叁位一体として连动させるモデルを考案し、それを自ら実践するのが大学の新しいミッションなのです。

ビジョン策定の2015年当時、SDGsは日本ではあまり認知されていませんでしたが、2016年に日本政府がSDGs推進本部を設置し、経団連も2017年にSDGsを企業行動憲章に取り入れ、一気に浸透します。6月10日には経団連、東大、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の三者がSDGsの実現に向け、ESG投資とSociety 5.0を結びつけるための共同研究を開始する記者会見も行いました。SDGsへの取組は东京大学が一足先の未来を見据え、社会変革を駆動しようとしていることを示す具体例だと言えるでしょう。

features

春雨直播app バリアフリー最前線!第14回

熊谷晋一郎熊谷晋一郎室长が
取材原稿で伝える
障害研究の现场①
ことだまくん

排除のゲームから包摂のゲームへ

経済学研究科 松井彰彦 教授の巻

人はなぜ、差别をしてしまうのだろうか。松井氏はこの问题に、ゲーム理论と呼ばれるアプローチで迫ってきた。

子ども时代は典型的な理系少年。引っ越しが多く、転校生として味わった疎外感が、今の研究に影响しているかもしれないと振り返る。日本がバブル景気に足を踏み入れつつある顷、理科滨类に入学。気象学や生态学に兴味があった松井氏は公害问题に関心を寄せていく。学友と议论する中で、「自然环境を考えるには人间社会を読み解く学问が必要だ」と思い、理数系の知识を活かせる社会科学を学ぼうと経済学部へ进学。当时、経済学において市场理论は完成に近づき、研究の余地はほぼ残っていなかった。代わりに、市场に限らない様々な人间関係を论理的に研究する「ゲーム理论」という新领域が注目され、松井氏もこれを専门に、と决意する。ゲーム理论では、人间関係を一种のゲームとみなし、じゃんけんのような単纯なゲームのモデル化から始めて、市场理论が十分に记述できなかった様々な人间関係の记述に成功してきた。

とりわけ松井氏は、帰纳的ゲーム理论の提唱者として知られている。例えば差别。私たちは、まず心の中に偏见があって、その结果、差别的行动が引き起こされると考えがちである。しかしこの理论によれば、まず人が、差别的行动を是とする社会に理由もわからず巻き込まれ、事后的な正当化によって偏见が胚胎することもあるという。このことは、内心の自由を担保しながら、行动レベルで差别を禁止する法の有効性に理论的根拠を与えるものでもある。

理论は现场との相互作用によって洗练される。松井氏は、2001年に东大に着任した视聴覚の障害をもつ福岛智氏との出会いを机に、障害分野に経済学を応用する研究领域を立ち上げた。并行して、东大のバリアフリー化でも障害者雇用を中心に体制整备を行ってきた。差别だけではない。そもそもある人が障害者になるかどうか自体、社会がどんなゲームを展开しているかに依存する。例えば手话が公用语の地域では、耳が闻こえなくても障害にならないだろう。障害の问题は、こうしてインクルーシブなゲームの问题に帰着する。

ゲームを読み解き、人々の选択をバリアフリーへと水路づけるゲームを设计する――大学ならではの学知に基础づけられたバリアフリー支援実践がここにある。

バリアフリー支援室 ds.adm.u-tokyo.ac.jp

column

ワタシのオシゴト RELAY COLUMN第158回

农学生命科学研究科?农学部
教务课(専攻支援チーム)
大槻健二

出来ることは何でもしちゃいます!!

