社会づくりとしての学び 信頼を赠りあい、当事者性を復活する运动
笔者は、ここ数年、全国各地の市町村やさらにその基层にあるコミュニティに出かけて、様々に展开されるまちづくりの现场にかかわる机会が増えている。そこでは、この社会が、ようやく、确実に、草の根の人々の生活において、深い、构造的な変容を起こそうと动き始めていることを感じ取ることができる。その动きの主役は、地域コミュニティの住民なのだが、そこで垣间见えるのは子どもたちとくに中学生?高校生たちの新しい姿である。
この草の根の动きはまた、要求する住民自治から「つくりだす住民自治」へと、コミュニティのあり方を変えつつある。それは、过去の経済成长の记忆の桎梏からようやく解き放たれた住民たちが、自らコミュニティを生成し、引き受け、それを次の世代にきちんと受け渡そうとする运动として生まれているものだといえる。そして、その荫に、経済成长という体験を持たない子どもたちが、先达がつくった豊かな社会の资产を受け継ぎながら、しかし既に拡大しない経済の时代において、その物质的な豊かさを、価値的な豊穣性へと组み换えようとするかのようにして、自らこの社会を引き受け、次の社会へと歩ませようとしている姿が见え隠れしている。そこでは、価値の多元性と対抗性を基本にして、対话による新たな価値の生成が不断に行われ、子どもたち自身が新たな生活の価値をつくりだす実践を进めて、自分をこの社会に位置づけていく、そんな动きを目にすることができる。
自分の生の空虚さに苛まれて、意味を求めるのではなく、むしろ自らの価値を他者の価値と交流させて、常に新たな価値を生み出し、そのプロセスで新たになっていく自分を他者と共に感じ取り、そこにうれしさや楽しさを见出すことで、新たな価値を生成し、流通させようとするような、新たな経済が动き始めているのだといってよい。
このような社会では、既存の规范権力は换骨夺胎されて、新たなコミュニティをつくりだす自由を権利として保障し合う、関係性の権力へと组み换えられ、社会は所与性を前提とする分配?所有という静的な构造の社会から、生成と変容を基本とする动的な构造をもつコミュニティが多様かつ多重に构成するものへと変化する。
この社会では、人々の存在そのものが他者との〈间〉に立ち上がり、人々が自己を存在させようとする「运动」そのものが、他者をも新たにつくりだしつつ、そこに信頼を赠りあう関係、つまり〈社会〉を生み出し、それが〈生活〉でもあるというプロセスを形成する。この一连の自己と社会の変革のプロセスこそが、新たな〈学び〉を构成する。
本书では、このコミュニティのあり方を、个人と个人が形成する社会ととらえるのではなく、个人が个体ではなく関係态である存在であり、かつ集合体である住民?国民として构成する〈社会〉と措くことで、その个人の変容のプロセスそのものが〈社会〉の生成のプロセスでもあることを描き、そこに当事者性の復権を见ようとしたものである。そのプロセスこそが〈学び〉である。このアイデアは、笔者が各地で魅力的で刺激的な実践を进めている住民と触れる中で、生まれてきたものである。そして、実践の现场にかかわることで、笔者自身が确かに当事者になるプロセスに巻き込まれていると感じる。この笔者自身の変容のプロセスそのものが、研究の过程でありながら、研究の手法でもあるものとして起ち上がっているのである。
(紹介文執筆者: 教育学研究科?教育学部 教授 牧野 篤 / 2019)
本の目次
はじめに 学ばないではいられない私たち
序 章 〈社会〉をつくる実践
第1章 「必要」の分配から「関係」の生成へ
第2章 〈社会〉の构成プロセスとしての〈学び〉
第3章 社会における〈学び〉と身体性
第4章 おしゃべりでにぎやかなものづくり
第5章 多世代が交流してつくる〈社会〉
第6章 「农的な生活」の幸福论
終 章 当事者性の〈社会〉へ
おわりに わくわくを赠りあう〈社会〉へ