features

新役员等の略歴と就任の挨拶

新理事?副学长、新大学执行役?副学长、新副学长、新副理事の略歴および就任の挨拶を以下のとおり掲载します。

理想の学びと研究环境作りを目指して

この度、理事?副学长を拝命しました。研究、施设などを担当します。

私は医学部の出身で、がんの分子メカニズムの研究に携わってきました。私は1986年からスウェーデンに滞在し、1990年からは研究室を主宰する立场となりました。研究室にはヨーロッパ各地から研究者が集まり、议论を交わしながら楽しく研究を行うことができましたが、こうした経験を日本でも生かしたいと考え、1995年に帰国しました。当时大塚にあった癌研究所で5年间研究を行い、2000年より东京大学に戻って今日まで研究?教育を続けています。

东大に戻って以来、间もなく20年を迎えようとしていますが、日本での学びと研究の环境は大きく改善したと感じています。そうした中で东大の强みは、多様な分野の専门家が揃い、交流を円滑に行うことができることで、これは世界に夸れるものだと思います。私自身、様々な研究科、研究所の方々と交流を行うことで自分なりに面白いと思う研究ができたことを深く感谢しています。

东大では五神総长のリーダーシップのもと、国际卓越大学院をはじめ、教员?学生が円滑に研究を行うシステム作りが进んでいます。研究环境も课题は残されていますが、改善すべく検讨が进められています。今后は、理想的な学びと研究の环境を作り、次世代をリードする研究者の育成に向けて贡献したいと考えています。皆様のお力添えをよろしくお愿いいたします。

理事長 宮園浩平 Kohei Miyazono
昭和56年3月
本学医学部医学科卒业
昭和58年6月
本学医学部附属病院第叁内科入局
昭和61年5月
スウェーデン王国ウプサラ大学ルードヴィヒ癌研究所研究员
昭和63年7月
本学医学部附属病院第叁内科助手
平成元年12月
医学博士(东京大学)
平成2年2月
スウェーデン王国ウプサラ大学ルードヴィヒ癌研究所研究员
平成7年4月
财団法人癌研究会癌研究所生化学部部长
平成12年8月
本学大学院医学系研究科?医学部教授
平成23年4月
同 医学系研究科长?医学部长
専门分野:
分子病理学、分子肿疡学
研究内容:
1) Derynck, R. and Miyazono, K. eds. "The Biology of the TGF-β Family." Cold Spring Harbor Perspectives in Biology, 2017 2) Miyazono, K., Katsuno, Y., Koinuma, D., Ehata, S., and Morikawa, M. "Intracellular and extracellular TGF-β signaling in cancer: some recent topics." Frontiers of Medicine. 12 (4): 387-411, 2018. doi: 10.1007/s11684-018-0646-8.
趣味:
数独、相扑観戦

大学と社会との新しい连携関係の构筑、次のステップへ

昨年4月に大学执行役?副学长を拝命してから早いものでもう1年が経ち、このたび理事?副学长の任に就くことになりました。担当は、财务、社会连携?产学官协创ということで、昨年度新たに设けられました社会连携本部の本部长も引き続き务めさせていただきます。

本学は現在、五神総長のもと、社会の変革を駆動する新たな大学像を打ち出し、多岐にわたる取り組みを展開しています。特に、指定国立大学としての構想の実現に向け、国連で定められたSDGsを活用しながら、社会との「連携」を越えてより良い未来社会を「協創」する未来社会協創(Future Society Initiative: FSI)には全学を挙げて取り組んでいるところです。

昨年度はたとえば东京大学エクステンション(株)の设立や贵厂滨基金の创设、新たな资金ならびに资产受け入れ制度の整备等、贵厂滨の取り组みを支えるための様々な経営的基盘の构筑に务めて参りました。

一方、卒业生をはじめとする大学を取り巻く人的?组织的ネットワークを强化する一环として、広く卒业生団体との连携强化を図るとともに、たとえば海外や地域の同窓会组织とも协力して东京大学基金への寄附等をはじめとする大学への支援の充実を図るべく努力を続けております。

今年度からは、新たに财务を担当することになります。大学が自律的な组织として自立するためには、财政基盘をより一层安定なものとするだけでなく、持てる资产を有効活用することが极めて重要です。

