第1106回淡青評論

七徳堂鬼瓦

人文社会系の学术书出版とオープン?アクセス

今年の初め、専門としている経済史の分野で取り組んできた共同研究の成果が、アメリカの大学出版会(University of California Press:UC Press)からオープン?アクセスの学術書として刊行された。無料でダウンロードできる電子版と、比較的廉価なペーパーバック版の二本立てである。

学术雑誌の世界で、电子ジャーナルが一般化してすでに久しいが、近年ではオープン?アクセスも一つのトレンドになっているようである。それが体系的な着作の刊行に意义を认めている人文社会系の领域にも及んできたということであろうか。そこで指摘されているのは、英语圏での学术书?専门书の価格の高さである。研究者?学生の个人での购入に大きな制约となっているのはもとより、図书馆による书籍购入予算への圧迫も问题视されている。一方で、着作権保护の観点から近年は図书馆所蔵本の复写に大きな制约があるため、笔者も授业でのリーディング?リスト指定に际して、支障を感じることが多かった。その点で、オープン?アクセスが福音であることは间违いないし、着者にとっても広い范囲で読み手を获得できることは望ましい。

问题は、このプログラムの规模と持続可能性である。贩売収入を前提としない中で、目利きの编集者の育成と确保、ピア?レビューの実施と评価、编集実务の水準の维持など、学术出版の质を担保するためのコストをどのように贿うことができるのか。

出版契約を結ぶにあたって、筆者側も一定の資金を提供した。ただその金額は、同程度の書籍を日本で出版する際に、著者側が科研費の出版助成などを通じて用意する金額をかなり下回る水準であった。大学や出版会自体が有する基金、およびこのプログラムに協賛する大学図書館からの協力金に基づく、UC Press側からの支出が大きな意味を持っていたことが推測される。別言するならば、学術書の出版コストの多くは、この基金?協力金への出資者が負担していることになる。現時点では、日本の学術書の価格水準は英語圏ほどではないが、読み手側の支出(負担)を基軸とする現在の構造からの変革が、模索されるべき時が来ているのかもしれない。

谷本雅之
(経済学研究科)