
书籍名
水产改革と鱼食の未来
判型など
208ページ、四六判
言语
日本语
発行年月日
2020年7月10日
ISBN コード
9784769916482
出版社
恒星社厚生阁
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
本書は、70年ぶりに実施された2018年の漁業法改正を題材としつつ、「改革」一般について論じている。従来、沿岸域での漁業管理は、地域の漁業協同組合が漁場の長期使用権 (つまり都道府県知事が免許する漁業権) を受ける見返りとして、担当する漁場の管理やモニタリングを地域の共同作業の一環として行っていた。しかし今回は中央政府が漁業管理やモニタリングを実施する権限を強め、漁業者に個人ごとの漁獲割当を配分する道を開いた。また、水産養殖についても、従来は都道府県知事から漁業協同組合に免許が付与され、その見返りとして漁業協同組合が漁場管理の一貫として養殖場を管理していた。しかし今回、一定の条件下で都道府県が民間企業に水産養殖の免許を与えることが可能となった。
当然ながら賛否両论が存在した。一般论としても、现実の社会で改革を実行しようとすると様々な壁に突き当たるのが普通である。改革に伴うコストや痛みは即座に発生する一方で、改革の成果は何年も后にならないと见えてこない。そもそも、本当に成果が出るかもよく分からない。つまり受益者と负担者は、时间的なスケールで隔てられている构図になりがちだ。また改革で便益を得る人达は、改革に伴ってコストを払った人达とは别の集団かもしれない。社会的な公平性などが问题となりかねない。
また、改革を成功させようとすれば、明確なビジョンが重要となる。改革は手段であって目的ではないからだ。あくまでも目的は社会構成員の幸福であり、社会全体の安定や発展のはずだ。しかし今回の水産改革の場合、明確な社会像は漁業者等に伝わらなかった。そして漁業者などの間では、「欧米で成功している手法を日本に導入しようとしているが、海洋環境や漁獲物構成も違う日本でその通り行くのか疑問」といった意見や、「外資系の企業に日本の漁場を売る目的が背後に存在するのではないか」など、手法に対する疑念が多数表明された。あたかも手段が目的化しているような議論 (目標とする社会像を語らずに改革をとにかく進めようとする議論) が横行することで、かえって改革が進まなくなる点にも、本書は警鐘を鳴らしている。
着者自身、渔业法改正が议论された2018年11月に専门家として国会に参考人招聘され改正に賛成する趣旨の説明を行ったが、改革に賛成はすべきではなかったと复数の友人から忠告を受けた。中には絶交を宣言してきた友人もいた。このように改革の机微を肌で感じたことが本书执笔のきっかけになっている。他の业界でも改革が议论されることが多い中、本书は、表面的な议论に留まらず、そもそも改革とは何かについて踏み込んだ解説をしている。
(紹介文執筆者: 农学生命科学研究科?农学部 教授 八木 信行 / 2020)
本の目次
2018年当时の水产庁长官が経纬を解説
第2章:2018年漁業法改正をめぐる多様な意見 (八木信行)
第3者の立场で议论に间近で接してきた着者が説明
第3章:国内法の観点から見た漁業法改正の評価 (三浦大介)
改正渔业法をどう评価すべきかについて、渔业法研究の専门家が説明
第4章:中間集団の今日的意義 (佐藤 仁)
地域研究の専門家が環境を保全する上での中間集団 (国家と個人の中間的な場所に存在する漁協などの組織)の重要性を解説
第5章:日本の伝統的な漁業管理を国際的な視点で評価する (石原広恵)
改正前の日本の渔业管理はどのような特色があるのか、イギリスで学位を取得した环境社会学の専门家が経験を踏まえて説明
第6章:欧米型漁業管理の歴史と日本漁業 (山川 卓)
渔业资源学の専门家が、欧米式の国家主导による渔业资源管理についてその仕组みなどを解説
第7章:米国の沿岸漁業ではどうしているのか (阪井裕太郎)
アメリカでポスドク経験もある経済学の専门家が、アメリカで渔业资源管理制度を実际にどの様に运用しているのかを解説
第8章:ノルウェーにおける沿岸漁業管理 (鈴木崇史)
ノルウェーの沿岸渔业と冲合渔业の管理の违いなどを、现地调査を踏まえつつ専门家が説明
第9章:国際的な視点から見た漁業法改正の評価 (牧野光琢)
水产政策研究で国际的に评判が高い専门家が、今回の渔业法改正の国际评価などを解説
第10章:水産政策の改革で日本の魚食文化はどう変わるのか (大石太郎)
环境経済学や消费者行动学の専门家が、今回の改革は食卓にどう影响するのかを解説
第11章:水産政策改革をめぐるJFグループの運動と役割 (長屋信博)
2018年当时の闯贵全渔连専务が、当时の渔业者団体の考えや行动などを説明
終章:Q&A水産政策の改革で何が変わるのか (保坂直紀?八木信行)
科学コミュニケーションの専门家が着者に质问を投げかけて蚕&础形式で议论を行い、本书の内容全体について概説
関连情报
第14回东京大学の海研究シンポジウム~水产改革と日本の鱼食の未来~ (东京大学农学部 2019年10月31日)