新しい年号となる今年、大学と社会との関わりが次の段阶へとステップアップする元年となるよう微力を尽くす所存です。皆様からのお力添えを赐れれば幸いに存じます。

理事?副学長 藤井輝夫 Teruo Fujii
昭和63年3月
本学工学部船舶工学科卒业
平成2年3月
本学工学系研究科船舶工学専攻修士课程修了
平成5年3月
本学工学系研究科船舶海洋工学専攻博士课程修了博士(工学)
平成5年4月
本学生产技术研究所客员助教授
平成6年11月
本学生产技术研究所助教授
平成7年4月
理化学研究所基础科学特别研究员
平成8年4月
理化学研究所研究员
平成11年4月
本学生产技术研究所助教授
平成19年2月
本学生产技术研究所教授
平成24年4月
本学総长补佐
平成25年4月
本学生产技术研究所副所长
平成27年4月
本学生产技术研究所长
平成30年4月
本学大学执行役?副学长
専门分野:
応用マイクロ流体システム
研究内容:
1) Fujii, T.: " PDMS-based Microfluidic Devices for Biomedical Applications", Microelectronic Engineering 61-62C (2002) : 907-914 2) Fukuba, T., Aoki, Y., Fukuzawa, N., Yamamoto, T., and Fujii, T.,” Microfluidic in situ Analyzer for ATP Quantification in Ocean Environments,” Lab on a Chip 11 (2011) : 3508–3515
趣味:
水泳、緑道ジョギング

东京大学のグローバル展开に向けて:国际化と国际発信

このたび、国际と広报担当の理事?副学长を拝命いたしました。国际化と広报、いずれも、东京大学として课题の多いところです。本学を构成する先生方お一人お一人は、学术界において国际的にも高く评価され、国际共同研究プロジェクトにも多くかかわっておられます。ただ、国际化の中身や、国际化の评価は、理系?文系の别のみならず、それぞれの専门分野によっても异なります。 

欧米を越える日本型モデルの存在に海外の研究者が大きな関心を寄せ、アジアで最初に产业化を成し遂げた日本の优位性が际立った时代もありました。しかし、その时代は过去のものとなり、欧米対日本の构図から、台头する他のアジア诸国とも连携し、日本の国际展开は新たな局面を迎えています。さらに、理系、文系の枠を超えて、新たな科学、知を创造しようとするとき、东京大学が取り组もうとしている挑戦を外に向けて発信し、国外の大学を巻き込んで研究や教育を展开することもこれまで以上に重要になってきました。

さまざまな分野で研究が进められ、日进月歩の変化と竞争が繰り広げられる中、国内外から优秀な学生、研究者を募ることもまた必要です。东京大学の歴史と伝统を軽んずることなく、かといって伝统にすがることもなく、东京大学らしいグローバル展开が求められています。微力ではありますが、本学の国际?広报事业に少しでも贡献できれば幸いです。どうかよろしくお愿いいたします。

理事?副学長 白波瀬佐和子 Sawako Shirahase
昭和56年3月
同志社女子大学卒业
昭和58年3月
お茶の水女子大学大学院修士课程修了
昭和60年1月
ハーバード大学大学院社会学専攻?研究大学院生
昭和61年9月
オックスフォード大学大学院博士课程社会学専攻
平成元年1月
コロンビア大学东アジア研究所?若手研究员
平成9年4月
国立社会保障?人口问题研究所室长
平成15年4月
筑波大学大学院システム工学研究科助教授
平成18年4月
本学大学院人文社会系研究科助教授
平成22年4月
本学大学院人文社会系研究科教授
平成25年4月
本学総长补佐
平成26年4月
本学総长特任补佐
平成27年4月
本学人文社会系研究科?副研究科长
平成29年4月
本学広报室长
平成30年4月
本学副学长(国际担当)
専门分野:
社会学(社会阶层论?少子高齢化论?社会保障制度)
研究内容:
1) Shirahase, Sawako. Social Inequality in Japan. London: Routledge, 2013 2) 白波瀬佐和子「小さな世帯の増加と社会保障」『社会保障研究』Vol.2 (2017): 4-18
趣味:
絵をみること

変动する现代社会において大学がもちうる意义

新たに东京大学の公文书馆として位置づけ直された文书馆の整备と、高校生たちに大学で学ぶことの意义を理解してもらいギアチェンジを円滑に行うための活动を核としてきた高大接続研究开発センターの充実、および创立150年记念まで10年を切った周年事业を企画?推进する体制づくりの担当として、大学执行役?副学长に补任されました。

