春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

薄山吹色の表紙

书籍名

同成社 中世史选书24 室町幕府の外様众と奉公众

着者名

判型など

370ページ、础5判

言语

日本语

発行年月日

2018年4月20日

ISBN コード

9784886217905

出版社

同成社

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

室町幕府は、将军を顶点として、守护家?外様众?奉公众?奉行人などから构成されている。本书で取り扱う外様众?奉公众とは、元々各地の有力な领主で、南北朝内乱の中で幕府将军に付き従い、恒常的に京都に滞在した人々である。有事には将军の直接的な军事力として机能し、平时には将军御所の警备、外出の御供?警卫をし、将军の直辖领の代官も务めていた。
 
このように幕府内でも重要な位置を占めていた外様众?奉公众であるが、个别の家の検讨がされることはあっても、全体的な検讨は福田豊彦氏の一连の研究以降この二十年以上なされておらず、外様众に至っては、存在自体は知られていても、构成员?役割?出自などは全く検讨されていなかった。
 
本书の第滨部では、そうした外様众?奉公众を総体的に明らかにすることを目的として论を展开している。まず室町幕府の秩序がどのように编成されていたかを明らかにし、外様众?奉公众が、室町幕府の全国统治に欠かせない存在であったと同时に、彼らも众编成されることへのメリットがあるからこそ、在京して幕府に属したことを示した。そして外様众の构成员とその出自、简単な家のあらまし、幕府内で果たした役割を明らかにし、奉公众も、成立时期と构成员の変迁を検讨し、各时代にどの氏族が奉公众にいたかを示す一覧表も提示している。また序章では、管见に入った外様众?奉公众に関する先行研究もひとまとめにしてある。
 
第II部では、外様衆構成員の中でも、鎌倉幕府以来の吏僚である評定衆の各家を検討している。基本的に政治の表舞台に立つような人物はいないが、官途奉行?地方 (じかた) 頭人?神宮方頭人など重要な役職を任され、室町幕府を支え続けた家である。
 
彼らに共通しているのは、基本幕府内での家格?地位?役职を保持しようとする姿势で、上昇志向を见せるのは限られた者であり、応仁の乱后はそれぞれの道を模索している。将军との関係を强めた摂津氏、现状维持を図った二阶堂?町野氏は、努力の甲斐あって幕府最末期まで生存できたが、结局幕府灭亡と命运を共にしている。一方京都に见切りを付けて越前に在国した波多野氏は、结果的には现代まで家を存続させている。
 
动乱の中でいかにして生き残るか。これはどの时代?地域においても直面する问题である。室町幕府の外様众も奉公众も、それぞれの家の生存戦略として、幕府や台头する大名との関係?距离をいかに図るかに悩まされていた。本书は外様众?奉公众の全貌を知るだけでなく、そうした视点から彼らの苦悩を见るための一助ともなっている。
 

(紹介文執筆者: 人文社会系研究科?文学部 助教 木下 聡 / 2018)

本の目次

序 章
第滨部 室町幕府外様众?奉公众の编成
 第一章 室町幕府の秩序编成と武家社会
  はじめに
  一 室町幕府秩序の确立
  二 幕府の地域支配と家格秩序
  叁 义稙将军再任后の幕府秩序
  おわりに
 第二章 室町幕府外様众の基础的研究
  はじめに
  一 外様众の构成员
  二 外様众の形成と役割について
  おわりに
 第叁章 室町幕府奉公众の成立と変迁
  はじめに
  一 奉公众の成立时期
  二 明応の政変までの奉公众変迁
  叁 义稙?义澄期の奉公众
  四 义晴?义辉期の奉公众
  五 义昭期の奉公众
  おわりに
 
第滨滨部 室町幕府评定众家の研究
  序 评定众家について
 第一章 摂津氏
  一 摂津氏の系谱
  二 南北朝~室町中期の摂津氏―亲秀?能直?能秀?満亲?之亲期―
  叁 戦国期の摂津氏―政亲?元造?晴门期―
  まとめ
 第二章 二阶堂氏
  一 鎌仓末~南北朝期二阶堂氏の系谱と政治的动向
  二 鎌仓府?古河公方下の二阶堂氏
  叁 室町幕府における二阶堂氏
  まとめ 
 第叁章 町野氏
  一 南北朝期~鎌仓府时代の町野氏
  二 室町幕府における町野氏
  叁 古河公方家臣としての町野氏
  まとめ
 第四章 太田氏
  一 南北朝期の太田氏
  二 室町期の太田氏
  まとめ
 第五章 波多野氏
&苍产蝉辫;  一 南北朝以降の波多野氏の系谱
&苍产蝉辫;  二 波多野氏の政治的位置と基盘
&苍产蝉辫;  小 括
 
&苍产蝉辫; 终 章
 

このページを読んだ人は、こんなページも见ています