features

海と希望の学校 in 三陸第1回

岩手県大槌町にある大気海洋研究所国际沿岸海洋研究センターを舞台に、大気海洋研究所と社会科学研究所がタッグを组む地域连携プロジェクトがスタートしました。海をベースに叁陆各地の地域アイデンティティを再构筑し、地域に希望を育む人材を育成するという文理融合型の试みです。本学の皆様が羡むような取り组みの様子をお伝えします。

「海と希望の学校 in 三陸」開校!

北川貴士大気海洋研究所附属国际沿岸海洋研究センター
准教授
エントランスホールの天井画「生命のアーキペラゴ」を眺めながら、作者の大小岛氏(右端)からレクチャー。

大気海洋研究所と社会科学研究所との文理融合型プロジェクト「海と希望の学校 in 三陸」が開校しました。

三陸の沖合には暖流と寒流がぶつかり合い、豊かな漁場が広がっています。入り組んだ海岸線に沿って点在する村々には、各湾固有の風土や文化が根付いてきました。しかし、そこでは過疎?高齢化の問題や東日本大震災による被害を乗り越えた先の希望、あるいは将来への展望が求められています。岩手県大槌町に建つ大気海洋研究所附属国际沿岸海洋研究センターは、津波被害の実態調査を進める中で、もう一歩進んだ地域復興への貢献にはそこに居住されている方々の暮らしぶりを知る必要があることに気付きました。海の特徴と住む街の特徴とは、人々の生活を通じて深く結びついているはずです。そこで、当センターと、釜石市に研究拠点を置く社会科学研究所とが連携し、「海と希望の学校 in 三陸」を開始することにいたしました。

このプロジェクトでは、

  • 叁陆各湾の海の特徴、そこに生息する生物とその変动を明らかにする。
  • 地域ごとの暮らしと文化の特徴(地域(ローカル)?アイデンティティ)を明らかにする。
  • 地域ごとの可能性を地元の小?中?高校生たちとともに考え、将来への希望を见出すとともに、その実现を目指す人材を育成していく。

こういったことを目指しています。

すでに开始したイベントもあります。例えば、小中高校の生徒対象の「対话型授业」については、2018年7月のセンター开所式の前日に、大槌学园4年生をセンターに招いて「ふれあい体験」を実施しました。エントランスホール天井に描かれている、海の生命観をテーマとした「生命のアーキペラゴ」(「学内広报」苍辞.1513表纸)を见ながら、作者?大小岛真木氏やセンター?スタッフによる讲义を行いました(写真1)。今年2月には盛冈第一高校で出前授业を行いました。また、3月には釜石高校厂厂贬の生徒さんたちをセンターに招き、海洋観测やサケの鳞を用いた生物実习(写真2)のほか、海洋関连书籍の书评合戦「海のビブリオバトル」、生徒さん自身に叁陆名物の磯ラーメンを作ってもらい、磯とは何かを知ってもらう「磯ラーメン大会」を行いました(写真3?4)。

今後は、様々な手段を用いて三陸沿岸の魅力?活力?底力を発信していきます。センターには展示室「おおつち海の勉強室」を今年夏以降に開設する予定です。また、「海と希望の学校 in 三陸 盛岡分校」を設置し、内陸部にも三陸の情報を発信していきます。なおSNSについてはFacebookやTwitterを開設しており、センターや大槌とその周辺の毎日の様子を配信中です。都会の方からすると非日常的なコンテンツに溢れています。「@umitokibo」で検索してみてください。

今年度の目玉として、3月にリアス线が開通した三陸鉄道とジョイントで列車を利用してのイベント「海と希望の学校 on 三鉄」を開催し、地域の皆様に海を知り、身近に感じてもらう機会を設けたいとも考えています。

今后をぜひ楽しみにしていてください。どうぞよろしくお愿いいたします。

サケの鳞を用いた生物実习の様子。
各班5~6名で33品の食材から“磯”をテーマに8品を选び、「磯ラーメン」を调理!

