春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

紺色の表紙

书籍名

国立大学法人 兵庫教育大学教育実践学叢書6 教员の职场适応と职能形成 教员縦断调査の分析とフィードバック

着者名

川上 泰彦 (編著)

判型など

248ページ、础5判、上製

言语

日本语

発行年月日

2021年1月30日

ISBN コード

978-4-86371-569-1

出版社

ジアース教育新社

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

その他

※品切れ

英语版ページ指定

英语ページを见る

教育政策の中でも教员の労働环境をめぐる问题は耳目を集めており、报道等でも见闻きする机会は多い。それは现教员の厚生だけでなく、长期的な教员の力量形成や教员人材确保といった教育の「质」に関わる政策课题とも関係する点で広がりを持ち、また日本型教育システムに根差した古くからある问题でもある。しかし、このように重要度の高い政策课题でありながら、関连する学术的研究はさほど多くはない。本书は、笔者を含む教育行财政?学校経営等を専门とする复数の研究者による実証研究の成果であり、特に以下の点において独自性がある。
 
第1は、日本型教育システムの特质として教员人事制度に着目している点である。日本の公立学校では长期的勤続を前提として、広域自治体の中で短期的サイクルでの人事异动が行われ、个々の教员の业务范囲も広い。このことは地域间の教育条件の均衡や人材育成に寄与してきた一方で、教员への高负荷や职场适応における摩擦の频発といった面を併せ持つ。こうした制度上の功罪双方の侧面から长时间労働等の教员の労働环境の问题を捉えている。
 
第2は、独自に収集したパネルデータ (同一個人について複数回調査したデータ) を活用して、多角的な分析を行っている点である。近年の社会科学分野における実証研究ではこうしたパネルデータを用いた研究は珍しくはないが、日本の教員政策に関わる実証研究においては貴重であると言える。パネルデータの因果推論上の強みが各章の分析にも反映されている。
 
第3は、研究成果の现场へのフィードバックも考察対象としている点である。教员を対象とした研究では教育委员会?学校の协力が不可欠であり、そのプロセスの中で研究成果の还元も重要な场面である。必ずしも学术的専门家ではなく、独自の利害を持つ実务家?当事者に対して、研究成果をどこまで、どう伝えるのかという点を明示的に扱っている点は、研究と社会间のコミュニケーションを考える上で非常に有益である。
 
筆者は、長時間労働の教員の厚生への影響について分析した5章を執筆している。長時間労働が心身の健康の面で悪影響を及ぼすことは自明のことに思われ、一見、素朴な課題設定のように見えるかもしれないが、データ分析では強い政策的含意のある結果を得ている。具体的には、健康への悪影響が顕在化する労働時間の境界点はどれくらいなのか、個々人間で長時間労働の影響にはどのくらいの幅を持ち、その異質性はどのような要因 (教員個人レベル、学校組織レベル、制度的レベルの要因) に左右されるか、といった点を明らかにしている。他の章の分析と併せて読んでいただければ幸いである。
 

(紹介文執筆者: 教育学研究科?教育学部 准教授 橋野 晶寛 / 2023)

本の目次

序 章 教員の職場適応と力量形成
― 教員人事制度はどう影響するか
 第1节 课题设定
  1.学校组织の変化―「小规模化」と「若返り」
  2.重視される「学校への適応」― (1) 教員の心身の健康
  3.重視される「学校への適応」― (2) 教員の能力形成?職能成長
 第2节 教员の适応?能力形成の「日本的特质」
  1.日本の教员人事の特徴
  2.「日本型」教员人事の机能―地域间の均衡と人材育成
 第3节 「日本型」教员人事制度から导き出される研究课题
  1.「日本型」教员人事制度下における「职场适応」の研究课题
   ―健康の面から
  2.「日本型」教员人事制度下における「职场适応」の研究课题
   ―职能成长の面から
 第4节 教员の适応と健康?能力形成の分析
     ―我々の研究计画と本书の构成
 
第1章 教员の职能成长と职场适応に関する研究の展开と课题
     ―アメリカの研究动向に焦点をあてて
 第1节 はじめに
 第2节 教员の「职能成长」に関连する研究动向
  1.教员の成长段阶に関する初期の研究
  2.教员の成长段阶の全体像に関する研究例
  3.教员の成长段阶に関する多様な记述と変数へ
  4.教职の「危机」にこそ焦点化した研究へ
 第3节 教员の「职场适応」に関连する研究动向
  1.「学校の组织的文脉」への注目の高まり
  2.教员の离职问题とキャリア形成
  3.教员の职场环境と职业的満足度に関する研究
  4.学校の组织的文脉と教员の成长―教员パネル调査の动向
 第4节 小括
 
第2章 研究とデータの全体像
 第1节 调査概要
  1.初任教员?初任期教员対象の调査
  2.初任者に限定しない教员対象の调査
 第2节 データの概要
  1.初任教员?初任期教员対象の调査
  2.初任者に限定しない教员対象の调査
 
第1部 分析編 <1>
初任期教员の适応と健康?力量形成
 
第3章 初任期教员の勤务実态と职能成长
 第1节 はじめに
 第2节 初任期教员の勤务実态と职能成长の変容
  1.日常の勤务状况について
  2.主観的な职能成长尺度
  3.组织における上司?同僚関係
  4.勤务実态,职能成长,职场适応の変化
 第3节 主観的な职能成长?职场适応と上司?同僚関係
 第4节 本章のまとめと今后の展开
 