教務課で作業している写真
事务の『よろず屋』です。

農学系の教務課には、「専攻支援チーム」という名の、言ってみれば『事務なんでも屋さん! ?』が11人居ます。

大学院12専攻、関连する学部3课程(14専修)の先生方と学生各位を事务的にサポートしているのですが、笔者はチームリーダーとして、各専攻専修ごとに行っている総务?学务?予算管理などを统括しています。我がチームは、各研究室等からみれば事务的には一番亲しい存在なので、教务课内の他チームや総务课?経理课と、教员や学生との桥渡し役が主な仕事とも言えるでしょう。

ちなみに笔者は30数年前にも獣医学科専用の小さな事务室で现在と同じような仕事をしていたのですが、当时、笔者と同年代の学生の一部が教授になって、また今一绪に仕事できることは何事にも代えられない嬉しさも有ります。大学の事务は本当に面白い职业だと思います。

みなさんも是非一度、农学系の事务部を访ねて来てみてください。明るく楽しいひとときを差し上げます。

ギターを弾いている写真
爱猫とセッション中!?(ぼくの腹は白いけど背中と饲い主の腹は黒い!?)
得意ワザ:
结婚披露宴の会场全体をギター弾き语りで泣かすこと
自分の性格:
(爱読书が鉄道の时刻表なので)キメ细かい
次回执笔者のご指名:
林 貴子さん
次回执笔者との関係:
駒場での飲み仲間! ?
次回执笔者の绍介:
アクティブ150%の古坟女史
column

デジタル万華鏡 東大の多様な「学術資産」を再確認しよう

第2回 情報システム部 情報基盤課
学术情报チーム
中竹圣也

「アーカイブズポータル」公开!

令和元年6月17日、「东京大学学术资产等アーカイブズポータル」(以下、アーカイブズポータル)が公开となりました。

アーカイブズポータルは、现在各部局で别々に公开されている多数の贵重な学术资产のデータを、サイトの枠を超えて一括で検索できるサイトです。公开时点で既に约15万件の学术资产が登録されており、これらをキーワード検索のほか、コレクションごと、提供部局ごと、利用条件などで绞りこむことができます。また、电子展示という、コレクションを超えた共通するテーマで学术资产を俯瞰できる机能もあります。アーカイブズポータルを覗いてみると、意外に知らない学术资产が多いことに気付くのではないでしょうか?今回の公开を机に、広く东大の学术资产の素晴らしさが伝わることを愿ってやみません。

学术资产等アーカイブズポータル

なお、アーカイブズポータルはあくまでポータルサイトなので、実際のアイテムは各部局が工夫を凝らしたサイトでご覧いただくことになります。アイテムを見るには画面の右にある紫色のアイコンをクリック! ただし、一部のIIIF対応の画像はポータル上でも表示されます。…ん、IIIFって何…?簡単に言うと、IIIF(とりぷるあいえふ)は画像を国やシステムを超えて相互に扱うことができるようにする取り決めのことで、例えばIIIF対応の画像なら、好きな画像ビューワで異なるサイトの画像を一緒に見ることができます。また、機械的な処理がしやすいので研究等に使いやすいというメリットもあります。アーカイブズポータルも、これらの性質を利用してIIIF対応の画像を元のサイトから直接ポータル上に表示しています。

IIIFだけではなく、東大ではデータ活用を促進する先進的な取り組みをしているサイトがたくさんあります。詳細はぜひアーカイブズポータルから各サイトにアクセス! まだ生まれたてのシステムなので、何かお気づきの点があればぜひお知らせください。登録するコレクションの推薦や電子展示の提案も大歓迎です。次回からはアーカイブズ事業に関わる実際の学術資産を紹介していきますのでお楽しみに!

学术资产アーカイブ化推进室
digital-archive@lib.u-tokyo.ac.jp

column

インタープリターズ?バイブル第143回

教养学部附属教养教育高度化机构
科学技术インタープリター养成部门
特任准教授
定松 淳

科学者は変わるか

というのは、昨年亡くなった科学史家の吉冈斉さんの着作のタイトルだ。『原子力の社会史』で知られる吉冈さんだが、その若き日の実质的なデビュー作である。

私がこの本を初めて読んだのは、大学院の修士课程の时だった。今大阪大学におられる贬さんや狈さん、そして东京海洋大学におられる碍さんといった先辈方との読书会で报告を担当することになったのだ。当时科学论をまだあまり勉强していなかった私には(←完全に言い訳である)、この本は全くわからなかった。「この本は他人の考えを绍介するばかりで、面白くない」。贬さんがいろいろ反论してくださったのだが、私は「そうですかねえ」。无知とは恐ろしいものである。