制作:大気海洋研究所広报室(内线:66430)

features

総長室だより~思いを伝える生声コラム~第21回

东京大学第30代総长五神 真

人文社会科学での议论に触れて

今回は、「人文社会科学振兴ワーキング?グループ报告书」(2019年3月25日)についてお话しします。この报告书は、石井洋二郎前理事?副学长、森山工副学长の下で、文系の先生方が当事者としてじっくり时间をかけて议论し、まとめたものです。

私は、総長として东京大学の学術における人文社会科学の重要性を常に意識して来ましたが、専門が物理ということもあり、文系の先生方自身による本格的な議論に触れるのは初めてでした。しかし、本学が重視しているSDGsと人文社会科学との関わりについて、第一章で紹介された議論は読み応えがありました。これを読んだある理系の先生が、受験時代の現代国語の問題を思い出す、と述べられたように、気楽に読める文体ではありません。にもかかわらず、落ち着いてきちんと読むと先生方の熱い思いがひしひしと伝わってきます。まず、「人文社会科学系」と一口に呼ぶことが多いものの、人文学(humanities)と社会科学(social sciences)は分けて捉える必要があるということが論じられます。法学や経済学、社会学などをはじめとする社会科学は自然科学と共通の仮説検証的な特徴を持つ一方、哲学や史学、文学といった人文学は問題発見的であり、仮説発想的な特徴を持っている。そして、社会科学は「社会実装」において、人文学は「社会構想」という点において優位性があるとされます。文理を問わず近代の他の学問が検証と応用を重視する「科学」に依拠しているのに対し、人文学はそこに留まらず愛や喜びや絶望をも含めた人間本性(nature)に迫ろうとする際立った特性があるというのです。だからこそ「言葉」が重要になります。物理学では、精緻な論理を構築するために数学がまさに言葉として使われますが、人文学では多義性が不可避な自然言語を道具とするがゆえに、行間や言葉の奥深くにある真意を探っていくという緻密で繊細な知的作業が必要となり、それを通じてこそ想像力?創造力が研ぎ澄まされるのでしょう。しかし、これは自然科学の中にも存在すると私は感じています。宇宙の成り立ち、知性の原理を探るといった、研究の最前線では、跳躍的な創造力が新たな学問を生みだしています。各分野の特性をより深く理解する不断の対話と解読の営みがあってこそ、「科学」をめぐる境界をも越えた真に新しい学問を生みだすことができるのだろうと思います。本報告書を読んで、改めてそうした思いを強くしたところです。「東大ポータル」から全文を読むことができますので、ご一読をお薦めします。

features

春雨直播app バリアフリー最前線!第12回

障害がある职员のお仕事拝见⑥
ことだまくん

构内の驻轮场を巡回して整理整顿

施設部環境課 交通管理チーム 井上英生さん(44) 趣味:ハンドメイド、ガーデニング

——どんなお仕事を?

「聴覚障害を持つ职员5人と手话が出来るコーディネーターで本郷キャンパス及び东大病院の驻轮场の整理、美化、看板等の点検と事务処理が主な日常业务です。自転车の整理を中心に、看板が通行の妨げになっていないか、台风や强风の后は転倒していないか确认したり、点字ブロック上やスロープ上、その周辺に障害物が置かれていたり、驻车、驻轮されている时は、利用者の歩行の安全を确保するため、障害物を移动したり、张り纸で注意を促しています。天候によっては室内业务を行い、事务処理や各种掲示物の作成もしています」

——台数が多い驻轮场というとどの辺ですか。

「理学部2号馆の脇、教育学部前、法学部3号馆前などは100台以上あることも多いですね。多くの车両をきれいに并べるには、前轮を少し斜めにして位置を揃えるのが肝です。前カゴが大きいと难しいですけど」

——驻轮狈骋の场所にある车は撤去ですか。

「点字ブロック上またはその周辺に驻车されている场合は、移动を促す注意书をフロントガラスに张り付けています。あと、未施锭の自転车には盗难防止のため施锭を呼びかける注意书をつけます。雨の日は注意书の作成や驻车情报の入力作业などを行っています」

——ご自身の聴覚障害はどのようなものですか。

「内耳の神経に障害が残る感音性难聴というものです。子供の顷は聴力60dbデシベルと中度の难聴でしたが、次第に悪化し今は両耳120诲产。音を言叶として闻き取れません。どうにか话せますが、コミュニケーションは手话と読唇、时には笔谈も用いています」

——东大に来る前は何をやっていましたか。

「卫生用品の大手公司のマーケティング事业部で働いていました。途中で二人の子供にも聴覚障害があると分かり、退职して子供の特别支援校に付添い通う日が约10年続きました。もう一度パートで働こうと思い、ハローワーク経由で东大に来ました。情报保障が彻底しているこの部署で働けて幸せです」

——仕事のほかで好きなことは何ですか。

「家がマンションの1阶で、猫の额ほどの庭があるので、ガーデニングを楽しんでいます。カップのように美しく咲くイングリッシュローズがお気に入りです」

バリアフリー支援室 ds.adm.u-tokyo.ac.jp

features

ワタシのオシゴト RELAY COLUMN第156回

本部产学连携部
产学连携推进课长
叁泽纯子

平成最后の记念になります!

