春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

白い表紙に雲の形の赤い模様

书籍名

岩波新书 教育は何を评価してきたのか

着者名

判型など

264ページ、新书判

言语

日本语

発行年月日

2020年3月19日

ISBN コード

9784004318293

出版社

岩波书店

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

ふりかえれば、私がこれまで研究者として书いてきたものはほぼすべて、「日本社会の问题点」を様々な角度から、様々なデータを使って、できるだけ説得的に示すことを目的としてきた。その际に、教育と労働市场との関係や、家族と教育の関係など、教育とその外部の社会领域との関係を取り上げることが多かった。しかし本书では、教育そのものを正面に据えて、その核となる构造を论じている。
 
教育は社会の构成员の谁もがくぐり抜ける领域であり、また歴史の中でしっかりと生活や惯习や考え方に组み込まれてしまっていることから、それを根底から相対化することはなかなか难しい。断片的な指摘や知见は多々あるが、私がやりたかったのは、日本の教育に深く染みついている原理的な特性を指摘することだった。それを本书では「垂直的序列化」と「水平的画一化」という2つのキーワードで表现している。
 
日本がいわゆる近代化に足を踏み出し、その一环として学校教育制度が导入され普及してきた长い过程をたどり直すことにより、いかに教育が「垂直的序列化」と「水平的画一化」の装置として选抜と教化の机能を果たしてきたのかを、本书では描いている。むろん他国の教育制度にも何らかの程度、これら2つの作用は観察されるものの、日本では独特な纯化を遂げてしまっている。その独特さが自覚されていないことが歯がゆく、これらのキーワードを用いて説明することを试みた。
 
本书のもう一つの挑戦は、こうした教育における「垂直的序列化」と「水平的画一化」が脉々と続いてきたことの社会的要因として、言叶に注目したことである。「垂直的序列化」が宿る言叶は「能力」であり(そのバリエーションとしての「学力」および「人间力」)、「水平的画一化」が宿る言叶は「资质」と「态度」である、と本书では主张している。「能力」とは、人々の间には一元的な优劣があるということを言い表す言叶であり、「资质」や「态度」は、何らかの望ましいふるまいに适合しているかどうかという视线で人间をまさぐる言叶である。これらの言叶が教育现场や、より広くは社会の中で人が评価される际に、繰り返し日常的に用いられていることが、「垂直的序列化」と「水平的画一化」を日々再生产する働きをもっているという见方を、本书では提示した。
 
特に今世纪に入ってから、法律や学习指导要领という、教育现场を政策的に拘束する装置を通じて、この2つのベクトルは教育现场で强度を増している。选抜と同调圧力が充満する戦场のような教室の中で、子どもたちは生きている。
 
本书を执笔していたのは2019年の间であり、2020年の年明けにちょうど最终の校正に入っていた顷に、コロナ祸が世界に瞬く间に広がった。2月の末には日本政府は突然の一斉休校を宣言し、紧急事态宣言が解除されるまでほぼ3カ月にわたって日本の教育はほぼ停止した。再开后の学校は、休止中の遅れを取り戻そうとひたすらな詰め込みが行われているが、それは子どもにとっても教员にとっても着しい疲弊をもたらしている。长きにわたって支配してきた「垂直的序列化」と「水平的画一化」が圧缩された形で生じており、すでに耐えられる限度を超え始めている。
 
もうこの现状を放置しておくことはできないと私は考えている。2つの作用がふみにじってきた、日本では稀薄すぎる「水平的多様性」というベクトルを、教育の中に张り巡らしてゆくことが必要だと考える。この主张への幅広い同意を得て、制度的に実现してゆくまでは、远い道のりが横たわっていることは知っている。しかし、あきらめるつもりはない。

 

(紹介文執筆者: 教育学研究科?教育学部 教授 本田 由紀 / 2020)

本の目次

はじめに
第1章 日本社会の现状――「どんな人」たちが「どんな社会」を作り上げているか
第2章 言叶の磁场――日本の教育の特徴はどのように论じられてきたか
第3章 画一化と序列化の萌芽――明治维新から败戦まで
第4章 ?能力」による支配――戦后から一九八〇年代まで
第5章 ハイパー?メリトクラシーへの道―― 一九八〇~九〇年代
第6章 復活する教化――二〇〇〇年代以降
终 章 出口を探す――水平的な多様性を求めて
引用?参考文献
あとがき

関连情报

书评:
「道徳の教科化」が若者たちに無力感をもたらす 『教育は何を评価してきたのか』 が示す危機感 (キャリコネニュース 2021年5月30日)

 
1つの軸で評価されるハイパーメリトクラシーな日本への警鐘―『教育は何を评価してきたのか』 (GLOBIS知見録 2021年4月10日)

 
書評 (『歴史地理教育』 No.914 2020年9月号)

 
书评 (『妇人公论』 2020年7月14日号)

 
【今週の労務書】教育は何を评価してきたのか 本田由紀著 (労働新聞社 2020年6月22日第3262号掲載)

 
书评 (日本経済新闻 2020年6月20日)

 
本田由紀著『教育は何を评価してきたのか』を基に考える「能力」評価の落とす影【Review as Student】 (EDUPEDIA for STUDENT 2020年6月8日)

 
柳煌碩 評 (『生活経済政策』No.281 2020年6月号)

 
书评 (『週刊新潮』2020年4月30日号)

 
书评 (週刊エコノミスト翱苍濒颈苍别 2020年4月24日)

 
书评 (『週刊金曜日』 2020年4月17日号)

 
ラジオ出演:
「なぜ、格差社会的不安?差別が?教育観点で考える」 (TBSラジオ『ACTION (金曜:武田砂鉄)』 2020年5月8日)


 

このページを読んだ人は、こんなページも见ています