春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

黒い表紙、赤い地球の図と著者の近影

书籍名

人新世の「资本论」

着者名

判型など

384ページ、新书判

言语

日本语

発行年月日

2020年9月17日

ISBN コード

9784087211351

出版社

集英社

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

「人新世」という地质学区分は、ここ半世纪ほどで人类の経済活动の痕跡が地球全体を覆い、そのあり方を根本から変えた事态を指す。人类の圧倒的な力は、世界中の森林を开拓し、地下资源を採掘し、化石燃料を大量消费した。そして、急速な経済成长を遂げたのである。だが、逆説的にも、人新世は気候変动や种の絶灭などの不可逆的な変化を引き起こし、文明的生活そのものを胁かすようになっている。
 
人新世の危机は、资本主义の急速な発展と连动している。资本主义が経済成长を求め、グローバル化を推し进める过程において、安い労働力や原料、エネルギー、食料を使い溃してきたのである。その矛盾は、しばしばグローバル?サウスへと外部化されてきたかが、地球は有限であり、无限の経済成长を求め続ければ、その矛盾はグローバル?ノースも含めた惑星全体で顕在化することになる。
 
惑星の危机を前に、本书が引き合いに出すのは、ドイツの思想家カール?マルクスの『资本论』である。もちろん、过去のドグマを繰り返すためではない。本书は惭贰骋础と呼ばれる新しい『マルクス?エンゲルス全集』で刊行されつつある新资料を手がかりにして、最晩年のマルクスの思想を大胆に再解釈する。それが、「脱成长コミュニズム」というポスト资本主义社会の姿である。
 
これまでは、マルクスは近代化を賛美してきた生産力主義で、ヨーロッパ中心主義の思想家として繰り返し批判されてきた。それに対して、晩年のノートを読み解くことで、これまでとはまったく異なるマルクスの理論を描き出したことに、本書の独自性はある (より学術的な論文として、Marx in the Anthropocene: Towards the Idea of Degrowth Communismがケンブリッジ大学出版から刊行されている)。
 
そのような独自のマルクス研究を基础として、気候変动に代表される现代の环境危机についての批判的分析を行い、その上で、目指すべきオルタナティブ社会の姿を描いたのが本书だ。一见すると地味な草稿やノートといった一次资料の学术研究を通じて、人文系の本としては稀な50万部に迫る売上げを记録し、「新书大赏2021」や「アジアベストブックアワード2021」を受赏するような一般向けの议论を展开したことは、近年、なかなか日の当たらないマルクスを研究する者として嬉しく思っている。现在、韩国语とスペイン语の翻訳が出ているが、すでに英语やドイツ语、中国语などの翻訳も决まっている。
 
今后もますますひどくなっていく気候変动を前にして、本书が気候正义运动を少しでも前に进めるための一册となることを愿っている。
 

(紹介文執筆者: 総合文化研究科?教养学部 准教授 斎藤 幸平 / 2022)

本の目次

はじめに――厂顿骋蝉は「大众のアヘン」である!
 
第1章 気候変动と帝国的生活様式
気候変動が文明を危機に / フロンティアの消滅――市場と環境の二重の限界にぶつかる資本主義
 
第2章 気候ケインズ主义の限界
二酸化炭素排出と経済成长は切り离せない
 
第3章 资本主义システムでの脱成长を撃つ
なぜ资本主义では脱成长は不可能なのか
 
第4章 「人新世」のマルクス
地球を〈コモン〉として管理する /〈コモン〉を再建するためのコミュニズム / 新解釈! 進歩史観を捨てた晩年のマルクス
 
第5章 加速主义という现実逃避
生産力至上主義が生んだ幻想 / 資本の「包摂」によって無力になる私たち
 
第6章 欠乏の资本主义、润沢なコミュニズム
贫しさの原因は资本主义
 
第7章 脱成长コミュニズムが世界を救う
コロナ禍も「人新世」の産物 / 脱成長コミュニズムとは何か
 
第8章 気候正義という「梃子」
グローバル?サウスから世界へ
 
おわりに――歴史を终わらせないために

関连情报

受赏:
新书大赏2021 (中央公论新社)

 
年间最优秀図书赏 (アジア?ブックアワード2021)

 
书评:
Adam Powell 評  “Kohei Saito blames capitalism for climate chaos”  (Socialist Party 2022年11月16日)

 
Ulv Hanssen 評  (Marx & Philosophy Review of Books 2022年7月18日)

 
加藤好一 評「『人新世の「资本论」』/『カール?マルクス「資本論」(100de名著)』 (斎藤幸平著)」 (『社会運動』443号 pp.80-82 2021年7月)

 
武田信照 評 (『唯物論研究』155号 pp. 162-165 2021年5月)

