

第2回
岩手県大槌町にある大気海洋研究所国际沿岸海洋研究センターを舞台に、大気海洋研究所と社会科学研究所がタッグを组む地域连携プロジェクトがスタートしました。海をベースに叁陆各地の地域アイデンティティを再构筑し、地域に希望を育む人材を育成するという文理融合型の试みです。本学の皆様が羡むような取り组みの様子をお伝えします。
「ふるさと科」出前授業 in 岩手県立大槌高校

特任助教

3月12日に行なった県立釜石高校のSSHイベント(本誌no. 1521, p.30)から1週間と経たない3月18日、私たちは県立大槌高校の教壇に立っておりました。2年生の「ふるさと科」の授業をお借りしての出前授業です。
「みんなが住んでる大槌町ってとても魅力的だよ」
そんなメッセージが「じんわりと」伝わるように、沿岸センターの若手スタッフ3名が讲演しました。私は『赤浜から世界へ!君にも会える?新种のカニ』と题して、赤浜で採集された标本に基づいて记载された「オオヨツハモガニ」についてお话ししました(写真1,2)。福冈拓也研究员(沿岸海洋社会学分野)は、地元ではあまり知られていない「ウミガメ类の生态学的研究」について『ウミガメ研究の最先端、大槌にあり!』の演题で绍介しました。最后は沿岸海洋社会学分野の吉村健司研究员による『大槌とサケ』。大槌町のシンボルであるサケと大槌町民の係わりを、古文书や新闻记事などから辿っていきました(写真3)。
先日、大槌高校から沿岸センターに本授业についての感想レポートが届きました。
授业の名前を闻いたときはどんな授业をするんだろうと考えました。生物の授业の时间にこの授业について予告されたときからわくわくしていました。


当日を迎えると东大の研究所の皆さんから最初に「大槌の海のイメージを3つ思い浮かべてください」と言われました。私の中で一番最初に浮かんだのは「青い」、「海产物が豊富」、「広い」の3つでした。3人の先生から3つの授业を闻いて、幼い顷からカニが好きで现在までカニの研究を続けていたり、夏にのみウミガメ研究をしていたり、大槌で昔から続いている山立てやサケの渔获数の変化などの研究をしていたりと私たちの考えつかないようなところ视点を置き研究に励む姿はとてもかっこいいなと感じました。これらの中で私が特に兴味を持ったのはウミガメの研究です。私自身大槌に住んでいながら、大槌の海にウミガメがやってくることを知らなくてとても惊きました。また、ウミガメについても详しく知らなかったためその生态について详しく知ることが出来たのは良い経験でした。関东から西の海で产まれ叁陆まで泳いでくることに疑问を感じましたが、大槌周辺の海はウミガメたちにとって良い饵场になっていたんだと思うと纳得しうれしい気持ちになりました。ウミガメに発信器やビデオカメラを付けての研究は时间と労働力が必要だと思いますが、すごく兴味を持ちました。机会があったらセンターの方へ行ってみたいです。
授业の最初で考えたイメージについて授业后は、それにプラスして「可能性がたくさんある」、「地域に爱されている」第2回の2つも加わりました。本日はありがとうございました。
イマドキの高校生が书いた、少し紧张した文章からは、时折、彼らの素の表情(不思议?惊き?纳得?喜び?感心)がこぼれ落ちてくるようでした。私たちのメッセージはきっと届いたはずです!