
书籍名
第一次世界大戦开戦原因の再検讨 国际分业と民众心理
判型など
282ページ、础5判、上製
言语
日本语
発行年月日
2014年12月25日
ISBN コード
978-4-00-061007-0
出版社
岩波书店
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
第一次世界大戦前の世界経済は、いまでは想像もしにくいことですが、きわめて密接に结びつき、円滑かつ循环的に発展していました。物财の贸易、资本の输出入、人の移动?移住はいずれもほとんど何の障壁もなくなされ、世界各地の経済は、植民地も含めて、きわめて顺调に成长し続けていました。しかも各地の情报は现在と同様に瞬时に世界の人々の间に行き渡っていました。これを第一のグローバル経済といいます。
そうした世界経済の円満な発展ゆえに、いまや国境も関税も意味を失い、まして戦争など起こるはずもないと楽観的に考える自由主義的平和主義者 (Norman Angell) がもてはやされ、また、他方では各国で勢力を増しつつあった社会主義運動も労働者の国際連帯 (インターナショナリズム) を堅持して、帝国主義戦争には加担しないことを誓い合っていました。それにもかかわらず、1914年の夏のある日、第一次世界大戦は突然勃発して、緊密に結び付いたグローバル経済は瞬時に破壊されてしまったのです。
しかも、イギリスはそうした経済の中心であり、基轴通货ポンドを世界に提供し、世界の贸易?海运?保険を担うことで、この第一のグローバル経済から大きな利益を得ており、それがイギリスの外交上の优位性の大きな源泉でもありました。イギリスの政治家もそのことは承知していましたから、参戦には大いに踌躇逡巡するのですが、今の目から见るなら奇妙なほど、彼らは后ろ向きに、戦争という蚁地狱に向かって落ち込んでしまいます。参戦でイギリスが経済的?外交的な利益を丧失しただけでなく、世界も有力な中立国?停戦仲介者を失って、大戦は足かけ5年におよぶ悲惨な灾厄を世界にもたらすこととなります。その后一世纪以上、现在にいたるまで、第一次世界大戦前と同様の円滑?円満なグローバル経済は回復していません。第一次世界大戦后、现在まで一世纪の世界経済は、短い例外を除けば、概して、不安定と不均衡と分断とで特徴付けることができます。第二次世界大戦后は、仏独和解?欧州统合や?冷戦体制の终焉?で、日本と中国?韩国?ロシアの间を除くなら、既に终わっていますが、第一次世界大戦の戦后はまだ终わっていないのです。
では、誰も望んでいなかった不条理で不合理な戦争はなぜ発生したのでしょうか。通説となっている?帝国主義諸列強の対外膨張策の衝突?、?3B政策と3C政策の対抗?、?三国同盟と三国協商の対立?はいずれも開戦原因をほとんど説明できません。戦争責任論 (ヴェルサイユ条約のドイツ責任論) を離れて、開戦原因を冷静に再考することは、第一のグローバル経済が破壊された理由を知るために有益なだけでなく、現在の東アジア?東南アジア (経済的には密接に結びつきながら、外交的?軍事的な緊張が絶えず、民衆心理には対外不信感や敵愾心が静かに醸成されているこの地域) に生きるわたしたちには喫緊の課題です。
(紹介文執筆者: 経済学研究科?経済学部 教授 小野塚 知二 / 2016)
本の目次
第1部 外交?植民地?経済政策
第1章 ヨーロッパ諸大国の対外膨張と国内問題 (馬場 優)
第2章 開戦原因論と植民地獲得競争 (浅田進史)
第3章 経済的相互依存関係の深化とヨーロッパ社会の変容 (左近幸村)
第2部 民众心理とさまざまな思想
第4章 平和主義の限界 - 国際協調の試みと「祖国の防衛」(渡辺千尋)
第5章 国際分業論の陥穽 - 自由貿易と国際的相互依存 (河合康夫)
第6章 民衆感情と戦争 - イギリスにおける「戦争熱」再考 (井野瀬 久美惠)
終章 戦争を招きよせた力 - 民衆心理と政治の罠 (小野塚知二)
討論記録 (齋藤翔太朗?杉山遼太郎)
あとがき (小野塚知二)
索引
関连情报
『毎日新聞』(朝刊) 2015年2月1日
『東京』(東京自治問題研究所) 362号 2015年3月
『歴史と地理』(山川出版社) 686号 2015年8月
『歴史と経済』(政治経済学?経済史学会) 第58巻 第4号 2016年7月
『社会経済史学』(社会経済史学会) 第82巻 第2号 2016年8月
『史学雑誌』(史学会) 第125編第11号、2016年11月
『西洋史学』(西洋史学会) 第261号、2016年12月
Amazon:
honto (丸善ジュンク堂):