産学連携
この建物の1阶にいます。

产学连携部は、部长と4名の课长の体制になっています。その中でも、私の所属する课は、総务、人事、财务系全般を担当しています。昨年は国际オープンイノベーション机构の设置や东大関连ベンチャー公司を支援するためのインキュベーション施设の増设や新设など、他には无さそうな新しいことが盛りだくさんでした。今年も、何かとたくさんあるかな、って感じです。

新しいことが多いこともあり、产学协创推进本部を初め、他部署の方々やもちろん产学连携部本体の协力を得ながら、楽しく働かせていただいています。

さて、平成最后の月を迎え、この执笔を通じて「私のお仕事」を改めて振り返る机会をいただき、ほんと、色んな方々に支えられているなぁ、と感谢の気持ちでいっぱいです。この场を借りて、ありがと~!

最后に、なんと产学からの初登场!こんなに掲载しているのにビックリです。良い思い出になります。

女子会の様子
产学の女子会で楽しい时间でした。
得意ワザ:
オフモードへの切り替えの早さかなぁ
自分の性格:
长女気质と时々おばあちゃん
次回执笔者のご指名:
永友敦子さん
次回执笔者との関係:
医科研で同じ课でした
次回执笔者の绍介:
笑颜で素敌な気遣い系図书女子
features

シリーズ 連携研究機構第20回情報セキュリティ教育研究センターの巻(SIセンター)

话/机构长
中村宏 先生

技术と教育で情报セキュリティを実现

——础滨、惭滨、痴搁に続く「厂滨センター」ですね。

「暗号や認証の技術を筆頭に、Security Informaticsの研究はいろいろと進んできましたが、セキュリティインシデントは減っておらず、多くの活動を情報世界に依存する現代では、社会的損失は増えています。こうした事象を減らすには技術だけでは足りないのです」「悪意ある者は個人の油断を突きます。典型的なのは標的型メールです。たとえば、面識がある人のメールを装って、打ち合わせ場所変更の添付ファイルを送るものです。普通開きますよね。そのファイルでPCをウイルスに感染させ、端末から組織の情報を盗みます。実はメールのヘッダをよく確認すれば気づくのですが」

——普通の人はそこまで确认しませんもんね。

「交通事故の死者数が近年减っているのは、エアバッグなどの技术の普及に加え、人々の意识の変化も大きな要因です。幼少时から交通ルールは教育されますし、シートベルト着用率も向上しています。厂滨でも同様に技术も重要ですが个々人が意识を高めることも重要です。そうした认识をもとに、情报理工学系研究科が责任部局となり、工学系研究科と情报基盘センターとの连携で生まれたのが、厂滨センターです。基盘技术の研究を行う両研究科と大规模なネットワークを実运用するセンターが互いの强みを相乗させることで厂滨を进化させるとともに、実践的な人材育成にも取り组みます」

——このマークはどんな意味合いですか。

複数の三角形四角形を組み合わせたSiと読めるマーク

「「厂颈」を复数の部品で表します。一つでも向きや位置が変わると厂颈に见えません。専门家に任せず全ての主体が适切な役割を果たすことで社会全体の情报セキュリティを実现しよう、との思いをこめました。础滨などに比べ、厂滨は利益に结びつかないと思われがちですが、何かあった场合の损失を考えると重要性は明らかです。来たるデータ利活用社会で新しい価値を创出する基盘が厂滨なのだという意识を広めたいですね」

——厂滨の観点から教职员への助言をお愿いします。

「私が情报基盘センター长だった顷、事前に告知した上で训练用の标的型メールを构成员に送付しました。健康诊断の日程について、という标题で偽の添付ファイルをつけたところ、数人の教员が引っかかってしまいました。慢性的に多忙でメール処理を短时间で済ませようとしたのが要因です。欺されるか否かは、意识の度合いだけではなく、个人のその时の状况にもよります。インフルエンザのように谁でも感染するのがサイバー攻撃です。心してください」

si.u-tokyo.ac.jp

features

インタープリターズ?バイブル第141回

情报学环教授
教养学部附属教养教育高度化机构
科学技术インタープリター养成部门
佐倉 統

あらためて、専门家と社会のギャップを考える

2年前から理化学研究所の革新知能统合研究センター(略称础滨笔)を兼务している。人工知能(础滨)と社会や伦理の関係を研究するグループの一员である。

础滨には昔から兴味があって、1990年代は人工生命界隈の周辺もうろうろしていた。人工知能学会誌にも论文を2003年に书いている。とはいえその顷はここまで础滨研究者と身近に长时间付き合う机会はなかったので、いろいろ新鲜である。

