春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

黒い表紙

书籍名

デジタル化时代の「人间の条件」 ディストピアをいかに回避するか?

着者名

判型など

256ページ、四六判

言语

日本语

発行年月日

2021年11月15日

ISBN コード

978-4-480-01741-3

出版社

筑摩书房

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

本书は専门の异なる4名の研究者が、経済、法制度、不平等、余暇、伦理の5つのトピックについてデジタル化の影响を共同で検讨したものです。人々の生活が、电子製品やインターネットを介したサービスに囲まれているのはもはや普通のことになりました。デジタル化と呼ばれる一连の変化は、过去20年ほどに急激に进んできたことです。本书で问うているのは、デジタル化が、経済、法律、そして社会的なやりとりにどのような影响を与え、さらに伦理的にどのような问题を内包しているか、です。议论を通じてデジタル化が人びとにとってよいものになるための条件はどのようなものか、という伦理的な问いに答えようとしました。
 
デジタル化は平均的には人类を生存のための労働から解放する効果をもちます。労働市场に与える影响は大きく、全体としてみた场合に人类に时间的な余裕をもたらすという点で、デジタル化は恩恵をもたらします。その一方で、そのデジタル化が与える余裕は、果たしてすべての人に平等に与えられるのでしょうか。また仮にデジタル化によって余暇が生まれた场合、人々はその余暇をどのように利用するでしょうか。他者とつながり、议论し、交流するために使われるのか、それとも単なる暇つぶしに使われるだけでしょうか。
 
本書で検討しているように、技术革新によって恩恵が生まれる一方で、それが一部の人びとに労働を押しつけることで成り立つのであれば、それは望ましい状況とは言えません。所得の二極化だけでなく、生活あるいは「生」そのものの二極化ともいうべき状況が生じるとすれば、結果と機会の両面で深刻な格差構造が生まれかねません。それでは技术革新によって生まれた余暇はどのように使われるようになるでしょうか。本書ではオンライン調査をもとに、生活のデジタル化が進んだ人びとの余暇は、アナログな時代よりも、より制作的で参加的なものとなりえるとの結果を示しています。自分の作品制作のために有用な情報を集めたり、制作したものをウェブ上で共有したりすることが、デジタル化によって容易になった可能性があります。
 
このように考えてみると、デジタル化が経済社会にもたらす変化を评価することは容易ではありません。现実に生じつつあることを実証的に考えるだけでなく、より望ましい状态を考えることも必要となるためです。本书がこうした取り组みの一助となれば幸いです。
 

(紹介文執筆者: 社会科学研究所 准教授 伊藤 亜聖 / 2023)

本の目次

はじめに――デジタル化していく社会のなかで
 
第1章 デジタル化する世界を生きる
第2章 デジタル化と経済
第3章 デジタル化と法制度
第4章 デジタル化と不平等
第5章 デジタル化と余暇
第6章 デジタル化时代の伦理
 
巻末补足「日々の暮らしの価値観?行动に関するオンライン调査」の概要

関连情报

书评:
藤原裕之 評 (『エコノミスト』100巻3号 pp. 52-53 2022年1月18日)

 
着者インタビュー:
新刊著者訪問 第40回 (東京大学社会科学研究所Website 2022年8月25日)

このページを読んだ人は、こんなページも见ています