文书馆は、もともと100周年记念事业のひとつであった『东京大学百年史』の编纂刊行の「遗产」ともいうべき资料群から育ってきたアーカイブですが、电子化とインターネットの时代になって、「文书」の意义それ自体が大きく変容しつつあるように思います。しかし歴史を踏まえて、よりよい未来を选ぼうとするとき、かつての现実を物语る多様な资料は正しく保存され、豊かに活用されなければならないでしょう。

さらにまた、大学という学术创成の组织が、変动する现代社会において持ちうる意味は、だれよりも未来を担う高校生たちに见え、响くものをもつ必要があるとも思います。そのことを考えるなら、「高大接続」ということばの拡がりもまた、描き直されなければならないのかもしれません。

それぞれの社会の现代と向かい合って、観察と実証とを轴に研究の方法论を発展させてきた社会学のなかで、ときに周縁领域と思われがちだった歴史や文化を探究してきました。その研究者としての経験をもとに、微力ながら东京大学のために贡献できたらと思います。

大学執行役?副学長 佐藤健二 Kenji Sato
昭和54年3月
本学文学部卒业
昭和58年3月
本学大学院社会学研究科博士课程中途退学
昭和58年4月
本学教养学部助手
昭和61年4月
法政大学社会学部専任讲师
昭和63年4月
法政大学社会学部助教授
平成6年10月
东京大学文学部助教授
平成17年3月
博士(社会学)学位取得
平成17年4月
东京大学大学院人文社会系研究科教授
平成23年4月
同 副研究科長
平成29年4月
同 研究科長?文学部長
専门分野:
歴史社会学?文化社会学
研究内容:1) 佐藤健二『柳田国男の歴史社会学:続?読書空間の近代』せりか書房、2015年 2)佐藤健二『ケータイ化する日本語:
モバイル時代の“感じる” “伝える” “考える”』大修館書店、2012年
趣味:
余り物で料理をし、残り物で论文を书くこと

大学と社会との新しい连携の推进を目指して

このたび渉外?产学协创担当の副学长を拝命いたしました。昨年の组织改変により新たに设けられました社会连携本部の副本部长を务めさせていただきます。

大学は知を生み出し、知の実践を担う人材を育てる社会的使命があります。近年は、知の高度化、复雑化が急速に进んでいるため、大学の「社会との连携」がより一层重要视され、それを担う组织の拡充が必要となっております。

わが国の研究开発费の政府负担割合は主要国の中では低く、大学においても研究费を公的资金だけでは贿いきれません。今后は、产学が连携して资金と人材を确保する诸方策を駆使し、新しい価値を生み出していく基础?応用研究拡充の重要性がますます高まると思われます。

これまで私は、长年、レアメタルをはじめとする非鉄产业と様々な产学连携活动を行ってきました。最近は、大学の部局と公司との包括的な连携研究の仕组みづくりや、若手教员の产学连携活动をプロモートするお手伝いなどにも取り组んでおります。また、本学の诸活动を世界规模で展开するために设置された东京大学ニューヨークオフィスの开设のお手伝いもしました。これらの経験を活かし、本学の社会连携の推进に寄与できればと考えております。

私一人ができることは限られておりますが、大学を取り巻く人的ネットワークを充実させ、大学が国内外の公司等と连携して社会に大きく役立つ新たな仕组みづくりに少しでも贡献できれば幸いです。

副学長 岡部 徹 Toru H. Okabe
昭和63年3月
京都大学工学部冶金学科卒业
平成2年3月
京都大学大学院工学研究科修士课程修了
平成5年3月
同 博士課程修了 博士(工学)
平成5年5月
日本学术振兴会海外特别研究员/マサチューセッツ工科大学博士研究员
平成7年10月
东北大学素材工学研究所?助手(现:多元物质科学研究所)
平成13年1月
本学生产技术研究所助教授
平成21年1月
同 教授
平成26年4月
本学総长补佐
平成27年4月
本学生产技术研究所?副所长
専门分野:
材料化学、环境科学、レアメタルプロセス工学
研究内容:
“プロセス技术がレアメタルをコモンメタルに変える”ことを梦见て、チタンなどの新製錬技术の开発を行っている。最近は、笔骋惭(白金族金属)、レアアース(希土类金属)、タンタル、タングステン、レニウムなどのレアメタルの製造プロセスや新规リサイクル技术、环境技术の研究も行っている。
趣味:
野外活动(アウトドアライフ)、イモリの饲育

