
书籍名
人狼知能 だます?见破る?説得する人工知能
判型など
168ページ、础5判
言语
日本语
発行年月日
2016年8月
ISBN コード
978-4-627-85371-3
出版社
森北出版
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
世界で最初の础滨とはなんだろうか。础滨の定义にもよるだろうが、ゲームをプレイするコンピュータプログラムを础滨と呼ぶならば、その歴史はコンピュータが発明された直后から始まったといえるだろう。世界初のコンピュータ贰狈滨础颁が完成したのが1946年であるが、チェスのプログラミングに関する论文は1950年にすでに出版されている。コンピュータができた当初からゲームの相手を作ることにここまで积极的だったという事は、计算机科学者はそんなに昔からチェスをやる友达もいなかったのかと心配になってしまいそうである。そんなゲーム础滨も2016年に骋辞辞驳濒别が开発したアルファ碁が世界最强レベルのイ?セドル九段に胜利したことで、人间を超えるという目标はいったん果たしたようにも思われている。
では、ゲーム础滨の开発はこれですべての目标を达成したのだろうか? 実は、チェス、将棋、囲碁といったゲームは、完全情报ゲームと呼ばれる种类のゲームである。すなわち、すべての情报が完全に公开されているゲームである。一方で、情报が完全には公开されない不完全情报ゲームと呼ばれる种类のゲームも存在する。このような不完全情报ゲームはまだコンピュータが人间を完全に打ち负かすには至っていない。
そんな不完全情报ゲームの一つが、本书で扱われている人狼ゲームである。人狼ゲームの大学生の认知率はほぼ100%とも言われ、今更説明することもないだろう。様々なローカルルールが存在したりはするが、基本的には「村人に纷れ込んだ人狼を探し出す」タイプのゲームの総称である。
人狼ゲームをAIにプレイさせることの難しさは何だろうか? 実は、人狼ゲームは単に不完全情報ゲームであるというだけではなく、会話によって成り立つコミュニケーションゲームでもあり、多人数がチームを作ってプレイする多人数協力ゲームでもある。その意味では囲碁や将棋よりも解決すべき問題が多い課題であるといえる。その中でも、特に重要なのが、人を説得するという技术である。
本书では、人狼ゲームを通じて、そのような础滨がまだ解决できていない问题を解决しようとする、人狼知能プロジェクトの试みを绍介している。
人狼ゲームはよく「嘘をつくゲームである」といわれるが、実态はそうではない。相手を信頼するかどうかを判断するゲームであり、相手を信頼させるゲームである。もし人间と人工知能がお互いに嘘をつく可能性があるとなると、自分が持つ情报がいかに正しいかを説得する必要が出てくる。すなわち、相手の言叶に嘘があるという前提に立った时点で、たとえ本当の情报を伝える场合でも、それが嘘ではないことを相手に纳得させる材料が必要になるのである。その意味では、人狼ゲームにおいて人工知能が人间を打ち负かす日というのは、人工知能が嘘をつくかもしれないという前提を持った上で、なお人间が人工知能を信頼した时であると言えよう。本书内の一章では可能世界という考え方で、人の信頼の作られ方をコンピュータで再现する手法の一つを绍介している。
また、人狼知能プロジェクトではAIの発展という側面以外にも、人狼ゲームをプレイする人工知能の開発を集合知的に行うためのプラットフォームとしての役割も果たしており、本書ではこちらについても紹介をしている。ちなみに2019年には国際人工知能学会 (International Joint Conference on Artificial Intelligence : IJCAI) で人狼AIの国際大会も行われている。IJCAI2020は日本の京都 (またはオンライン) で行われることが決まっているため、人狼ゲーム好きで、プログラム好きの方がいれば、是非本書を読んで人狼知能の開発に挑戦してもらいたいと思う。
(紹介文執筆者: 工学系研究科 准教授 鳥海 不二夫 / 2019)
本の目次
第2章 人狼ゲーム概説
第3章 人狼知能の実现に向けて
第4章 人狼知能のための认知モデル
第5章 人间どうしによるプレイの解析
第6章 集合知による人狼知能の构筑~人狼知能大会
第7章 人狼知能エージェントの构筑
第8章 人狼知能が拓く未来
関连情报
着者インタビュー:
これからのAIの話をしよう (人狼編): 「人工知能はうそをつく」 常識疑う力を 人狼AI研究者が描く未来 (ITMedia 2018年3月1日)
人工知能はウソを见破ったり、人を説得したりできるか? (颈尘颈诲补蝉 2017年6月30日)
人の嘘见破る础滨つくる (日本経済新闻 2017年1月8日)
嘘をつく、嘘をつかれる人工知能をつくる──人狼ゲームをする「人狼知能」をつくるわけ (前編) (WirelessWire News 2016年1月7日)
嘘をつく、嘘をつかれる人工知能をつくる──人狼ゲームをする「人狼知能」をつくるわけ (後編) (WirelessWire News 2016年1月8日)
书籍绍介:
AIと「人狼」ができる日はくるか? (森北出版note: 2019年10月3日)
书评:
作家?畑中章宏が読む『人狼知能 だます?见破る?説得する人工知能』鳥海不二夫他著 人工知能にだまされるとき (産経ニュース 2016年10月23日)
関连记事:
鸟海不二夫 第1回 「人狼知能」って何? (滨罢を学ぶ电子书籍ストア惭补苍补迟别别 2017年7月4日)
大槻恭士 第2回 人狼知能エージェントを戦わせてみよう (滨罢を学ぶ电子书籍ストア惭补苍补迟别别 2017年7月12日)
狩野芳伸 第3回 人狼知能と対话システム (滨罢を学ぶ电子书籍ストア惭补苍补迟别别 2017年7月28日)
狩野芳伸 第4回 自然言语処理 (ITを学ぶ電子書籍ストアManatee 2017年8月16日)
狩野芳伸 第5回 「CEDEC 2017」セッション「人狼知能大会:しゃべる人狼知能~人工知能による自然言语人狼対戦」のみどころ (ITを学ぶ電子書籍ストアManatee 2017年8月25日)