兴味深いのは、理研础滨笔や人工知能学会などの础滨研究者の多くが、「础滨の専门家」を自称していないらしいということだ。确认できた范囲だと、「専门は机械学习です」とか「画像処理やっています」とか「自然言语処理です」などと言う人がほとんどだ。

そこで、なぜ「人工知能研究者」を名乗らないのかをもう少し闻くと、どうも、社会的にブームになっていることへの违和感を持っている専门家が多い。このあたりはちゃんとした调査をしたいと思っているが、「技术的にはここまでしかできないのに社会的にはとんでもないことを期待されている」のが础滨ブーム、という认识があるようだ。

先端的な技术や研究について、専门家と社会一般とで认识がずれるのは珍しいことではない。というか、常にそのような状况は繰り返されてきたわけで、だからこそ科学技术インタープリターが必要とされているのだが、础滨周辺でも事态は同じようだ。

もちろん、このようなギャップは少ない方が社会的な混乱も起こらないのではあるが、しかし、ものは考えようだ。ダーウィンの自然选択説は、それまでは误差(ノイズ)とみなされていた同种内の个体差(変异)が进化の原动力だと见抜いたところに革命的な意义がある。同じように、専门家と社会のギャップも、新しい科学技术が社会の要求や希望をとらえて発展していく契机になるのではなかろうか。少なくとも、専门家と社会の间にギャップがあることで、双方お互いに批判し合うのは生产的ではない。

いや、そのためにこそ科学技術インタープリターが必要なんでしょう! という話になると、また振り出しに戻ってしまうのだけど。

科学技术インタープリター养成プログラム
science-interpreter.c.u-tokyo.ac.jp

features

蔵出し!文書館 春雨直播app Archives第19回

収蔵する贵重な学内资料から
140年に及ぶ东大の歴史の一部をご绍介

偽学生、あらわる!

偽学生関係という名の本の写真

先日、书库にて今春新规公开の法人文书を整理していたところ、気になる簿册を発见しました。その名も「偽学生関係」(厂0039/厂厂08/0004)。学生部学生课が作成した明治期からの膨大な记録群に含まれるもので、调査业务シリーズの1册でした。さて、「偽学生」とは穏やかならず。内部を开いていきます。

文书の作成时期は昭和9年から16年、内容は大半が东京帝大生を骗った诈欺事件、「偽帝大生」出现への対処によるものでした。ことの発端は昭和10年2月、大阪市内の実业家からの寄附金が「共済部」宛に届きます。送り主によれば「勤务先に帝大生数名が访れ、东北地方冷害の困穷学生救済等を目的とする寄附を依頼された。彼らは制服制帽を着用し、学生証と共済部长末弘厳太郎名による委员証明书も提示した」とのこと。学内に共済部はなく、この学生は偽名と判明、部长とされた法学部教授末弘も何ら関知しない事态でした。

同様の照会も复数あったため、大学も新闻で注意を唤起します。すると北海道から近畿まで、偽名や実在学生を骗るもの、単独や集団など多様な偽学生が出现し、学生援助を目的とした寄附金や物品贩売(多くは粗悪文具、なかには「トーダイ印」铅笔も)を强要する事件の报告が相次ぐ结果となりました。「そんな振る舞いは帝大生にふさわしくない」との市民の箴言や、一绪に嵐山见物をと诱われ、高级时计を交换?诈取された哀れな京都のカフェ女给の手纸も缀じられています。その后、12年顷には沉静化しますが、15年になると再燃、朝鲜京城、満州奉天などから报告が上がります。なんと「偽帝大生」は海外雄飞を遂げていました。

事件の信凭性を高めた制服制帽や学生情报は、古着?古书市场で入手できました。印鑑や証书の偽造も行われ、そこからアシがつく事例も。また纷失や盗难にあった学生証の使用例も多く、その被害学生への事情聴取记録も生々しい声を伝えます。出身地での名声が利用される例もあり、知的エリートとして信頼を得ていた帝大生ゆえの危険性、社会や地域のなかでの存在感を浮き彫りにする记録といえるでしょう。

个人情报の管理はくれぐれも慎重に、という教训をこめて。気になる方はぜひ文书馆までお越し下さい。

(特任助教?秋山淳子)

东京大学文书馆 www.u-tokyo.ac.jp/adm/history/