春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

ベージュの表紙

书籍名

角川ソフィア文库 汉文の语法

着者名

西田 太一郎 (著)、 齋藤 希史 (校訂?解説)、 田口 一郎 (校訂)

判型など

736ページ、文库判

言语

日本语

発行年月日

2023年1月24日

ISBN コード

9784044006341

出版社

KADOKAWA

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

本書は、1980年に角川小辞典の1冊として刊行された原著に校訂と解説を加え、角川ソフィア文库から復刊したものです。校訂には、本学大学院総合文化研究科教授の田口一郎先生とともにあたりました。田口先生も私も学生時代に原著のお世話になった世代で、再版もされずに古書店で高値がついているのをつねづね残念に思っていましたから、依頼があった時は一も二もなくお引き受けしました。
 
漢文の参考書は数多くありますが、これほどの文例を集めたものはなかなかありません。語法の説明も、清朝や江戸の学者の解釈を参照しつつ、合理的でわかりやすく、高校で履修したレベルの漢文の読解力をさらに一歩先に進めるためには必携と言える語法書です。もちろん40年前の本ですから校訂は必要でしたが、できるかぎり原著の意をそこなわないよう努めました。漫然と読み流さず、文例をしっかり活用すれば、訓点 (送り仮名と返り点) も句読点もない白文を読みこなす専門的な読解力を身につけることもできるでしょう。
 
受験参考書などでは、漢文は重要句形といくつかの文脈のパターンを覚えるだけで点数がとれる効率的な科目であるとしばしばうたわれます。訓点がついている漢文であれば、あるいは試験時間内で読めるように整えられた漢文であれば、そうかもしれません。でも漢文を読むおもしろさは、その先にあります。効率のよい読み方とは、誰かがその文を読んだ痕跡としての送り仮名や返り点をそのままたどるに過ぎません。むしろ、送り仮名を外し、返り点を外し、最後は句読点も外して文例をていねいに読む。そうしているうちに、格助詞も動詞の活用もない漢文という書記言语がどのようにして論理を組み立て事象を叙述しているかが見えてきます。
 
また、现在では汉籍の文字データや画像が大量に公开されていますから、それぞれの文例がどのような文脉におかれているのか、これまでどのように训読され解釈されてきたのかを知るのも、原着発行时とは比较にならないほど容易になっています。文例の追加も同様です。私が原着で学んだころは、文例を白文でノートに书き写すくらいが関の山でしたが、いまはそれ以上の活用法がいろいろあります。试してみてください。
 
かつて汉文は思考と叙述の基盘でした。现在の私たちのことばは、いくら汉语を使っても、その基盘は汉文から离れています。文语体で読み书きすることもありません。敢えて言えば、いまの社会は流畅に英语を话す能力に価値を置いているようです。しかしだからこそ、私たちは汉文に沉潜する自由を得たとも言えます。长い歴史と多くのヴァリアントをもつ汉文の世界にどのような価値を见出すかは、それぞれに委ねられています。本书はそのよきガイドになることでしょう。
 

(紹介文執筆者: 人文社会系研究科?文学部 教授 齋藤 希史 / 2024)

本の目次

I 语位
第1节 主语-述语/第2节 述语-宾语など/第3节 述语-补语/第4节 有り 无し 多し 少なし/第5节 副词的修饰语/第6节 副词の一 皆?尽?悉?独/第7节 副词の二 自/第8节 副词の叁 相/第9节 副词の四 初?新、初?始/第10节 副词の五 又?亦?復?犹?尚?且/第11节 否定 不?非/第12节 介词/第13节 介词の宾语の省略/第14节 谓について/第15节 谓之?之谓/第16节 倒装法/第17节 大主语?提示语?副词的修饰语/第18节 助动词的な语
 
II 者と所
第19节 者と所についての概説/第20节 者について/第21节 所について/第22节 副词と「所」との位置/第23节 唯&丑别濒濒颈辫;所&丑别濒濒颈辫;/第24节 誓盟の辞の所不&丑别濒濒颈辫;者、有如&丑别濒濒颈辫;/第25节 所以?所与?所為など/第26节 所の用法の异例/第27节 所字が省略されている场合/第28节 所辞余説
 
III 特殊な形式
第29节 仮定/第30节 被动/第31节 比较/第32节 使役の形式/第33节 否定の形式/第34节 部分否定と全面否定/第35节 疑问?反语?咏嘆/第36节 况?矧(いはんや)
 
IV 语音?语义
第37节 双声?畳韵/第38节 文字の繁省/第39节 仮借/第40节 対异散同/第41节 复语/第42节 复义偏用?互文?省文
 
解説 斋藤希史
 
索引

関连情报

関连イベント:
リエゾントークIV:本とつきあう──『汉文の语法』復刊をめぐって (東京大学ヒューマニティーズセンター 2023年4月28日)

このページを読んだ人は、こんなページも见ています