地域と卒业生が东大を动かす

このたび社会连携(地域连携、渉外?卒业生、復兴支援)担当副学长を拝命しました。少々荷が重いというのが正直なところですが、诚心诚意努めさせていただきます。

东京大学は第3期中期計画の3類型において「世界の有力大学に伍して卓越した研究教育を行う大学」であり、地域連携が戦略の柱として明示的に位置づけられたのは比較的新しく2017年の指定国立大学構想調書です。改組された社会連携本部および大沢真理大学執行役?副学長のもと、その体制や活動が整備されてきましたが、まだまだ十分とは言えません。东京大学は社会変革を駆動することを目標として掲げており、その視野の先にはSociety 5.0やデータ駆動型社会があります。これらの社会変革を実現するためには大規模な情報インフラ、それを有効に活用する技術開発、法的整備などが必要ですが、それだけで、包摂的な社会が実現するとは思えません。一方、地域連携は、地域の人々の生活や表情を見て進めていく学問であり社会実装だと思っています。东京大学が目指す社会変革を包摂的で人々を幸福にするものにするためには、市民の目線に立った地域連携を东京大学の駆動輪の一つとすべきだと考えています。

何ができるか自信はないのですが、とりあえず、卒业生イベントも含めなるべく多くの现场を体験したいと思っています。お声がけをしていただければ幸いです。10年后に、地域连携や卒业生が东大を変えたと言われることが目标です。

副学長 津田 敦 Atsushi Tsuda
昭和57年3月
北海道大学水产学部卒业
昭和59年3月
本学大学院农学研究科修士课程修了
昭和62年3月
本学大学院农学研究科博士课程修了、农学博士
昭和63年11月
本学海洋研究所助手
平成8年4月
水产庁北海道区水产研究所室长
平成15年4月
本学海洋研究所助教授
平成23年4月
本学大気海洋研究所教授
平成25年4月
本学総长补佐
平成27年4月
本学大気海洋研究所所长
専门分野:
生物海洋学
研究内容:
1) Tsuda, Atsushi 他25名 " A mesoscale iron enrichment in the western subarctic Pacific induces large centric diatom bloom ." Science 300 (2003): 958-961.
趣味:
バードウォッチング

共にあゆむ柏地区キャンパス

このたび、柏地区整备、イノベーションコリドー担当副理事および柏地区事务机构长を拝命いたしました稲垣でございます。

东京大学キャンパスは长年に亘る学问の発展、教育?研究活动の展开を反映し现在に至っており、本郷地区キャンパスと驹场地区キャンパスに柏地区キャンパスを加えた3キャンパスを中核とする3极构造をキャンパス计画の基干构造として位置づけ计画?整备されてまいりました。なかでも柏地区キャンパスは柏キャンパス、柏Ⅱキャンパスと、これらと连携する柏の叶駅前キャンパスから构成され、学融合、先端科学、国际キャンパスを理念として整备?発展し、近年では大型设备を使用する试験研究や広いフィールドを使用する実験施设を备えています。

また、「东京大学ビジョン2020」におけるアクション4の⑥においては、「3极构造を基盘とした连携の强化」が謳われており、その具体的取组みとして 产学官民协働拠点形成のハブ拠点としてつくば-柏-本郷イノベーションコリドー构想を推进する他、本学の指定国立大学法人构想调书に记载されている「知识集约型产业集积形成のためのネットワークインフラを强化する拠点整备」の実现を目指すデータプラットフォーム构想が着実に进展しています。

これらの事业が円滑に推进?実现されますよう微力ではありますが尽力して参る所存です。皆様方からのご指导とご支援を赐りますよう、宜しくお愿い申し上げます。

副理事 稲垣博明 Hiroaki Inagaki
昭和52年5月
富山大学採用
昭和55年4月
东京大学
平成15年4月
岩手大学入试课长
平成16年10月
东京学芸大学経理课长
平成17年9月
东京学芸大学企画课长
平成20年4月
本学生产技术研究所経理课长
平成23年4月
本学数物连携宇宙研究机构事务长
平成24年4月
本学カブリ数物连携宇宙研究机构事务长
平成27年7月
本学情报システム部长
平成29年4月
本学工学系?情报理工学系等事务部长
趣味:
田园スポーツ、ラジオ体操

日本を代表する大学病院として

このたび病院担当として副理事を拝命いたしました塩﨑です。

教育研究诊疗を担う大学病院は、医疗法上の特定机能病院として高度医疗の提供、高度医疗技术开発?评価并びに高度医疗に関する研修を実施する能力を备え、それにふさわしい人员配置、构造设备等を有することが求められています。また、本学はじめ多くの国立大学病院は、法人化の利点を活かし自己资金である病院収益の増収によって设备を更新し、优秀な人材を确保して高度先进医疗の体制を拡充してきました。この结果、现在国立大学病院の予算规模は法人化直后の1.7倍にまで拡大し、临床研究中核病院?がんゲノム医疗中核拠点病院の指定等その机能をますます発展させています。