しかし博士課程に入って自分の研究のなかで科学者を扱うようになり、この本のタイトルが思い出されてきた。「あれ? あの本は結局、科学者はどうだって言ってたんだったっけ?」。改めて手にとって吉岡さんの結論を探した。するとこう書いてあって衝撃を受けた。「科学知識の生産機構そのものに、自己点検機能は本質的に欠落している」(34頁)。全くその通りで、科学というシステムは知識の生産を最優先している。例えばそのためなら無償で論文の査読を行うことも厭わない。そしてその知識がどう使われるかとか、その知識を生み出した人物の倫理性だとかは二次的に扱われるのである。透徹した社会学的認識だといえる。

ところがポスドクになったころ、もう一度この本を见返す机会があって、私はもう一度衝撃を受けることになった。上の文章の后ろには更に次のような文章が続いていたのだ。自己点検机能は欠落している、だから科学知识の生产者という「役割人间からはずれたところにある、科学者の人间性だけが、社会的责任を発展させていくための、よりどころなのである」。人间性というと少し道徳的に闻こえてしまうが、要は「人间としての体験の総体」ということだ。吉冈さんはシステムを越えていくものが何であるかも见通していた。それどころかむしろそれがあの本の出発点だったのだ。

インタープリター养成プログラムもこれと同じだと思う。副専攻など履修しなくても、研究者をやっていくのに何の支障もない。しかし、自分たちの営みが社会のなかでどうあるべきなのか、それを自分で考えたいというパッションなしでは、科学がより良いものになることはない。そんな志をささやかに抱いた学生たちと、今年もまた出会えることを楽しみにしている。

科学技术インタープリター养成プログラム

features

蔵出し!文書館 春雨直播app Archives第20回

収蔵する贵重な学内资料から
140年に及ぶ东大の歴史の一部をご绍介

资料のカタチが伝えるもの

突然ですが、问题です。この资料は谁が作成したものでしょう?

新聞記事を張り付けた資料の写真
フラットファイルに綴られた資料の写真

答えは、内田祥叁元総长です(资料滨顿:贵0004/础/3/13)。

当时の糊は淀粉糊だったはずで、少しでもつけすぎると纸が伸びてしまってきれいに贴るのはけっこう大変ですが、伸缩率の违う新闻纸と台纸とに皱ひとつつけず、かつ糊のはみ出しも涂り残しもなく、ぴたりと贴り付けていく絶妙な手さばきは特笔に値します。

また、会议资料にはびっしりとメモが付されており、记録を书记任せにせずに情报を自分で整理?记録することで、确実に消化していたことが窥われます。情报を咀嚼するとき、闻くことに集中してあえてメモを取らないという方法もありますが、内田元総长は手を动かしながら头の中で要点を整理していたのでしょう。

評議会 昭和十八年 其二

そしてこれらの資料は、自身の名前の頭文字(U、Y) の意匠を印刷したフラットファイルに几帳面に綴られています。こうしたカタチからは、モノそのものを整理することで頭の中も整理していただろうことが推測されます。

详细なメモ取りの习惯や系统だったファイル作りからは、基本的に「あるべき情报はすべてここにある」、言いかえれば、「ここに书かれていなければ情报がなかった可能性が高い」と推测も可能です。この、情报が「元々ない」と言えることは、意外と重要です。

このように、资料のカタチもまた多くのメッセージを発しており、それは资料の中身の理解を助けます。想像を膨らませすぎないように気をつけつつ、资料现物の持つ“书かれていない”情报もキャッチしたいものです。(准教授?森本祥子)

东京大学文书馆