春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

4枚の海の写真

书籍名

日本の海洋保全政策 开発?利用との调和をめざして

着者名

判型など

196ページ、础5判

言语

日本语

発行年月日

2020年12月25日

ISBN コード

978-4-13-062320-9

出版社

东京大学出版会

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

地球という惑星に生命が生存できる第一条件は、液体としての水が存在することだと言われている。その地球上の水の97パーセントは、海にある。
 
われわれ生命は、35億年ほど前に海で生まれて進化を積み重ね、陸にもその生息域を広げながら、現在の生物多様性を創り上げてきた。その構成種の一つとして、今日地球全体の生命を脅かす大きさにまで急激に膨張したのが、20万年ほど前に現れた、われわれ現生人類 (ホモ?サピエンス) である。
 
海の生命の歴史とその进化のメカニズムを理解することは、われわれがどこからきたのかを知ることである。それは、生命が地球上で存在する意味を理解する上で、もっとも本质的な行為の一つである。さらに、われわれはどこへ行くのか、つまり、これから人类が地球环境に真に适応し、种として「维持されうる(厂耻蝉迟补颈苍补产濒别)」状况を见つけ出していくカギも、この海から得られるはずである。
 
本书では、水产资源、再生エネルギー资源、海底鉱物资源、海运、レクリエーション、教育、自然再生や生物多様性保全、気候変动缓和?适応など、我々人类と海の様々な関わりに着目し、その持続可能性に関する论点や政策をできるだけわかりやすく、具体事例も用いながら解説することをこころみた。また、これまで别々の省庁が个别の法律に基づいて行ってきた、いわゆる「セクター别政策」を、自然科学や社会科学的な知见を通じて理论的に统合し、かつ、省庁を超えた相乗効果を企画立案する為の枠组みについても考えてみた。
 
付録には、政策研究を行う际の基本的な手顺案として「事例研究ことはじめ」を収録した。鲍颁バークレーの贰.バーダック教授が提案されている政策立案8ステップを、海洋保全政策の视点も加えて整理したものである。
 
本书を通じて、さまざまな海の利用の多様性、そこから得られる恵みの多様性、そして、持続可能な利用に向けた施策の多様性を理解できるはずである。こうした多様性については、ともすると、そこから生じる対立や社会问题に注目が集まりがちである。勿论、その厳しい现実から目をそらすことは许されないが、着者としては、これらの多様性から生まれる新しい可能性を、ぜひ若い学生の皆さんに感じてほしい。
 
その新しい可能性とは、様々な利害関係者が、全ての生命の母なる海を共同で利用するからこそ生み出しうる、海全体としての相乗効果である。既存の学问分野を超え、様々な社会の知を统合することによって初めて発想が可能となる、新しい海の恵みの活用法である。単一の省庁や単一の経済活动からは生み出し得ないような持続可能性を実现することが、これからの海の最大のチャレンジであり、ロマンでもある。
 

(紹介文執筆者: 大気海洋研究所 教授 牧野 光琢 / 2021)

本の目次

はじめに

第1章 海洋保全政策论とはなにか
1.1 政策科学の考え方
1.2 持続可能性科学の考え方
1.3 海洋保全政策论の提唱

第2章 水产资源管理
2.1 渔业と水产资源
2.2 水产资源の管理
2.3 総合的な水产资源管理に向けて

第3章 水产资源と社会‐生态系
3.1 海洋生态系と水产资源管理
3.2 地域社会と水产资源管理

第4章 生态系の保全と自然再生
4.1 生态系保全の考え方
4.2 沿岸生态系保全と地域
4.3 自然再生

第5章 海洋保护区
5.1 わが国の海洋保护区政策
5.2 具体事例
5.3 わが国の海洋保护区の特徴と课题

第6章 海运?海岸と海ごみ
6.1 海运と保全
6.2 港湾と海岸
6.3 海洋ごみとプラスチック

第7章 エネルギーと鉱物资源
7.1 海洋エネルギー
7.2 海底鉱物资源
7.3 利用と保全の调和に向けた课题と展望

第8章 レクリエーションと海洋教育
8.1 海洋性レクリエーション?観光
8.2 地域との関わり
8.3 海洋教育と文化

第9章 沿岸域の総合的管理
9.1 基本的な考え方
9.2 现场での展开
9.3 论点と研究课题

第10章 海洋基本法と総合海洋政策
10.1 海洋基本法
10.2 総合海洋政策
10.3 利用と保全の调和

第11章 海と気候変动
11.1 気候変动の影响
11.2 缓和と适応に向けた政策
11.3 海におけるさまざまな取り组み

第12章 海洋科学の国际连携
12.1 世界共通目标としての厂顿骋蝉
12.2 国际连携の仕组み

第13章 海洋保全と価値観?文化
13.1 政策科学と価値観
13.2 水产政策と価値観
13.3 今后の研究课题

第14章 海洋保全政策论の全体像
14.1 本书のまとめ
14.2 海洋保全政策チャート

おわりに

関连情报

书评:
大久保彩子 (東海大学海洋学部海洋文明学科) 評 (『環境経済?政策研究』14巻2号 2021年9月26日)

 
鹿熊信一郎 (佐賀大学海洋エネルギー研究センター特任教授) 評 (『日本サンゴ礁学会ニュースレター』89号 2021年5月)

 
书评 (『みなと新闻』 2022年3月14日)

 
书籍绍介:
エネ环図书 (『週刊エネルギーと环境』2624号 2021年4月29日)

 
海を学ぶ人の「罗针盘」 (日本海事新闻 2021年4月7日)

 
新刊のお知らせ (『JSOP Newsletter / 日本海洋政策学会ニューズレターNo.12』 2021年2月)

 
なまものけん通信 (『海洋と生物』252号 2021年2月)

 
环境図书馆 (环境新闻社『环境新闻』 2021年2月17日)

 
新刊绍介 (日本海运集会所『海运』1121号 2021年2月)

このページを読んだ人は、こんなページも见ています