一方、医疗费适正化の社会的要请から在院日数を短缩し、急性期医疗の効率化を进める中で、保険请求の构造上、増収减益倾向が顕着となり拡大均衡だけでは病院経営は不可能となっています。今后も、安全で高度な医疗を実践し、最先端の研究と高度な医疗人を育成するため、先进设备の更新も可能とする新たな财源の确保计画が必要となっています。

五神総長のもと「財源の多様化」と「運営から経営へ」と進む、东京大学の中にあって大学病院は、その最先端を進む使命がある事を認識し、微力ではありますが日本を代表する大学病院を支えるため全力で取り組んでまいります。一層の御支援を賜りますよう、衷心よりお願い申し上げます。

副理事 塩﨑英司 Eiji Shiozaki
昭和59年4月
香川医科大学入职
平成17年10月
东京大学病院経営戦略課長
平成22年4月
千叶大学病院総务课长
平成24年4月
名古屋大学病院事务部长
平成27年4月
东京大学病院事務部長 国立大病院事務部長会議総務委員長
趣味:
アウトドア活动

経営に根ざした业务を目指して

このたび、経理?调达担当の副理事を拝命いたしました戸张でございます。

私が平成2年4月、本学の経理部契约课に配属となり、初めて担当した业务が物品の调达でありました。その后、予算业务等の他分野の业务に携わり、27年という歳月が経ち、再び本业务に携われるということに不思议な縁を感じているところです。

この间、世界は大きな変革期を迎え、国立大学におきましても特に法人化を契机として、変革していくことになりました。情报社会の発展に伴いインターネットが普及し、経理?调达业务におきましても多様化、高度化、専门化が进むことになりました。

また、东京大学におきましても、ビジョン2020のもとで、価値創造の源泉である教育?研究環境を充実させることに加え、変革し続ける時代に対応し、その先を見据えて世界、社会に貢献していくという目標に沿い経営を推し進めているところです。

このことから、大学の経営にとって重要な财源を効果的に活用するための一役を担う経理?调达业务においては、国内外の情势に対して目を向け、新たな课题に迅速に対応できる体制を整えていくことが重要と考えています。

なお、膨大な情报が溢れている状况においては、皆様方のお知恵やご意见も拝借できることがさらなる効率化、柔软化が図れることになると思いますので、ご支援、ご协力のほど、よろしくお愿いいたします。

副理事 戸張勝之 Masayuki Tobari
昭和58年4月
山梨医科大学採用
昭和60年4月
东京工业大学総合理工学研究科等事务部
平成2年4月
本学経理部
平成17年4月
东京海洋大学财务部财务课课长补佐
平成19年4月
本学财务部财务课副课长
平成23年4月
本学地震研究所事务长
平成27年4月
本学医学部?医学系研究科事务长
平成29年4月
本学理学部?理学系研究科等事务部长
趣味:
バドミントン、登山(中级)
features

退任の挨拶

このたび退任された理事?副学长、大学执行役?副学长、副理事の挨拶を掲载します。

退任にあたって――国立大学は何をすべきところか

前理事?副学长石井洋二郎

2015年4月から4年间にわたって务めてきた理事?副学长の职をこのほど退くことになりました。この间、総长はじめ役员、大学执行役、副学长の皆様方、部局长や総长补佐の先生方、そして本部职员の皆様方にはひとかたならぬお世话になりました。心より感谢申し上げます。

理事在任中は、「国立大学は何をすべきところか」ということをずっと考え続けて参りました。法人化以降の流れで「运営から経営へ」の転换が进む一方、自立した「学问の府」としての大学の存在感が全国的に后退しつつあるように感じるのは、私が古い文系人间であるがゆえの杞忧でしょうか。

しかし东大は「国立」大学であって、「国策」大学ではありません。そして本学が拠って立つところの「国」とは、あくまでも国民全体のことであるはずです。もし国策に疑问があれば、率直に议论を戦わせ、误りがあれば毅然としてこれを糺すことが国立大学に託された本来の使命でしょう。

东京大学がアカデミアとしての良識と揺るがぬ矜持の念をもってその使命を果たし続けること、そして知的興奮と感動に満ち溢れたキャンパスから、未来を切り拓くすぐれた学生たちを世に送り出し続けることを願ってやみません。

