春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

パウル?クレーの作品、黄金の魚

书籍名

赠与と圣物 マルセル?モース「赠与论」とマダガスカルの社会的実践

着者名

言语

日本语

発行年月日

2021年8月31日

ISBN コード

978-4-13-050303-7

出版社

东京大学出版会

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

文化人类学で「赠与」というと、19世纪末から20世纪前半にかけて活跃したフランスの研究者、マルセル?モースの「赠与论」という论文が古典とされ、必読文献であり、さまざまな着想や论点の汲めど尽くせぬ源泉となってきました。一般に「赠与」といえば、「赠与税」とか「生前赠与」とか、相続に络むことがらが想起されるかもしれません。けれども、「赠与」を「与えること」として広义に捉え、「与えること」、それを「受け取ること」、さらにそれに「お返しをすること」という関係性で捉えると、「赠与」というものが人间のコミュニケーションの根本に位置する事象であることが分かります。その意味で、モースの「赠与论」は、文化人类学のみならず、歴史学や社会学の研究、哲学?伦理学?社会思想史の研究、政治学や政治思想の研究などに影响を与えてきました。そればかりか、「与えること」が切実な実践的な意义をもつボランティア活动など社会运动の现场や、それを理论化する社会运动论にも大きな影响を与えています。
 
本书は、モースの「赠与论」に含まれた论点のうち、「赠与」と「交换」とをとりだし、それをモースの立论に沿って解読し直し、「赠与」と「交换」とがある点で决定的に异なることを论証しています。その上で本书は、モースが「赠与」なり「交换」なりに投入されるもの、つまり「给付」に供与されるものの一方で、「给付」に供与されることなく、家族なり亲族集団なりのなかに永続的に保持し続けられるべき财物の存在に注目していることを导きだします。「给付」に供与されないもの、供与されてはならないもの、これこそが「圣物」(sacra) です。それは、家族なり親族集団なりの内部に永続的に保持されることで、その集団の通時的な一体性 (アイデンティティ) の表徴となります。
 
本书は、このような事态を、笔者が1980年代末からフィールドワークを続けてきたマダガスカルの一农村部の社会的実践に即して、実証的に描き出す作品です。そこで中心となるのは、非常に広い范囲の亲族たちを包含していた社会构成のなかから、ごく狭いサークルの亲族たちが独立を遂げるという社会事象です。独立を遂げる亲族サークルにとっては、その父なり母なり、あるいは祖父なり祖母なりの「遗体」が「圣物」となります。そして、そうした「遗体」を埋葬すべく、自分たちが新たに筑いた「墓」が「圣物」となります。この现象は、1990年前后から顕着に现象化してきたものなのですが、そうした现地の人々の社会的実践を跡づけることで、本书はモースが论じた「赠与」、「交换」、「圣物」という叁者の関係を、文化人类学の実証的な侧面から解明することを试みたものです。
 

(紹介文執筆者: 総合文化研究科?教养学部 教授 森山 工 / 2022)

本の目次

プロローグ
 
     第1部 マルセル?モースにおける〈贈与〉の世界
第1章 「赠与论」の意义と构想
第2章 「赠与论」におけるパラドクス
第3章 〈赠与〉と〈交换〉、あるいはポトラッチとクラ
第4章 〈赠与〉?〈交换〉?〈譲りえぬもの〉
 
     第2部 マダガスカルにおける〈譲りえぬもの〉の世界
第5章 遗体を同化する
第6章 祖先と向きあう
第7章 クロノロジーを刻む
 
     第3部 〈贈与〉と〈譲りえぬもの〉のあいだ
第8章 〈家〉と〈譲りえぬもの〉
第9章 〈赠与〉と〈譲りえぬもの〉のあいだ
エピローグ
 

関连情报

书评:
今週の本棚:本村凌二 評「現代社会に復権させるべき倫理」 (『毎日新聞』東京朝刊 2022年3月12日)

 
重田園江、田中純 評「読書アンケート特集」 (『みすず』711号 2022年1?2月合併号)

 
山田広昭 評 <本の棚> 森山工 著『赠与と圣物 マルセル?モース「赠与论」とマダガスカルの社会的実践』 (『教養学部報』第632号 2021年12月1日)

 
『読売新闻』2021年11月28日、小川さやか氏による评
本よみうり堂:小川さやか (文化人類学者?立命館大学大学院先端総合学術研究科教授) 評「精緻でスリリングな議論」 (『読売新聞』読書面 2021年11月28日)


 

このページを読んだ人は、こんなページも见ています