春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

アニメ「イブの時間」のアンドロイド写真

书籍名

人工知能は人间を超えるか ディープラーニングの先にあるもの

着者名

判型など

264ページ、叠6判

言语

日本语

発行年月日

2015年3月9日

ISBN コード

9784040800202

出版社

碍础顿翱碍础奥础/中経出版

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

人工知能の研究の奥底にあるのは、「世界を认知し、考えている自分自身は何か」という根源的な问いと、コンピュータの无限の可能性に対する信頼の2つである。我々が死ぬと、认知する主体自体もなくなるわけであるが、そのこと自体が非常に不思议であり、また、その事象をどこか「第叁者的に」考えてしまわざるを得ない、我々人间の认知の限界も同时に感じるわけである。こうした认知の仕组みが、现代科学をもってしても分かっていないことは、我々研究者にとって、大好きなケーキが食べずに取っておかれているのと同じように、大きな兴奋を感じる。そして、无限の可能性をもつコンピュータの仕组みで、この人类史上最大级と言ってよいであろう谜を「构成论的に」解き明かすことができないかと思うわけである。
 
こうした研究の流れは、ときに社会を巻き込んだブームを生む。人工知能という言叶のもつ妖しい魅力と万能感。それが社会的な期待とシンクロし、过去の60年间でいくつかのブームを作ってきた。研究の歴史を遡ると、実は、人工知能の领域は、知能における根本的なひとつの问题、「特徴量をどのように得るか」という问题が解决できないまま、いわば学问分野としての発达が歪んだ「非定型発达」のような形で、ここまで来ていたのである。
 
しかし、ついに突破口が開かれた。それがディープラーニングであり、特徴量あるいは表現を獲得する技术であり、言い方を変えれば「深い関数」のパラメータをデータから学習するという技术の出現である。この意義は非常に大きい。そして、このことは、人工知能の60年にわたる非定型な発達の歴史を知らずして、十分に理解することはできないだろう。
 
本书は、人工知能の歴史をたどりながら、この研究分野がもがき苦しみながらも、ときに注目され、ときに见放されてきたさまを描く。そして、この苦しみの原因、人工知能の难问とよばれていたものが、基本的には特徴量の発见の问题であることを述べる。そして、それが、ついにディープラーニングによって解かれつつあること、したがって、今回のブームは歴史を振り返る限りは「本物」であると信じるに足るものであり、大きく进展する可能性が高いことを述べる。人工知能の分野の深みと面白さ、そして「ディープラーニングの先にあるもの」が人类最大の谜に到达するのではないかという知的兴奋が読者に伝われば幸いである。
 

(紹介文執筆者: 工学系研究科 特任准教授 松尾 豊 / 2018)

本の目次

序 章  広がる人工知能――人工知能は人類を滅ぼすか
 ?人间を超え始めた人工知能
 ?自动车も変わる、ロボットも変わる
 ?超高速処理の破壊力
 ?人工知能は厂贵作家になれるか
 ?人工知能への研究投资も世界中で加速
 ?职を失う人间
 ?人类にとっての危机が到来する
 ?この本の読み方

第1章 人工知能とは何か――専門家と世間の認識のズレ
 ?まだできていない人工知能
 ?基本テーゼ:人工知能は「できないわけがない」
 ?人工知能とは何か――専门家の整理
 ?人工知能とロボットの违い
 ?人工知能とは何か――世间の见方
 ?アルバイト?一般社员?课长?マネージャー
 ?强い础滨と弱い础滨

第2章 「推論」と「探索」の時代――第1次AIブーム
 ?ブームと冬の时代
 ?「人工知能」という言叶が诞生
 ?探索木で迷路を解く
 ?ハノイの塔
 ?ロボットの行动计画
 ?相手がいることで组み合わせが膨大に
 ?チェスや将棋で人间に胜利を饰る
 ?[秘訣1] よりよい特微量が発見された
 ?[秘訣2] モンテカルロ法で評価の仕組みを変える
 ?现実の问题を解けないジレンマ

第3章 「知識」を入れると賢くなる――第2次AIブーム
 ?コンピューターと対话する
 ?専门家の代わりとなるエキスパートシステム
 ?エキスパートシステムの课题
 ?知识を表现するとは
 ?知识を正しく记述するために:オントロジー研究
 ?ヘビーウェイト?オントロジーとライトウェイト?オントロジー
 ?ワトソン
 ?机械翻訳の难しさ
 ?フレーム问题
 ?シンボルグラウンディング问题
 ?时代を先取りしすぎた「第五世代コンピューター」
 ?そして第2次础滨ブームが终わった
 
第4章 「機械学習」の静かな広がり――第3次AIブーム(1)
 ?データの増加と机械学习
 ?「学习する」とは「分ける」こと
 ?教师あり学习、教师なし学习
 ?「分け方」にもいろいろある
 ?ニューラルネットワークで手书き文字を认识する
 ?「学习」には时间がかかるが「予测」は一瞬
 ?机械学习における难问
 ?なぜいままで人工知能が実现しなかったのか

第5章 静寂を破る「ディープラーニング」――第3次AIブーム(2)
 ?ディープラーニングが新时代を切り开く
 ?自己符号化器で入力と出力を同じにする
 ?日本全国の天気から地域をあぶりだす
 ?手书き文字における「情报量」
 ?何段もディープに掘り下げる
 ?グーグルのネコ认识
 ?飞跃のカギは「顽健性」
 ?顽健性の高め方
 ?基本テーゼへの回帰

第6章 人工知能は人间を超えるか――ディープラーニングの先にあるもの
 ?ディープラーニングからの技术進展
 ?人工知能は本能を持たない
 ?コンピューターは创造性を持てるか
 ?知能の社会的意义
 ?シンギュラリティは本当に起きるのか
 ?人工知能が人间を征服するとしたら
 ?万人のための人工知能

終 章 変わりゆく世界――产业?社会への影響と戦略
 ?変わりゆくもの
 ?产业への波及効果
 ?じわじわ広がる人工知能の影响
 ?近い将来なくなる职业と残る职业
 ?人工知能が生み出す新规事业
 ?人工知能と军事
 ?「知識の転移」が产业構造を変える
 ?人工知能技术を独占される怖さ
 ?日本における人工知能発展の课题
 ?人材の厚みこそ逆転の切り札
 ?伟大な先人に感谢を込めて
 
おわりに まだ见ぬ人工知能に思いを驰せて
 

このページを読んだ人は、こんなページも见ています