手探りで进めた前例のない试みの数々

前理事?副学长小関敏彦

2015年4月から副学長、大学執行役?副学長、理事?副学長を合わせて4年間務め、この間、研究、施設、教員人事、産学協創、大学院教育改革、EMP、イノベーションコリドーなどを担当いたしました。教員ポストやスペースの透明化、それに基づく採用可能数の再配分システムの改革、施設の維持管理のカルテ作成などは、いずれも初の試みで、すべての部局のご理解とご協力をいただき実現できたものです。これらに加えて、URA制度、ラウンドテーブルを中心とした組織?組織の産学協創、現在16プログラムが推進されている国際卓越大学院など、ビジョン2020の中核となる制度の構築や事業に取り組みましたが、どれも前例がなく手探りで進めたところもあり、その過程で多くの方にご助言?ご支援いただきました。忙しい4年間でしたが、多くの方に助けられ、多くの方と共に担当業務を進めることができ感謝しております。これらの仕組みや制度が定着し、指定国立大学として东京大学がさらに発展されることを祈念しております。

异なる状况から多くを学ぶ

前大学执行役?副学长大沢真理

2018年度に地域连携?文书馆?(创立150)周年対応方针を担当しました。

近年、本学の学生?院生および教员の出身地は、首都圏に集中する倾向があります。本学は指定国立大学として、诸地域の课题解决を担う人材の育成を重视していますが、それは同时に、本学の构成员が、「普通」だと思いがちな环境とは异なる状况から、多くを学ぶ机会ともなります。

文书馆は法律の指定を受けて、大学役职员が职务上作成し组织的に用いる文书のうち歴史的に重要なものを保存し、また本学の歴史に関わる多様な资料等を収集し、整理して公开しています。文书馆と周年対応はともに、けっして平坦ではなかった本学の创立以来の歴史に学ぶための基盘を提供しており、组织的な位置を昨年度に固めました。近い过去であっても状况は惊くほど异なることが多く、そこに学ぶことで将来に向けた创造力が养われます。

本格的な地域连携、文书馆や周年対応の充実を通じて、本学が発展していくことに期待します。

副理事としての5年6ヶ月

前副理事紺野鉄二

平成25年10月より5年6ヶ月の间、副理事として男女共同参画、业务改革推进、调达?経理、文书馆、年史编纂业务を担当させていただき、この3月末を持ちまして退任いたしました。この间、滨田前総长、五神総长はじめ役员の皆様、関係の皆様方にご指导、ご支援いただき职责を努めることができました。退任するにあたり心から感谢申し上げます。

特にこの二年间は、文书馆の组织のあり方、年史编纂体制の全学的な位置づけなどの业务を担当させていただき、この4月からそれぞれ组织形态が全学组织として位置づけられ活动を発展的に継続しております。今后とも更なるご理解、ご支援をお愿いいたしたいと思います。

在任中、何れの担当业务におきましても総长补佐の先生方をはじめとして多様な分野の先生方からご指导、ご支援いただき、教职协働という形で业务を遂行させていただきましたことは、私自身にとっては大変有意义で贵重な経験をさせていただいたと思っております。これまでいただいたご指导、ご厚情に重ねて感谢申し上げ、退任のご挨拶とさせていただきます。

职务で関わった学生と教职协働する歓び

前副理事関谷 孝

本年3月末をもちまして、副理事を退任いたしました。在任中は、各方面からひとかたならぬご支援、ご助力を赐りましたことに、深谢いたします。

2013年10月、当時の濱田純一総長から、学部教育の総合的改革に関わる教養教育改革担当、兼?教養学部等事務部長を拝命いたしました。2015年4月には、五神真総長から、「东京大学ビジョン2020」達成に向けて、スポーツ先端科学研究振興、広報戦略、駒場キャンパス整備、文化資産管理担当のご下命を受けました。それぞれの所管の課題解決にあたりまして、多くの教員、職員から絶大な支援?助言を賜りましたことを改めて御礼申し上げます。

採用されて间もなく配置された教育支援系の职务で関わった大学院生が、相当の时を経て、教员となり、期せずして同じ方向を目指して教育行政に関わるということが几度かありました。副理事在任中にも、同様のまさに教职协働の场面が何度かあり、しみじみとした感慨を覚えたことが思い出されます。

今后とも、ビジョン2020に掲げた基本理念「卓越性と多様性の相互连环」を推进して本学が益々発展していくことを祈念いたします。