
书籍名
讲谈社现代新书 ヒトラーとナチ?ドイツ
判型など
368ページ、新书判
言语
日本语
発行年月日
2015年6月20日
ISBN コード
978-4-06-288318-4
出版社
讲谈社
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
ヒトラーとは何者だったのか?
本书は、この问いに歴史学の立场から答える试みである。
ナチ党 (国民社会主義ドイツ労働者党) の党首、アドルフ?ヒトラーが政権の座にあった一九三三年から四五年までの一二年間は、ドイツでは「ナチ時代」(NS-Zeit) と呼ばれる。この時代は第二次世界大戦の敗北とともに終わり、それからすでに七〇年以上が経過した。それでも、この時代の出来事はいまなおドイツの、そして世界の人びとの強い関心を集めている。二一世紀に生きる私たちの視線が「ナチ?ドイツ」、すなわちナチ時代のドイツに注がれるのは、ひとつには、人権と民主主義という近代世界の普遍的な価値と制度がそこで徹底的に破壊されたからである。
二〇世纪初头、ドイツはすでに欧州随一の文化大国?経済大国?科学立国として、日本をはじめ世界各国から数多くの留学生を受け入れ、西欧文明をリードする立场にあった。そのドイツで、民主主义?立宪主义を公然と否定し、ユダヤ人憎悪を激しく煽るナチ党が大众の広汎な支持を得て台头し、ついに政権の座に就くなど、谁が予想しえたであろうか。
ナチ体制下のドイツで国家的原理となったレイシズム (人種主義) と反ユダヤ主義は、やがて第二次世界大戦のもとでユダヤ人大虐殺 (ホロコースト) など未曽有の大規模ジェノサイドを引き起こし、「文明の断絶」ともいわれる「アウシュヴィッツ」へと帰着した。なぜこのような事態が生じたのか。どうしてドイツの人びとは、あるいは国際社会は、この動きを未然に防ぐことができなかったのだろうか。
ナチ时代のドイツを考えるうえで见落としてはならないもうひとつの论点は、ヒトラーとナチ体制が人びとを惹きつけた「魅力」についてである。ヒトラーの「カリスマ的支配」の拠り所がその国民的な高い人気にあったことは、よく知られている。だがそれは、いったいどのように生み出されたのだろうか。
ナチ体制は「民族共同体」という情绪的な概念を用いて「绊」の创出に腐心しただけでなく、国民の歓心を买うべく経済的?社会的な実利を提供した。その意味で、ナチ体制は単なる暴力的な専制统治ではなく、多くの人びとを体制の受益者、积极的な担い手とする一种の「合意独裁」をめざした。このもとで大规模な人権侵害が惹起され、戦争とホロコーストへ向かう条件がつくられていったのである。
ヒトラーとナチズム、そしてホロコーストに関する歴史学研究は、冷戦が终结した一九九○年代になって一気に进展した。それは、旧ソ连?东欧圏の文书馆史料が閲覧可能となり、长らく不明とされた歴史の细部に光があてられるようになったこと、またそれまで自国の负の歴史の解明に必ずしも热心でなかったドイツの歴史学が、研究者の世代交代も相俟って、若手を中心に积极的に取り组むようになったことに负っている。
本书は、そうした最新の研究成果をふまえながら、ヒトラーがどのように独裁者となったのか、そしてナチ体制下のドイツで何が引き起こされたのか、具体的に论じていく。
(紹介文執筆者: 総合文化研究科?教养学部 教授 石田 勇治 / 2016)
本の目次
第一章 ヒトラーの登场
1 若きヒトラー
2 政治家への転机
3 ナチ党の発足まで
4 党権力の掌握
5 クーデターへ
第二章 ナチ党の台头
1 カリスマ?ヒトラーの原型
2 「ヒトラー裁判」と『我が闘争』
3 ヒトラーはどのようにナチ党を再建したのか
4 ヒトラー、ドイツ政治の表舞台へ
第叁章 ヒトラー政権の成立
1 ヒトラー政権の诞生
2 大统领内阁
3 议会制民主主义の崩壊
第四章 ナチ体制の确立
1 二つの演説
2 合法的に独裁権力を手に入れる
3 授権法の成立
4 民意の転换
5 体制の危机
1 ヒトラー政府とナチ党の変容
2 雇用の安定をめざす
3 国民を统合する
4 大国ドイツへの道
第六章 レイシズムとユダヤ人迫害
1 ホロコーストの根底にあったもの
2 ヒトラー政権下でユダヤ人政策はいかに行われていったか
第七章 ホロコーストと絶灭戦争
1 亲卫队とナチ优生社会
2 第二次世界大戦とホロコースト
3 絶灭収容所の建设
4 ヒトラーとホロコースト
おわりに
関连年表
参考文献?図书案内
関连情报
新书の窓『文艺春秋』2015年9月号509页
加藤陽子『毎日新聞』2015年12月13日 (朝刊)
保阪正康「ヒトラー研究書ブーム」『毎日新聞』2016年1月9日 (朝刊)