
书籍名
岩波新書 1691 トマス?アクィナス 理性と神秘
判型など
286ページ、新书
言语
日本语
発行年月日
2017年12月20日
ISBN コード
9784004316916
出版社
岩波书店
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
西洋中世を代表する哲学者?神学者であるトマス?アクィナス (1225-1274) は、聖書に由来するキリスト教の神学と古代ギリシアに由来する哲学 (とりわけアリストテレス) を統合することによって、『神学大全』に代表される斬新な神学?哲学の体系を築き上げました。
トマスの知の営みを捉えるとき、しばしば、「信仰」と「理性」の统合という言い方が為されます。それに対して、本书では、「理性」と「神秘」の対话という仕方で、トマスの体系的な知の特徴を捉え直しました。
「信仰と理性」でも、「理性と神秘」でも、たいした违いはないのではないかと思う人も多いかもしれません。ですが、そこには一点非常に大きな相违があります。「信仰と理性」という捉え方をするとき、「信仰」と「理性」は相対立する倾向のあるものとして捉えられがちです。「理性」は合理的にものを考える能力だが、「信仰」は合理的に考えるだけではわからない事柄に関わるものであるというように。
他方、「理性と神秘」という言い方をするときには、事情は异なります。「神秘」というのは、人间の把握を超えたこの世界の根源のことです。この世界全体にその存在の意味を与えている「神秘」を探求するために、人间は、自らの有するあらゆるものを动员します。そのとき、「信仰」と「理性」は人间が「神秘」と関係を持つために持っている二つのツールとして、力を合わせることになります。
人间の「理性」は、自らを超えた「神秘」を前にして、萎缩するだけではありません。自らの力のみで神の「神秘」を探求することはできないとしても、「神の言叶」である「圣书」を手がかりにしながら、人间の「理性」は、神の「神秘」の内奥へと少しずつ入り込んでいくことができます。自らを超えた「神秘」との出会いのなかで、「理性」は成熟し、「神秘」との共同作业の中で、自らの能力をより优れた仕方で実现することができるように导かれていくことができるのです。このような仕方で「理性」に开かれている可能性を、本书では「人间理性の自己超越性」という観点から丹念に分析しています。
『神学大全』に代表されるトマスの着作群からの豊富な引用を行い、それらを丹念に解読しながら议论を进めていますので、トマスのテクストを読み解く力を身につけるための手坚い入门书にもなっています。哲学や宗教に関心のある学部生の方にぜひ手にとっていただきたい一册です。
(紹介文執筆者: 総合文化研究科?教养学部 教授 山本 芳久 / 2024)
本の目次
第一章 トマス?アクィナスの根本精神
一 トマスの「新しさ」
二 キリスト教とアリストテレスの统合
叁 「饶舌」と「沉黙」
四 神秘と理性
第二章 「徳」という「力」――「枢要徳」の构造
一 トマス人间论の中心概念としての「徳」
二 「枢要徳」と「神学的徳」
叁 「徳」と「善」
四 「节制」と「抑制」――徳の喜び
五 アリストテレスに洗礼を施す――キリスト教的「纯洁」
六 亲和性による认识――枢要徳と神学的徳を架桥する
第叁章 「神学的徳」としての信仰と希望
一 信仰――知性による神的真理の承认
二 恩宠と自由意志の协働
叁 神学的徳による人间神化
四 希望――旅する人间の自己超越
第四章 肯定の原理としての爱徳
一 神と人间との友爱としての爱徳
二 「神からのカリタス」と「神へのカリタス」
叁 神の爱の分担者となる
第五章 「理性」と「神秘」
一 受肉の神秘
二 「最高善の自己伝达」としての受肉
叁 受肉と至福
四 「ふさわしさ」の论理
五 人间理性の自己超越性――「神秘」との対话
あとがき
参考文献
関连情报
2018年受賞 サントリー学芸賞 思想?歴史部門 (サントリー文化財団 2018年)
選評: 宇野 重規 (東京大学教授) 評
着者インタビュー:
山本芳久さん『トマス?アクィナス 理性と神秘 (B面の岩波新書 | Web岩波新書 2018年1月16日)
着者コラム:
本を読んだぐらいで人生は変わるのか (考える人 2021年2月12日)
「理性」と「神秘」 (『教养学部报』第609号 2019年5月8日)
书评:
宗教の名着巡礼 第10回 岛薗进
超越者とこの世の経験の调和的理解
──山本芳久『トマス?アクィナス 理性と神秘』岩波新书、2017年── (なぎさ 2024年1月16日)
週刊読书人 2018年3月30日
苅部直 (政治学者?東京大教授) 評 (読売新聞オンライン 2018年3月12日)
书籍绍介:
自己爱が隣人爱に优先する 実は今っぽい哲学者?トマス?アクィナスの真実
山本芳久――この人のスケジュール表 (『週刊文春』 2019年1月17日)
ワークショップ:
Aquinas’ social ontology and natural law in perspective
Insights for and from the social sciences (The Pontifical Academy of Social Sciences, バチカン市国 2024年3月7-8日)
讲座:
【10月期】キリスト教神学入门:トマス?アクィナス『神学大全』を読む (狈贬碍カルチャー 2024年10月12日~2025年3月8日)
哲学入門 - トマス?アクィナス『神学大全』を読む (早稲田大学エクステンションセンター 2024年4月8日~6月17日)