春雨直播app

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

ライムグリーン一色の表紙

书籍名

正仓院文书目録 七 続々修二

着者名

判型など

584ページ

言语

日本语

発行年月日

2015年4月

ISBN コード

978-4-13-091247-1

出版社

东京大学出版会

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

本書は、奈良時代の歴史を知るための基本史料である「正倉院文書」について、史料编纂所が進めている原本調査の成果を、史料1点1点の目録の形で刊行しているシリーズの第7冊である。正倉院文書を理解し、研究に利用する上で必要な基本情報を提供することを目的として1986年に刊行を開始し、本冊により全体の40%程度まで刊行が進んだと見込んでいる。
 
正仓院文书は、官営寺院であった东大寺に付属する写経所という一つの官司组织で使用?保管されていた书类が、奈良时代の终り顷に不要となり、その后、正仓院の宝库の中に放置されたまま现代に伝わった史料群である。総点数は1万点以上といわれている。
 
お役所で実际に使用されていた书类が、そのままの状态で大量に流出する事态を现代に引付けて言うなら、重大な情报漏洩事案のようなものである。行政の実态からお役人の勤务ぶり、财政事情や、民众の个人情报などなど、ありとあらゆる社会の実态が流出书类からあぶりだされてしまうかもしれない。どれほどのことが判明するのか、予想もつかないであろう。正仓院文书が今に伝わったことは、それと同じ意味を持っている。正仓院文书が存在することによって、日本では多くの文化的事象について、1200年前まで遡って実态をたどることができる。これは、日本の歴史や文化の源を知る上で大きなアドバンテージとなる。他に类例のない贵重な史料群である。
 
ただ、正仓院文书を研究に利用するためには一つハードルがある。それは、今に残る1点1点の书面が、奈良时代に用いられた姿そのままではなく、多くの场合、一つの书类がバラバラとなった断简の状态になってしまっていることである。そのため、1つの断简だけでは、书类の全容がわからない。ほかの断简とあわせて元の书类を復元しなければ、内容を正确に理解し、様々な情报を抽出するという作业を十分に実施することが难しい。
 
本书に掲载しているのは、そこで必要となる断简復元を眼目とした原本调査の记録である。先行する研究や事前の検讨を踏まえて、本来は一つの书类だったかもしれない断简の候补を绞り込んだ上で、原本调査では、それを立証する物的証拠がないか、ほんのわずかな墨や糊、染みの痕も见落とさずに点検する。その调査所见の报告书が本书である。
 
保存に細心の注意を要する正倉院文書を、実際に手に取って調べることはめったに認められない。史料编纂所は、明治時代以来、特に認められて調査を続けており、広く学界全体の研究の深化?進展につながる史料情報を提供することに努めてきた。担当者は、責任と緊張を感じつつも、限られた機会に恵まれた幸せを感じつつ調査を進めている。『正倉院文書目録』の文面は無味乾燥と言わざるを得ないが、担当者の1200年の時を超えて馳せる熱い思いも込められている。
 

(紹介文執筆者: 史料编纂所 教授 山口 英男 / 2016)

本の目次

 第壱类  写経类集
  第五帙  法华経
続々修正仓院古文书  第五帙  第壱巻
続々修正仓院古文书  第五帙  第弐巻
続々修正仓院古文书  第五帙  第参巻
続々修正仓院古文书  第五帙  第四巻
続々修正仓院古文书  第五帙  第五巻
続々修正仓院古文书  第五帙  第六巻
続々修正仓院古文书  第五帙  第七巻
続々修正仓院古文书  第五帙  第八巻
続々修正仓院古文书  第五帙  第九巻
続々修正仓院古文书  第五帙  第拾巻
続々修正仓院古文书  第五帙  第拾壱巻
続々修正仓院古文书  第五帙  第拾弐巻
続々修正仓院古文书  第五帙  第拾参巻
続々修正仓院古文书  第五帙  第拾四巻
  第六帙  花厳経
続々修正仓院古文书  第六帙  第壱巻
続々修正仓院古文书  第六帙  第弐巻
続々修正仓院古文书  第六帙  第参巻
続々修正仓院古文书  第六帙  第四巻
続々修正仓院古文书  第六帙  第五巻
続々修正仓院古文书  第六帙  第六巻
続々修正仓院古文书  第六帙  第七巻
続々修正仓院古文书  第六帙  第八巻
続々修正仓院古文书  第六帙  第九巻
続々修正仓院古文书  第六帙  第拾巻
続々修正仓院古文书  第六帙  第拾壱巻
続々修正仓院古文书  第六帙  第拾弐巻
続々修正仓院古文书  第六帙  第拾参巻
続々修正仓院古文书  第六帙  第拾四巻
続々修正仓院古文书  第六帙  第拾五巻
  第七帙  千手経并千四百巻経
続々修正仓院古文书  第七帙  第壱巻
続々修正仓院古文书  第七帙  第弐巻
続々修正仓院古文书  第七帙  第参巻
続々修正仓院古文书  第七帙  第四巻
続々修正仓院古文书  第七帙  第五巻
続々修正仓院古文书  第七帙  第六巻

大日本古文书対照目録
补遗

関连情报

所報 – 刊行物紹介: 正倉院文書目録七 続々修二 (『東京大学史料编纂所報』第50号p.48-49)

 
山口英男?稲田奈津子「『正倉院文書目録七 続々修二』出版報告」 (『東京大学史料编纂所報』50、2015年10月、pp48-49)
 
正倉院文書マルチ支援(多元的解析支援)データベースSHOMUS (読み: しょーむず)

史料编纂所ホームページのデータベース選択画面より画面左上の[史料の所在]→[正倉院文書マルチ支援]のリンクを選択
 

このページを読んだ人は、こんなページも见ています