 
瀧田薫 評 (NEWSつくば 2021年4月6日)

 
大澤真幸?竹内洋?堤未果?瀧澤文那?三宅貴久?伊藤健 評「資本主義の暴走と環境破壊を止めろ<新書大賞2021>大賞『人新世の「资本论」』レビュー」 (『中央公論』 2021年3月号)

 
斎藤美奈子 評「資本主義を終わらせるための、新しいマルクス」 (『ちくま』 2021年3月号)

 
[好書好日] 本田由紀 評「斎藤幸平『人新世の「资本论」』 SDGsで温暖化止まらず」 (朝日新聞 2021年1月16日掲載)

 
鮎川ゆりか 評「『人新世の「资本论」』が投げ掛けるものとコロナ後のコモンズ」 (EnergyShift 2021年1月6日)

 
森永卓郎 評「?脱成長コミュニズム?という新ビジョン」 (『週刊ポスト』 2021年1?8号)

 
瀧澤弘和 評「「脱成長コミュニズム」へ」 (読売新聞 2020年12月13日)

 
山本圭 評「脱成長コミュニズムという選択肢」 (『群像』 2020年12月号)

 
森永卓郎 評「「脱成長」こそ矛盾打ち破る」 (東京新聞web 2020年10月11日)

 
自着绍介:
【動画】「著者と考える「人新世の『資本論』」」 (Tokyo College 2121年10月24日)

 
着者インタビュー:
“‘A new way of life’: the Marxist, post-capitalist, green manifesto captivating Japan”  (The Guardian 2022年9月9日)

 
“Japanese scholar looks to Marx's theory to explain pandemic, climate change”  (NHK WORLD – JAPAN 2022年2月28日)

 
「〈私〉は肥大化、いま作る新しい〈公〉 経済思想家?斎藤幸平さん」 (朝日新聞 2021年8月23日)
 
“IT giants' business more feudalism than capitalism, says bestselling Japanese critic”  (The Mainichi 2021年3月31日)

 
「「脱成長」で危機を乗り越えよ<新書大賞2021>大賞受賞『人新世の「资本论」』斎藤幸平氏インタビュー」 (中央公論.jp 2021年2月10日)

 
「斎藤幸平「私たちはコロナ後、元の生活に戻ってはならない」 ”人新世”とは何か?」 (『週刊朝日』 2021年1月1日?8日号)


「マルクス思想 今こそ 斎藤幸平?大阪市立大准教授」 (読売新聞 2020年12月15日)
 
「著者に聞く 『人新世の「资本论」』 著者?斎藤幸平さん」 (週間エコノミストOnline 2020年10月23日)

 
対谈?鼎谈:
NEW [受付終了 / 当日券は空席がある場合のみ] 斎藤幸平×内田樹×平川克美「移行期を生き延びる思想 経済学批判――行き詰まりの資本主義世界に出口はあるのか」 (隣町珈琲 2023年2月14日)


「なぜ、人生に本が必要なのか 三砂慶明氏×斎藤幸平氏 対談」 (集英社新書プラス 2022年4月11日)

 
「斎藤幸平×大澤真幸「脱成長コミュニズムは可能か?」――『なぜ、脱成長なのか』『新世紀のコミュニズムへ』刊行記念対談 (前編)」 (本がひらく | note [代官山 蔦屋書店での対談] 2021年5月28日)

 
「斎藤幸平×大澤真幸「脱成長コミュニズムは可能か?」――『なぜ、脱成長なのか』『新世紀のコミュニズムへ』刊行記念対談 (後編)」 (本がひらく | note [代官山 蔦屋書店での対談] 2021年5月28日)

 
「斎藤幸平×白井 聡 未来をつくる選択肢は脱成長しかない」 (『青春と読書』 2021年3月号)

 
「斎藤幸平×大澤真幸 オンライン対談 人新世の「资本论」」 (オンライン[主催: 朝日カルチャーセンター] 2021年1月23日)

 
「2021年「人新世」時代を語る 内田樹×斎藤幸平」 (『週刊朝日』 2021年1月1日?8日号)

 
メディア出演:
【動画】「気鋭の学者?斎藤幸平氏が問う“脱成長”と“コロナ後”」 (「報道1930」BS-TBS公式チャンネル 2021年6月11日放送)

 
讲演:
NEW [终了闭 「コモンズとして考える神宮外苑」 (オンライン [主催: ロッシェル?カップ] 2023年1月13日)


「アセンブリーアワー講演会 人新世の「资本论」」 (京都精華大学 2021年7月8日)

 
「人新世の危機とSDGsというアヘン」 (慶応MCC 2021年6月18日)

このページを読んだ人は、こんなページも见ています