吾妻镜と鎌仓の仏教
『吾妻镜』は、日本の中世を知る上では欠かせない歴史书として知られ、注釈书や现代语訳が出版されています。最近では、2022年に放映された狈贬碍大河ドラマ『鎌仓殿の13人』にも、しばしば『吾妻镜』の记事をもとに描かれた场面が见受けられました。本书は5讲にわたる讲义形式で、これらの记事を引用しながらその魅力の一端を読者と共有していくような気持ちで执笔しました。
幕府の公的歴史书とはいえ、『吾妻镜』の内容は政治?制度の他にも、経済?社会?文化?宗教などの多彩な问题に満ちており、幕府の置かれた都市鎌仓と深く関わって记録されています。また、事実を中心とした记述ばかりではなく、説话や物语を多く盛り込んだ记事が多いことも、この书物の魅力の一つでしょう。
このような様々な切り口の中から、今回は仏教に注目しました。「鎌仓の仏教」というと、法然?亲鸞?日莲らの「鎌仓新仏教」を思い出す人も多いでしょう。それももっともですが、このことばには他にも、鎌仓时代の仏教、そして都市鎌仓の仏教、というニュアンスも含まれています。本书ではとくに都市鎌仓という场に注目して、「鎌仓の仏教」を考えていきます。
『吾妻镜』は、実际にはモンゴル袭来を経て、幕政が行き詰まりを见せる中で编纂された书物です。そこで、頼朝をめぐる始まりの物语をとくに雄弁に语る面があります。幼年期を都で过ごし、贵族的な信仰を身につけていたこともあり、頼朝の信仰関係の记事は頼朝の个性を际立たせていきました。本书ではこのあたりを、とくに彼の観音信仰に注目して解き明かしています。
ともあれ、こうして幕府がだんだんに统治机构として整备されてくると、幕府の宗教体制が确立していきます。鎌仓でその中枢を占めたのが、鹤冈八幡宫?二阶堂永福寺、そして大御堂胜长寿院でした。本书はそれぞれを场として活动した栄西や隆弁を取り上げ、また発掘成果により明らかになった廃寺永福寺の建物の復元成果なども取り入れて説明しています。
鎌仓の町をきらびやかに彩るこれらの大寺院に対して、あらたな仏教の动きは、鎌仓の周囲をめぐる低山に深く入り组んだ谷戸に展开していきます。当时、谷戸の奥は墓所に利用され、多くのやぐらに囲まれた&濒诲辩耻辞;地狱の风景&谤诲辩耻辞;が広がっていました。このような鎌仓の、いわば影の部分は、『吾妻镜』にはほとんど描かれません。そこで本书では、日莲の目を借りながらこの地で热心な布教に挑戦していった宗教者たちの群像に迫ります。最后に、宗尊亲王将军记をもって终わっていく『吾妻镜』を通じて京?鎌仓の関係を考え、その后の时代も见通しながら本书は闭じられます。
本书に取り上げた『吾妻镜』と都市鎌仓の世界は、ほんの一部にすぎません。これを入り口として过去の鎌仓に思いを驰せ、また现代の鎌仓にも足を运んでみていただきたいと思います。
(紹介文執筆者: 史料编纂所 教授 菊地 大樹 / 2023)
本の目次
ガイダンス
第一讲 源頼朝の信仰と天下草创
1 祈りとともに始まる时代
2 政治文化装置としての寺院と幕府
3 持経者としての源頼朝
第二讲 个人の信仰から都市鎌仓の宗教へ
1 源頼朝の観音信仰
2 鹤冈八幡宫の成立
3 故実を语る场
4 頼朝将军记の掉尾
第叁讲 都市鎌仓と天台宗势力
1 永福寺の创建と意义
2 栄西の位置づけ
3 鹤冈八幡宫の発展
4 鎌仓の仏教と寺门派の再评価
第四讲 日莲が见た都市鎌仓
1 『吾妻鏡』が描かない鎌倉の仏教
2 中世社会の枠组みから鎌仓の仏教を考える
3 鎌仓の専修念仏と日莲
第五讲 京と鎌仓、そして鎌仓仏教
1 鎌仓幕府と朝廷
2 后嵯峨院政と执権政治の展开
3 『吾妻鏡』後の鎌倉
闭讲の辞
関连情报
その他関连讲座:
日本の歴史と文化「吾妻鏡で読み解く鎌倉仏教の役割――「鎌倉の仏教」の視点から」 (早稲田大学エクステンションセンター 2023年10月20日~12月15日[全6回])