第4章 初任期教员のストレスと适応感
     ―パネルデータを用いた分析
 第1节 问题の所在と本章の目的
  1.教职キャリア构筑における研究上の课题
  2.教员のストレス研究における课题と本稿の目的
 第2节 调査概要
  1.调査手続きとデータ
  2.分析モデル
 第3节 分析结果の提示と解釈
  1.分析モデルの选択
  2.结果の提示
 第4节 考察と本章のまとめ
 
第5章 初任教员の心身の健康に対する长时间労働の影响
     ―非従来的な识别戦略と内生性?非线形性?异质性
 第1节 问题の所在
  1.背景?先行研究
  2.本章の分析における问い
 第2节 长时间労働の影响の分析における识别戦略
  1.除外制约による识别
  2.不均一分散を通じた识别
 第3节 分析
  1.データ
  2.长时间労働の影响の分析
  3.长时间労働の影响の异质性
 第4节 结论と今后の课题
 
第6章 第1部小括
―初任期教员の适応と健康?力量形成
 
第2部 分析編 <2>
流动的な职场における适応?力量形成
 
第7章 组织参入时の适応を促す方策と组织社会化
 第1节 はじめに
  1.教员の适応に関する社会状况
  2.参入时の适応に関する先行研究
 第2节 方法
  1.データ
  2.使用変数
 第3节 分析
  1.従属変数の记述统计量の変化
  2.回帰分析
  3.解釈
 第4节 考察と本章のまとめ
 
第8章 中坚教员のリーダーシップ支持を促す同僚性要因に関する研究
 第1节 问题の所在
  1.政策动向と课题
  2.先行研究レビューと本章の课题设定
 第2节 调査设计と分析结果
  1.调査设计
  2.分析结果の提示
 第3节 结果の考察と今后の课题
  1.结果の考察
  2.今后の课题
 
第9章 教员の働き方に関する意识と长时间労働との関连
 第1节 课题设定
 第2节 分析枠组み
     ―组织社会化?プロアクティブ行动と教员の働き方との関连
 第3节 データと使用変数
  1.データ
  2.使用変数
  3.推计モデル
 第4节 分析
  1.週全体の労働时间を规定する要因
  2.週の教科外指导时间を规定する要因
  3.週の授业準备?成绩処理?学级経営时间を规定する要因
  4.週の学校运営时间を规定する要因
  5.週の外部対応时间を规定する要因
 第5节 考察と课题
 
第10章 教员の研修への参加と职务上の自己効力感
 第1节 はじめに
 第2节 使用変数
  1.データ
  2.使用変数
 第3节 分析の結果
  1.パネルデータによる分析结果
  2.男女别のパネルデータ分析结果
 第4节 考察とまとめ
 
第11章 第2部小括
     ―流动的な职场における适応?力量形成
 
第3部 パネルデータの収集?分析?活用
 
第12章 フィードバックの実践と课题
 第1节 调査の実施に向けた留意点と実践事例
  1.教育委员会との信頼関係の构筑
  2.フィードバックにおける留意点
  3.调査の実施に至る実践事例
 第2节 教育行政向けフィードバックの実践と课题
     ―贰県闯地区における事例
  1.教育行政向けフィードバックの実践
  2.教育行政向けフィードバックの课题
 第3节 学校管理职?ミドルリーダー向けフィードバックの実践と课题
  1.学校管理职?ミドルリーダー向けフィードバックの実践
  2.学校管理职?ミドルリーダー向けフィードバックの课题
 第4节 回答者个人向けフィードバックの実践と课题
  1.アンケート自由记述からみるフィードバックの重要性
  2.回答者个人向けフィードバックの実践と今后の课题
 
第13章 教员の适応のパターン化とフィードバックへの活用
 第1节 问题の所在と研究アプローチ
  1.先行研究における课题
  2.研究アプローチ
 第2节 调査结果の提示
  1.调査设计
  2.分析结果の提示
 第3节 结果の考察とフィードバックへの活用
  1.结果の考察
  2.フィードバックへの活用と今后の课题
 
補 論 パネルデータの意義と分析手法
 第1节 パネルデータの构造とデータ収集
 第2节 パネルデータを用いた回帰モデル
  1.非时変的要因の统制:固定効果モデル
  2.寄与の分解:変量効果モデル
 第3节 マルチレベル因子分析
  1.モデル
  2.マルチレベルモデルによるバーンアウト尺度の推定
 
終 章 パネルデータを用いた職能成長?職場分析とフィードバック
  1.教员の职能成长をめぐる课题意识
  2.教员の职场适応?职能成长に向けて
  3.调査の継続と分析手法の洗练

 
共同执笔:
榎 景子、妹尾 渉、梅澤 希恵、波多江 俊介、橋野 晶寛、町支 大祐、神林 寿幸、當山 清実、網谷 綾香

関连情报

受赏:
2022年度日本学校改善学会学术研究赏 (日本学校改善学会 2023年)

 
书评:
露口健司 評 (『学校改善研究紀要2022』pp. 134-135 2022年)

 
佐藤仁 評 (『日本労働研究雑誌』No. 732 2021年7月号)


书籍绍介:
教員の異動、職能成長に影響 調査結果を書籍に (日本教育新聞 | NIKKYO WEB 2021年7月12日)

 
関连记事:
川上泰彦「教員供給の問題を教育行政学は どう分析?解題するか」
―労働(市場)分析とエビデンスの政治への着目 (『日本教育行政学会年報 No.47 - 今日の社会状況と教育行政学の課題』


 

このページを読んだ人は、こんなページも见ています