春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

ライトピンクのカバー

书籍名

経済学を味わう 东大1、2年生に大人気の授业

着者名

判型など

304ページ、四六判

言语

日本语

発行年月日

2020年4月

ISBN コード

978-4-535-55955-4

出版社

日本评论社

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

本书は、学部前期课程の1、2年生向け讲义「现代経済理论」をきっかけに生まれた。东京大学では、进学选択という制度の下、学生が2年次に3年次以降の学部后期课程に在籍したい学部?学科を选ぶ。したがって、専门教育が始まるのは主に学部后期课程からであり、学生はその时に初めて専门分野の面白さを体験することになる。しかし、彼らは、専门分野の面白さを知る前に前期课程の终わりに専门分野を选ばなければならず、よく知らない分野の面白さを予想して选択を行うという、ある种の难题に悩まされるのが常であった。こうした状况に対して、経済学研究科の大学院生と経済学部の学部生数名が、前期课程で経済学の面白さを伝える讲义を行ってほしいと教员に强く働きかけたことで、経済学の各分野でどのような研究が行われているのか、を専门知识のない人に伝えるオムニバス讲义「现代経済理论」が行われることになった。
 
この「现代経済理论」の内容を、东京大学の学生ではない方々にも届けて、経済学の面白さを少しでも感じてもらうきっかけにできないか、という目的で本书は编集された。そのため、一応位置づけとしては経済学の入门书であるが、これを読んだからといって体系的に経済学が身につくわけではない。むしろ、话题自体は経済学の最先端で扱われているものであったりするため、きちんと理解するためには本书に书かれていない知识が大量に必要で、初学者が结果に至るまでの道筋を理解しようとすると混乱する可能性もある。
 
なぜそのような混乱を引き起こしかねない本を出版したのか。経済学の初歩の内容を説明した入门书はすでに良质なものがたくさん存在する。しかし、その多くは文字通り入门であり、それらを読んでも最先端でどのような研究が行われているのかを知るのは难しい。一方で、初学者に意欲をもって勉强してもらうためには、勉强の先に広がる研究の面白さを少しでも感じてもらうとよいのではないか。本书は、こうした意识から、経済学の初歩の内容を理解してもらうことではなく、経済学の最先端の研究の面白さを知ってもらうことを目指したのである。したがって、手法の理解は二の次で、何がこの分野の主な课题で、それを解决するとどんな面白いことがあるのか、何がうれしくて研究しているのかを伝えることに腐心している。そして、その面白さを少しでも感じてくれた人が勉强を始められるように、それぞれの分野で、次にどの本を手に取ればよいのかについても绍介している。もちろん、全ての话题を面白く思ってもらうことは不可能である。本书を読んだ方が、一つでも面白い、この分野を勉强してみたい、と思ってくれれば、本书の狙いは大成功である。

 

(紹介文執筆者: 経済学研究科?経済学部 教授 佐藤 泰裕 / 2021)

本の目次

第1章 経済学がおもしろい:ゲーム理论と制度设计&丑别濒濒颈辫;&丑别濒濒颈辫;松井彰彦
第2章 市場の力、政府の役割:公共経済学……小川 光
第3章 国民所得とその分配:マクロ経済学……楡井 誠
第4章 データ分析で社会を変える:実証ミクロ経済学&丑别濒濒颈辫;&丑别濒濒颈辫;山口慎太郎
第5章 実証分析を支える理论:计量経済学&丑别濒濒颈辫;&丑别濒濒颈辫;市村英彦
第6章 グローバリゼーションの光と影:国际経済学&丑别濒濒颈辫;&丑别濒濒颈辫;古沢泰治
第7章 都市を分析する:都市経済学&丑别濒濒颈辫;&丑别濒濒颈辫;佐藤泰裕
第8章 理論と現実に根ざした応用ミクロ分析:产业組織論……大橋 弘
第9章 世界の贫困削减に挑む:开発経済学&丑别濒濒颈辫;&丑别濒濒颈辫;泽田康幸
第10章 歴史の経済分析:経済史&丑别濒濒颈辫;&丑别濒濒颈辫;冈崎哲二
第11章 会计情报开示の意味:财务会计と情报の経済学&丑别濒濒颈辫;&丑别濒濒颈辫;首藤昭信
第12章 デリバティブ価格の计算:金融工学&丑别濒濒颈辫;&丑别濒濒颈辫;白谷健一郎

 

関连情报

书评:
駒場図書館ジュニア?スタッフおすすめ電子ブック: 東京大学駒場図書館さんの感想?レビュー (ブクログ 2021年12月14日)


新井明 (経済教育ネットワーク) 評 (経済教育ネットワーク 2020年8月1日)

 
今週の本棚: 大竹文雄 評 (毎日新聞 2020年5月30日)

 
书籍绍介:
【ベスト経済书2020第2位?経済学を味わう】东大1~2年生に大人気の授业が书籍に (『週刊ダイヤモンド』 2020年12月26日?2021年1月2日新年合併特大号掲)

 
ブックレビュー (『週刊东洋経済』 2020年8月1日)

 
话题の本 (『週刊エコノミスト』 2020年6月16日)

 
东大生の1000人が受讲 経済学の人気授业が本になった (日本経済新闻 2020年5月30日)

 
话题の本わしづかみ (飞别产日本评论 2020年4月21日)

 
経済学をどう学ぶ?~『経済学を味わう』より~ (経済セミナー编集部苍辞迟别 2020年4月15日)

このページを読んだ人は、こんなページも见ています